カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

改善を提案すると仕事が増える、組織文化

10月2日の日経新聞「三菱電機 工場あって会社なし 品質不正で調査報告書」から。
・・・三菱電機の品質不正問題を受け、調査委員会が1日公表した報告書は、従業員が会社全体よりも「工場や製作所の利益」を優先する体質が背景にあると指摘した。経営陣の現場に関与する姿勢が弱く、本社に不信感を持つ現場との情報共有も乏しかった。それが長期にわたる不正の放置につながった。企業風土や緩い統治体制を根本から立て直せるかが問われている・・・

・・・ある従業員は調査委員会の聞き取りに対し、不正検査の問題を報告しても「『それでは、あなたたちで改善してね』と言われるだけ」と回答。「改善を提案すると、言い出した者がとりまとめになり、業務量を調整してもらえず、単純に仕事が増える」との声もあった。「是正が現場に丸投げ」されるため、現場は本社への不信感を募らせた。本社と現場の間で断絶が起き、不正が長期間見過ごされてきた。
鉄道向けの空調装置や空気圧縮機で検査不正が発覚した長崎製作所(長崎県時津町)。不正について「相当数の従業員が認識していた」が、それを正そうとする機運は出てこなかった。ある従業員は「国内顧客は細かいことを言わないで任せてくれる」と打ち明けた。現場は「下手に突っ込むと生産が成り立たなくなる」と自分たちの論理を優先した・・・
・・・現場で問題を認識しても、情報は本社に共有されなかった。内部通報制度もあったが「匿名と言いながら、通報者をあぶり出すのではないか」と現場は疑心暗鬼になった・・・

詳しくは、記事をお読みください。記事には「役員は関与していなかった」と書かれていますが、それは免罪符にはなりません。部下が法令違反をしていながら、それを知らなかったのですから。中間管理職は板挟みになって、悩んだでしょうね。
このような事態は、どの職場でも起きる可能性があります。多くの組織で「細かい実務は部下に任せる」上司が良い上司と思われてきました。仕事がうまく回り、部下もやりがいを持って仕事をしていれば、これはよいことです。
ところが、部下が困っているのに上司が知らない組織は、悪い組織です。上司が、管理職の仕事をしていないのです。また、部下が声を上げられないのは、そのような職場にしている上司の責任です。

私の心配は、役所がそのような状態になっていないかです。新しい政策を考える場合は、上司も一緒になって進めますから、この心配はありません。問題は、過去から引き継いでいる「定例業務」「日常業務」です。調査統計などが当たります。このような業務は、過去から引き継いでいる、職員が前任者か引き継いでやっている、そして上級職でなく中級職や初級職がやっていたことから、課長がしっかり把握していないことが予想されます。まさに「関与していない」のです。
担当職員は、「前任者もやってきたことだから」と前例通りに処理します。また、それが期待されます。ところが、そのような事務が次々と積み重なって、大変な労力を割いています。
見直しをしようとしても、そのために仕事が増えるのです。また、新しい政策をつくると評価されますが、業務の簡素化はさほど評価されません。それでは、簡素化に取り組む意欲はわきません。

苦笑・正直な人

最近経験した、笑い出しそうになった話を、少し改変してお伝えします。また関連して、思い出した場面も載せておきます。
二人の人が、挨拶をしています。
場面1
Aさん いつもお美しいですね。
Bさん はい。あなたは正直な人ですね。

場面2
Cさん お急ぎでしょうか。
Dさん はい、急いでいます。

場面3
Eさん 私は仕事が遅くて・・。
Fさん そうですね。あなたは仕事は遅いし、内容も悪いし。

場面4
Gさん いつもお世話になっております。
Hさん はい、いつも世話をさせてもらっています。

手帳の使い方

9月28日の日経新聞夕刊「ビズワザ」は「仕事に役立つ手帳選び」でした。パソコンやスマートフォンで、日程を管理する人も増えています。他方で、手書きの手帳派も根強いそうです。日程管理だけでなく、頭の整理や日々の記録に活用するためだそうです。活用法は、この記事を読んでください。

私は、大まかな行動予定は、電子メールで秘書やキョーコさんに毎週伝えます。変更があった場合に加筆が簡単で、そして共有するのが簡単です。
他方で、日程管理は、手帳でやっています。これは、長年の習慣です。スマホでもできるのでしょうが(私はスマホを持たないのでだめですが)。手書きで書き込むことで覚える、1週間が一覧で見ることができるなどが、私に合っています。

そして、手帳派の多くの人と同様に、何をしたかの記録も書き込んでいます。「手帳は予定を書くもので、日記は過去を記すもの」とは、加藤秀俊先生の言葉です。
私は日記帳を持たないので、手帳が日記代わりです。書斎には、結構昔のものから残っています。今後、見ることはないのでしょうが。このホームページも記録なのですが、何をしたかは詳しくは書いていません。人様に見せるのは恥ずかしいこともあるので。

もう一つ、しなければならないことの計画管理は、1枚の罫紙に書き出します。仕事関係、講演会の予定、執筆の予定、その他の雑件です。これを毎週のように書き換え、何をしなければならないか、どれを優先するかを考えます。日程管理と業務管理は別物だと、『明るい公務員講座』にも書きました。
この作業は手で書くことで、仕事の優先順位、それぞれの仕事の進め方、かかるであろう時間を考えることにつながります。どこで、執筆の時間を確保するかもです。これが、手帳や日程管理表ではできないのです。

ユーチューブの字幕

ユーチューブ、動画をインターネット上で共有する仕組みです。皆さんも見ておられるでしょう。載せておられる方もおられるでしょう。

コロナもあって、動画で講演をすることが多くなりました。録画されることも、あまり好きではないですが、そんなことも言っておられず。
ところが、利点もあります。録画で自分のしゃべりを見ることで、どこが悪いかを確認できます。早口であったり、文章が通じにくかったり。皆さんも、やってみてください。昔は、テープレコーダーで自分の声を聞くことが嫌いでした。「え~、こんな声なんや・・」と。

もう一つは、字幕機能です。画面下の記号を押すと、しゃべっている言葉が、字幕に出ます。機械が自動でやってくれるようです。ところが、早口だったり、発音が不明瞭だと、変な単語や文章になって掲示されます。たぶん、多くの聴衆の耳と頭にも、このように伝わっているのでしょうね。例えば、日本記者クラブでの会見「官僚と政治」(2021年5月27日)

大学で教えていたとき、試験の答案採点のたびに「私の講義は、こんなにも学生に理解されていなかったのか」とがっかりしました。講演会の後で速記録が送られてくることがあります。「活字として残すので、手を入れよ」との趣旨です。この時も、がっかりし、嫌になるときがあります。「私の話は、こんなに間違って理解されているのだ」とです。これらも、話している私の方に問題があるのですよね。

聞き取りやすい話のコツは、次の通りです。
ゆっくりと話すこと。主語と述語をはっきりすること。一つの文章を短くすること。一つの文章と次の文章の間に、息継ぎを入れること。重要な内容は、くり返し話すか、白板に書くこと。
心がけてはいるのですが、なかなかできません。テレビのアナウンサーは、訓練を受けておられるのでしょうが、違いますねえ。

寝不足な日本

9月22日の日経新聞に「寝不足日本が失う15兆円 睡眠時間はOECD最下位」が載っていました。
・・・年間15兆円。米シンクタンクがはじき出した日本の睡眠不足が引き起こす経済損失額だ。オフィスで「寝不足」を美徳のように語る光景は今も珍しくない。だが、労働力人口が減りゆく中、一人ひとりの生産性の向上が求められる時代だ。長時間労働に支えられてきたビジネスモデルを転換できない企業は非効率経営の烙印を押されることになる・・・

OECDの調査では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、30か国で最下位です。全体平均の8時間24分と、1時間もの差があります。厚労省調査でも、6時間未満の人が4割います。アメリカのシンクタンクが推計した日本の経済損失は年間15兆円。国内総生産の3%にもなります。
仕事の成果を結果で測るのではなく、どれだけ会社に尽くしたかで測ってきた日本型経営と雇用慣行。
かつて、栄養ドリンクの宣伝が「24時間戦えますか~」と、あおっていました。今から考えると、おかしなことをしていました。しかし、今なおそのような傾向があります。笑えません。