カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

1週間が終わりました

今週も、怒濤のような1週間が終わりました。もっとも先週土日も出勤して資料整理などをしたので、1週間という気がしません。10日火曜日には官邸で復興推進会議、11日は4年目の記念日など、節目の時期だったので、大変でした。今日は、先週行ったイラク政府幹部への講義の第2回目。第1回目が好評だったらしく(?)、再度呼ばれました。
お昼に弁当を広げると、職員がそれを狙って入ってきます。「食べ終えられた頃、来ます。消化に悪い話ですから」と、いったん引き下がる職員もいます。その予告が、よけいに悪いです(苦笑)。「昼飯くらい、ゆっくり食べさせてくれよ」と言うと、「いえ、統括官がホームページに書いていたように、『仕事を終えたご褒美は、次の難しい仕事』です」と、反抗します!
ところで、私は、原則8:30出勤にしています。職員が出勤してくると、自分の時間を持てないので。多くの職員は9:30出勤です。ところが最近は、何人かの職員、特に参事官たち管理職が、8:30や9:00前に出勤してくるのです。そして、私の部屋に入ってきます。これでは、意味がありません(苦笑)。でも、世間では8:30出勤が当たり前ですから、喜ばしいことです。そこで、8:15頃に出勤するようにしたのですが。これを繰り返すと・・・。
問題は、17:15には退庁できないことです。国会開会中などは、早朝に答弁打ち合わせがあるので、関係職員は早く出てきます。そして、答弁資料に「28時」(午前4時のことです)と書いてある資料を、7時過ぎに説明することもあるのです。彼らのまさに献身的な労働があって、仕事は回っています。

休日出勤

今日は土曜日、ゆっくりと出勤して、仕事を片付けました。最近は、復興庁の仕事も、忙しくはありますが、落ち着いてきました。私の休日出勤の回数も、減りました。
今日は、いくつかまとまった資料を作る必要があったのです。職員が原案を作ってくれたのですが、自分でじっくり落ち着いて全体像を見る必要があります。「そんなこと、勤務時間中にすればよいでしょ」とおっしゃる方もおられるでしょうが、それがなかなかそうはいかないのです。平日は、未だに続く職員の「ちょっと良いですか・・」攻撃などで、落ち着いて考え事ができないのです。また、夕べのうちに職員が原案を作ってくれていたので、今日私が加筆して、月曜日に職員が完成してくれると、効率がよいのです。
今日も、数人の職員が出勤していました。ごくろうさま、ありがとう(私の関係の仕事では、ありません。キッパリ。私は一人で仕事をしたいので、出てきているのですから。笑い)。

国会対応の1週間

今週は、月曜火曜と参議院予算委員会(補正予算審議)、水曜木曜と衆参予算委員会で集中審議、金曜日は参議院決算委員会と、総理出席の委員会が続きました。続けて出席する総理と大臣は、大変です。復興庁にもそれなりの質問が出て、対応しました。また、今国会には、福島特措法改正案を提出するので、その事前説明に回っています。
来週月曜日は、参議院決算委員会で復興庁を含めた審議があります。これには、結構質問が出ていて、職員たちは今、金曜夜に答弁案を作成しています。私は、自宅パソコンを使って「在宅勤務」をしています。

第2原発の冷温停止に成功した増田所長

東京新聞が、「証言、福島第1原発。全電源喪失の記憶」を連載しています。1月7日の第33回は、「本店、現場を想像できず」でした。
・・福島第1、第2原発の事故では、現場の状況を想像できない東京電力本店の言動に、現地で対応している所長らがいら立ちをあらわにする場面が何度もあった。第2原発所長の増田尚宏(53)も、よく覚えているシーンがある・・
大震災が起きた3月11日午後6時過ぎ、本店で送電線網を管理する担当者から「富岡線を切っても良いですか」との打診がありました。富岡線とは、第2原発にある4回線の外部電源の一つで、この回線だけが停電を免れました。この富岡線が生き残ったので、原子炉に水を入れたり水位計が使えたのです。この線が生き残ったことが、すべての外部電源を失った第1原発との明暗を分けました。その命綱を切ってもよいかと、本店は聞いてきたのです。富岡線は、東電の配電網の一つです。増田氏の発言です。「首都圏からはるかかなたに一本ぶら下がってふらふらしている系統なんて切っちゃった方が、首都圏の復旧が早くできると考えたんじゃないですかね。第2原発をなんだと思っているんだ、ふざけんじゃねえ、と思いました」。
また、13日頃には、原子炉注水に使える濾過水タンクの水が減り、枯渇しました。津波で破損した配管から水が漏れていたのです。増田所長は本店に、4千トンの水を送るように求めます。本店から「何とか水を調達できたので送ります」と回答がありましたが、それは4千リットルの給水車でした。本店は、飲料水と理解したようです。
・・増田は「これほどまでに感覚が違うのか」とがくぜんとしたが、怒りはしなかった。そして免震重要棟の緊急時対策本部内にいる部下たちに向かってこう言った。「もう人を当てにしても仕方がない。自分たちでやろう」・・
第1原発の指揮を執った吉田所長の苦労は、よく取り上げられます。しかし、第2原発を無事に冷温停止させた増田所長の功績は、あまり取り上げられないようです。外部電源が一つ残ったという違いはありますが、第2原発も第1原発と同じ状況にありました。一歩間違えれば、また少し対応が遅れれば、メルトダウンする可能性はあったのです。しかも事故当時、一部が運転を停止していた第1原発と違い、第2原発はフル稼働していて、危険度は第2原発の方が大きかったのです。増田所長は、第2原発での勤務が長く、施設・設備のすべてを知っていました。その幸運もありました。冷静に全体像を把握し、想像力を働かせ、そして判断を下していった増田所長。その功績は、もっと評価されて良いと思います。

改革の勧め

私は、部下職員がアイデアをもって、これまでの仕事を変えるべきか、従来どおりですますかを悩んでいる時は、よほどのことがない限り、「変えてみようよ」と、勧めます。
どんな小さな改革でも、面倒なことです。上司に聞かれた時に、「これまで通りです」と答えるのは、楽です。それでも、変えようと思う気持ち。それを大事にしたいです。彼や彼女は、新しい目で、あるいは1年やってみて、これまでのやり方が変だと、思いついたのです。
せっかくの改革の芽を摘んでしまうと、もう彼は、次の改革に手を出さないでしょう。まずは「変だ」と思う発想、そして「変えよう」という意欲が、大切なのです。やってみて、以前の方が良かった場合、そんなことはまずはないですが、元に戻せばいいのです。
上司が問題点を見つけて、改革を部下に指示するということも、重要ですが、限界があります。工場現場での「カイゼン」は、従業員の自発的行為で、成り立っているのです。
小さな改革を実現することで、自信がついて、また学習して、次の大きな改革に取り組むことができます。元気な職場になるか、沈滞した職場になるか、上司の態度によるところが大きいです。
改革には、その職場の権限で改革できること、上司の了解が必要な場合、予算や定員が必要な場合、外部関係者や住民の了解が必要な場合と、軽いものから重いものまであります。その軽重を判断し、手順を考えるのは、上司の責任です。
ここで上司が「面倒だから、従来通りにしよう」と「逃げる」と、部下から信頼を失います。「このような改革案をもっていっても、どうせ、うちの課長は、いろいろ理由をつけて逃げるからなあ・・」と。