カテゴリー別アーカイブ: 歴史

モノとサービスの新発明は、国民の意識を変えるか

パラダイム転換の話が、かなり遠いところまで、来てしまいました。といいつつ、引き続き、話を広げます。
世の中の「ものの見方の革命」や「考え方の転換」という視点からは、次のような場合もあります。
パラダイム転換という言葉は、元は、科学の学説の転換に使われました。それが、科学だけでなく、企業などに応用されます。「新製品や新しいビジネス・モデルが必要だ」と主張する際に、「そのためには、考え方を革命的に変えなければならない」「パラダイムの転換が必要だ」というように。
もっとも、その転換は、商品やサービスの世界の中での「革命」です。その会社や業界の考え方を、革命的に変えることになったり、国民の生活を変えることはあっても、モノがそれだけで、国民の考え方を革命的に変えることはありません。
電話、テレビ、パソコン、洗濯機、電気炊飯器、インスタントラーメン、自動車、飛行機、宅配便、コンビニ、カラオケ、キャッシュカード、インターネット、携帯電話・・。
これらは、これまでにないモノであって、私たちの生活を便利にし、暮らし方を大きく変えました。そして、それらが国民に普及することで、ものの見方を変えました。
挨拶の仕方はどうあるべきか。お金とは何か。家事はどのようなものかなど。携帯電話によって、子どもたちの友達付き合いも変わります。すると、「友達とは何か」についての考え方も、変わるのでしょう。
また、新聞などマスコミや書物は、それが運ぶ「情報」によって、国民の考え方を「規定」します。新聞やテレビのニュースが伝える情報が、国民の共通認識をつくりあげるのです。ただし、それも一朝一夕にではなく、じわじわと国民の意識を変えていくのだと思います。
諸外国の新聞やテレビを見ると、各国によってものの見方が違うことが実感されます。
パラダイムから始まったこのシリーズも、だんだん、とりとめがなくなってきました(反省)。(2013年7月17日。内容を反対の結論に書き換えました。我ながら、ええ加減な記述です。補足説明は、追って書きます。

ラーメンから見る明治、アジアが作った日本の近代化

朝日新聞7月9日オピニオン欄、バラック・クシュナー・ケンブリッジ大学准教授の「ラーメンから見る日中関係」から。
・・明治半ばになると、中国(清)から留学生がやってきます。その数は日清戦争後に急に増えました。なぜ日本が短い間に近代化を成し遂げたのかを、学びにきたのです。清朝政府は奨学金制度をつくり、中国の富裕層も若者が日本で学ぶのを支援しました。そもそも漢字のおかげで勉強もしやすかった。
ところが彼らも僕と同様、日本の食事に苦しんだ。当時の彼らの日記を読むと、やれ魚くさい、やれ肉がない、量が少ないとさんざん嘆いている。「こんな貧しいものを食べる日本人が、なぜ中国人に勝てたのか」とね。
明治後期から大正にかけて、食べ盛りの留学生や華僑たちの食欲を満たすため、今のラーメンにつながる料理を出す店が現れました。札幌の「竹屋食堂」は北海道大学に交換留学で来た中国人学生に人気だったし、長崎の「四海樓」はちゃんぽんの発祥地になりました・・
・・そこ(ラーメンが日本人に広がる過程)に、日本の近代化プロセスが関係してくるわけです。江戸時代までの日本人の食事スタイルは、今とはかなり違ってました。江戸っ子は朝昼晩と決まった時間に食べるのではなく、スナックのように小刻みに食べては休憩する。
今と違って、時間感覚もゆるかった。明治初期に日本に西洋の技術や制度を教えにきたお雇い外国人の日記を読むと、愚痴で満載です。「日本人の野郎、いったいいつやって来るんだ」と書いてある。
でも明治維新で身分制度が崩れて人々が自由に移動できるようになりました。給与生活者や学生が現れた。朝から夕まで外で働いたり勉強したりしなければならないので、カロリーが必要です。そうした庶民の需要に応えたのが、ラーメンのようなスタミナのある料理だったのです・・
・・日本の近代化において、それまでに豊富な交流の積み重ねがあった中国大陸、台湾、朝鮮半島が果たした役割をもっと注目してほしい。実は、僕も以前は西洋が日本を開国させたのだと思っていました。でも調べると、「帝国」だった明治大正期の日本は、アジアから多様な人材が集まり、文化が出合う場でした。日本人の側も外の文化を積極的に受け入れ、それが経済発展を後押しした。
確かに法律や政党政治のシステム、社会制度は欧米から採り入れたけれど、庶民が食べるものや、テーブルを囲んで食べ、飲み、しゃべるといったコミュニケーションなどの多くをアジアから得たのです・・

知的共同体の衰退

4月1日の読売新聞文化欄、三谷太一郎先生への『学問は現実にいかに関わるか』(2013年、東京大学出版会)についてのインタビューから。
・・日本には、江戸末期に「社中」と呼ばれる知的共同体が全国各地にありました。一つひとつは小さく、そのリーダーもそれほどの知的巨人ではないけれども、そこで人々は学び、盛んに議論した。それがまた「処士横議」という、幕府や藩を超えた横のコミュニケーションを生み、日本近代の前提となりました・・
大正から戦後の一時期までは、『中央公論』などの総合雑誌が日本の知的共同体を作っていました。その中には学者も政治家も文学者もいて、政治学者でいえば吉野作造、南原繁、丸山真男など、アマをリードするプロの知識人もそこから生まれました。昨今の総合雑誌の衰退は、こうした知的共同体の弱体化を意味し、大きな損失です・・
さらに今考えるべきは、国境を超えた知的共同体を作っていくことでしょう・・

流行語が作る時代の雰囲気


流行語やキャッチフレーズは、時代の雰囲気を反映したものですが、その言葉が逆に、時代の雰囲気を作る場合があります。
例えば「失われた10年」という言葉がありました。1990年代に、日本が改革に遅れ、国力を低下させたことを指し示していました。ところが、この言葉を繰り返し聞いていると、あるいは自分でも発言していると、それが正しいことであり、当たり前のことと思えてしまうのです。国民の間の共通認識になってしまいます。
この言葉に反発をして、「では改革をやろう」となれば良いのですが、この言葉に納得してしまうと、引き続き「失われた20年」「失われた30年」になってしまいます。時代がラベルを生み、ラベルが時代を作ってしまうのです。キャッチフレーズの、意図しない効果です。
「日本の産業が空洞化した」という「空洞化論」が実際に空洞化を呼ぶ危険性を、藤本隆宏先生が1月7日の日経新聞経済教室で論じておられます。

そして、次のようなこともあります。流行語やキャッチフレーズは、短い言葉で時代を映し出すので、便利です。しかし、それは現実の多様性を隠してしまいます。「1億総中流」という言葉も、実際はそうではなく、1つの理想でした。しかし、多くの人が「自分も中流になった」「働けば中流になることができる」と信じたのです。これは、日本人を勤勉にし、また社会の安定をもたらしました。
ところが、1990年代以降、その言葉の陰で格差は広がっていたのです。あるときは国民を元気づける言葉であったものが、あるときから現実を覆い隠す言葉に転化していました。

進歩は、多くの失敗の上に成り立つ

400トンの金属の塊が、時速1,000キロメートルの早さで、空を飛ぶ(ジャンボジェット機の場合)。私には、理解しがたいことです。
加藤寛一郎著『飛ぶ力学』(2012年、東大出版会)が数式なしで解説してあるとのことで、本屋に行ったら、関連する書籍がたくさん並んでいました。ふだんは立ち寄ることのないコーナーです。悪い癖で、何冊か買いました。
その中で、鈴木真二著『飛行機物語 航空技術の歴史』(2012年、ちくま学芸文庫。2003年中公新書を収録したもの)を、先に読みました。
リリエンタールのグライダー、ライト兄弟の初飛行、エンジンや翼の改良、ジェットエンジンの開発、ジェット旅客機と、この100年あまりの歴史が、テーマごとに易しく述べられています。ライト兄弟の初飛行は、1903年、たった110年前です。
これだけだと、一直線に開発改良が進んだと思えます。でも、この本を読むと、失敗の連続ですね。ここに至るまでに、どれだけの失敗や事故が重ねられたか。驚きます。それと同時に、不可能と思われたことに挑戦した先人たちの努力に、頭が下がります。鈴木先生も、あとがきで、次のように書かれています。
・・空を自由に飛びたいとする人類のロマンが、飛行機として結晶するまで、技術と科学の長い発展があったことを改めて知った。それは、段階を追った積み上げと、突然の飛躍が繰り返されることで達成されたが、いずれも人間のドラマがそこにはあった。過去の因習にとらわれることなく、空の飛行を成し遂げようとする人間のロマンが原動力になっていた。
近代の科学技術がいきなり導入されたわが国では、それらが簡単に手に入ってしまったために、新しい科学や技術が長い歴史の流れのなかで、人間の意志によってなかば必然的に作り出されてきたという認識が欠けているのではないかと思ってしまう・・