カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

日本人と香水

3月28日の朝日新聞夕刊「あのとき・それから」は「1987年 香水プワゾン、日本でブーム 濃厚な香り、バブルの記憶」でした。
吉岡康子さん・日本フレグランス協会事務局長の発言から。

・・・衛生環境が向上し、人間が生きているゆえのにおいを香水で打ち消す必要はなくなり、コミュニケーションツールとしての期待が高まっています。自分らしさをさりげなく語り、心を落ち着けたり仕事への意欲を高めたりもできる。嗅覚は脳に直接的に働きインパクトをもたらすので、付け方には注意が必要。胸から上、顔の近くは周囲の人の鼻に近いので避け、なるべくウエスト、腿(もも)の内側、ひざ裏、足首など下半身にスプレーします。季節によって香りのタイプや量を変えることも大切です。
「モテる香り」とよく言われますが、日本人は実はそれほど「モテ=恋愛」を望んでいるのではなく、むしろ仕事や付き合いの中で、そこはかとなく「好印象」を演出したいのではないでしょうか? 上手な使い方をマスターして、香水を楽しんでいただきたいと思います・・・

先輩に、さわやかな香りの人がいます。香水は匂いがきついので、私には無理ですが、時にオード・トワレは使っています。専門家に選んでもらいました。

大学生、勉強と読書よりスマホ。

全国大学生協の「学生生活実態調査」です。
1日の平均読書時間は24分、他方でスマホをいじっている時間は3時間です。
年々減少する大学生の読書時間。遂に、全く読まない学生の割合が、半分を超えたそうです。もっとも、読んでいる学生はいるので、二分化している(といっても、読まない大勢と、よく読む少数)ということです。

調査によれば、次のようです。
授業時間を除く予習・復習・論文などの勉強時間は、1日平均50分。学部別では、文系32分、理系60分、医歯薬系73分です。
1日の読書時間は平均24分。1日の読書時間が「0分」の割合は53%です。「120分」以上は2004年から4.5%〜7.5%を推移し、「0分」が4割を超えた2013年以降も5%以上を継続。長時間読書する層が存在することにより、読む人の平均は51分です。
1日のスマートフォン利用時間の平均は177分。利用時間「0分」(スマホを持たない、または利用しない)は1%と、ほぼ全員が利用しています。

まあ、昔から学生の中には、本をよく読む学生と読まない学生がいました。驚くことはないのかもしれません。
読まなくても卒業できる。大学に籍は置いているけれど、勉強はしない。そういう学生が多いということです。多くの学生にとって、大学生活は、大いなるお遊びの時間、モラトリアムの時間のようです。
すると、本を読んで知識を得る学生、本の読み方やものの見方を身につける学生は、良くできる一握りの学生になることができます。それは、社会に出ても、財産です。
こうして、努力する人とそうでない人に差が出ます。とはいえ、全体の水準が落ちることは、良くないですよね。勤勉であることは、これまでの日本人の長所・財産だったのですから。

舗と舘

「舗」と「舘」の左側の違いって、不思議だと思いませんか。「舘」は、土がひっくり返っています。舎は土で、捨などもそうです。
私は社会人になってから、「舘」という字を名字や地名で見て、「書き間違いではないか」、あるいは「その家やその土地だけの特殊な漢字だ」と早合点していました。学校でも、習いませんでしたよね。
気になっていたので、肝冷齋先生に教えを請いました。おおむね、次のような答えです。

これらの漢字の左側の字形(康煕字典で整理された「部首」ではないので「字形」というしかありません)は、本来「余」の下に「口」がある、という文字なので、「舘」の左側が「正しい」ようです。
ただし、和風の俗字として「土」を使った字形があって、当用漢字を定める際にこちらが当用漢字の正字としてとられた、という経緯だそうです。現代では「舎」は建物の意味でしか使わないので、「土」のほうがわかりやすい、と文部省の関係者が決めたのでしょう。
「舘」は、「館」が正字に選ばれたので直されてません。

社会は変わる、葬式と墓の変化

2月22日の日経新聞「ポスト平成の未来学」は、「空中に生前の姿 会話も」です。お墓の形が変わりつつあります。記事では、技術を使って個人の姿が浮かび上がるものなど、新しい形が紹介されています。
・・・墓は家族のあり方とともに変化してきた。「○○家」の墓石を立てるようになったのは家制度が普及した明治時代。核家族や単身世帯が増え、墓の継承が難しい現代では、法的に議論のある散骨すら選択する人も。葬儀は身内のみの「家族葬」や儀式をしない「直葬」が広がる。東京大学の瓜生大輔助教(34)は「技術や家族の変化を背景に、弔いは今後一層パーソナライズ(個人化)する」と推測・・・

宗教心の希薄化だけでなく、家制度が変わり、子どもの数が減り、また故郷に戻らない子どもが増えるなどのよって、お墓を維持することが難しくなっています。

お葬式の形も変化しています。私の子どもの頃は、近所総出で葬式をしました。勤めてからは、職場のOBのお葬式が、組織を上げて行われました。
しかし、田舎でも葬祭場で葬式をするようになりました。職場のOBも長寿でなくなられるので、現役諸君は個人を直接知らず、また知人も退職しているので連絡が来ません。組織を上げてのお葬式でなく、家族葬になります。
「「家から個へ」変化する弔いの形

社会は変わる、技術の進化の影

技術の進展が、社会を大きく変えています。光の部分とともに影の部分も。
日経新聞連載「平成の30年」、2月17日は「「つなぐ力」悪用深まるネットの闇」でした。
・・・時間、場所、職業、年齢――。あらゆる枠を超え、人と人を瞬時に結ぶインターネット。その圧倒的な「つなぐ力」は、悪事をたくらむ者たちにとっても便利なツールとなった。平成に入り、ネットは犯罪の新たなインフラとして社会に根を張っていく。

覚醒剤やわいせつ物を取り締まるには、電柱に貼られたビラやチラシ広告に目を光らせる。それが警察捜査のイロハだった。だが1990年代になってパソコン通信が広まると、様相は一変する。
自室のパソコンを入り口に、不特定多数の人たちとつながる世界。顔を合わせることなく違法薬物などの売り手と客を結ぶルートが築かれていく・・・

・・・サラリーマン、主婦、子どもたち。かつては犯罪グループと接点を持ったり、「危ない場所」に近寄ったりしなければ、違法な世界とは無縁でいられた。それを、ネットが瞬時に結びつける・・・