カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

経済同友会、長谷川代表幹事

経済同友会の長谷川閑史代表幹事(武田薬品工業会長)が、今月4月で退任されます。4年前、大震災発災直後に就任され、任期の4年間は復興に重なりました。長谷川代表幹事の指揮の下、同友会と加盟企業の方々は、本当に復興にご協力をいただきました。改めて、お礼を申し上げます。長谷川さんは、退任の記者会見で、復興についても力を込めて振り返っておられます。
ところで、私もこの仕事でなければ、同友会を始め、経団連など日本を代表する企業の方々、さらにはNPOの方々と、こんなに親しくお話し(お願い)をすることはなかったでしょう。被災地視察に同行させてもらうと、これらの方々と1日中バスや会議でご一緒します。すると、復興の話だけでなく、経済や社会、政治まで、話が広がります。視野が広がる、ありがたい場です。役所や同業者との付き合いに閉じこもっていては得られない、人脈と知見です。

長時間労働の割には成果が出ていない

日経新聞土曜日の別刷り「ニュースクール」4月11日は、「朝早くから仕事、どうして」でした。この夏に試みられる国家公務員の朝方勤務が、解説されています。そこに、日本のお父さん、アメリカのお父さん、フランスのお父さんの1日が、グラフになって比較されています。それによると、「家を出る」は、日本7:36、アメリカ7:30、フランス7:42です。ほとんど差がありません。ところが、終業時間は、アメリカ5:03、フランス5:31に対して、日本は6:51です。さらに、帰宅時間は、アメリカ6:05、フランス6:14に対して、日本は8:12です。帰宅時間では、2時間も違います。
さて、これに見合うだけの成果が出ているのか。どうも、そうではなさそうです。記事には、1時間当たりの労働が生みだすGDPも比較されています。当然、日本は低いです。長時間労働をしていながら、成果は少ない。踏んだり蹴ったりです。それぞれのデータには、出所が明記されています。ぜひ、記事をお読みください。課題は、常態化した残業と、夜の付き合いです。

あっという間の1週間

今週も、あっという間に、1週間が終わりました。なぜこんなに、時間が経つのが早いのでしょう。早朝出勤して時間を確保しているのですが。メールへの返事と届けられている資料に目を通すことすら、十分にできていません。「相談に乗ってくださいよ~」という部下に十分に対応できず、来てくださったお客さんにも立ち話しかできず、もちろんお礼の手紙も書けず。申し訳ありません。
私のイメージでは、事務次官は、静かにゆったりと、広い部屋に座っているものなのですが。どうもいけません。復興庁という組織の特殊性なのか、時代の変化なのか、私が特殊なのか(苦笑)。夜布団に入ると、やり残した仕事を思い出し、朝目が覚めると、次の仕事のアイデアが頭に浮かんできます。これまでにない仕事、次々と課題が変化する仕事ゆえの特殊性もあります。
大臣は、11日土曜日に釜石に、12日日曜日に仙台に、被災自治体の意見を聞く会に出張されます。このようなことも、関係自治体の協力で、早急に準備ができ、実施できることになりました。職員も、大わらわでした。大臣ご出張のときは、次官は原則、東京で留守番なので、私は同行できません。

国会議員への挨拶

今日は、ようやく国会議員会館への挨拶回りが、できました。早く回りたかったのですが、被災地への出張や仕事の関係で、今頃になりました。午前中3時間、午後2時間をかけて、参議院議員会館を12階から3階まで、衆議院第2議員会館を12階から2階まで、衆議院第1議員会館を12階から3階まで、回りました。当然、上の階から下の階へと降りていき、各階では一筆書きで書けるように歩きます。各階に24室あります(一部は会議室になっています)。議員会館も、数年前に建て替えられて大きくなり、歩く距離が長くなりました。
すべての議員の部屋に顔を出すのではありませんが、名刺を4箱使いました。復興庁の職員が、仕事で関係する議員に印を付けてくれたのですが、それ以上に私が個人としてこれまでお世話になった議員さんが多く、こんな数になりました。議員本人にお会いできたのは少なかったのですが、「がんばれ」「苦労かけるね」と励ましの言葉をいただきました。お会いできたのは、秘書さんが多かったのですが、旧知の方も多く。「座っていけ」「話を聞かせろ」と捕まってしまいます。もっとも、途中で「水分補給」するにはちょうど良く、休憩をかねて、お茶やお水をいただきました(苦笑)。
他方で、課長補佐や総務課長のときにお世話になった議員さんたちの多くが、引退されています。その方々を思い出し、「あの先生も、おられなくなったなあ」と、別の感慨にもふけっていました。

新年度

昨日は4月1日、新年度が始まりました。各職場で、新入社員を迎えたことでしょう。また、新入生も希望に胸を膨らませて、入社式に臨んだことでしょう。私にも、入学や入省式がありました。地下鉄の中で、一見してそれとわかる若者(男女)を見かけました。「がんばれよ」と、声をかけたくなります。これから、今まで知らない世界を知り、いろんな苦労をすることでしょう。でも、先輩たちも通ってきた道です。そんなびっくりすることは、ありません。でも、新しいスーツの上着のしつけ糸は、取った方が良いよ(笑い)。
復興庁では大卒新採を採用していませんが、人事異動でたくさんの職員を送り出し、また新しい職員を迎えました。復興庁で苦労した職員たちには、この経験を糧に、新しい職場で頑張って欲しいです。元の職場では経験できない、仕事や人との交流ができたと思います。新しい職場で、復興の応援団になってください。新人に対しては、今日、オリエンテーションがありました。私も、復興庁職員として持って欲しい心構えを、お話ししました。一日も早く仕事に慣れて、戦力になってください。そのためには、現地を見て、被災者の立場になって考えることです。復興庁職員の仕事の原則やあり方は、至極簡単です。被災者の立場に立つことです。もちろん、憲法の範囲内であり、財源は国民の税金です。限界は、国民に対して、説明できるかどうかです。