カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

楽観的な人は先延ばし癖が少ない

6月26日の朝日新聞に「楽観的な人、先延ばし癖少ない? 東大院生ら、20~29歳の男女を調査」が載っていました。

・・・将来はストレスが少なくなると考える楽観的な人たちは、物事を深刻に先延ばしする癖が少ない。そんな研究結果を東京大学の研究グループが科学誌に発表した。「深刻な先延ばし癖を減らすには、未来に希望を持つことや、その支援を受けることが大切ではないか」と指摘している。
「深刻な先延ばし」とは、課題を先送りすることでよくない結果を招くことがわかっても先延ばししてしまうこと。幸福度が下がってストレスが増え、健康を損なったり学業成績が低下したりすることが知られている・・・

・・・オンライン調査で、20~29歳の男女296人(平均25・6歳)に、「過去10年」から「この先10年」の9段階の時間軸で、どれくらいストレスや幸せを感じるかを選んでもらった。同時に、12の質問をもとに、先延ばし癖が強い人たち、弱い人たち、中間層にわけ、ストレスや幸せの感じ方との関連を調べた。

ストレスの感じ方は4パターン。未来に行くほど、ストレスが減る「下降型」が18%、ストレスが増える「上昇型」が30%、今が一番ストレスが低く、過去や将来ほどストレスが増える「V字型」が38%、過去の一時点がストレスが最も高く、以降は減る「への字型」が13%いた。

下降型は、先延ばし癖が強い人たちが11%と、ほかの3グループの半分以下で統計上も明確に少なく、中間層の人たちが65%と多かった。下降型は未来に対して楽観的に考える人たちで、そういう見方が深刻な先延ばし癖を減らす可能性が示唆されたという・・・

人工知能、「記憶力の良い研修生」

7月4日のiJAMP(時事通信社)に、塩光献・アブポイント日本法人代表取締役社長が「生成AI、現状では「記憶力の良い研修生」」を書いておられました。いくつも納得できる指摘がありますが、次の文章を紹介します。

・・・生成AI(人工知能)の登場は大きなことではあったが、職場では現状は「非常に記憶力の良い研修生」に例えられている。覚えは良いのだが、社内業務においてやって良いことといけないことがまだしっかり判断できない状態だ・・・

後段の「やって良いことといけないことが判断できない」は、重要な指摘だと思います。教えないと、善悪の判断を機械はできません。

半年の節目

今日は6月30日、1年の折り返しです。いつの間に、半年が過ぎたのでしょうか。時間がたつのは、早いものです。
毎週、月曜日には「今週は長いなあ」と思うのに、金曜日には「もう1週間が経ったのか」と嘆きます。仕事で言うと(土日を除く)、1日を5日繰り返すと金曜日になり、それを4回繰り返すと1か月になります。それを6月、繰り返したのです。

時間は、切れ目なく続きます。私たちが意識しなくても、努力しなくても過ぎていきます。これは、ありがたいことでもあり、困ったことでもあります。
「仕事が片付かなかったら、時間が止まる」という世界では、出口がないですよね。出口のないトンネルのようです。しかし私たちの仕事は、たいがいのものは、時間が来れば出口が見えて、片付きます。不十分でも、それで進めるしかないのです。
他方で締め切りを意識して仕事をしないと、手つかずのままや、とても人前に出せない状態で、締め切りが来てしまいます。

放っておくと、だらだらと続く時間。節目は過去を振り返り、未来の予定を立てる、よい機会です。
あなたは、この半年で、満足できる成果を上げましたか。振り返ってみてください。細かな案件の積み重ねと(これは手帳に残っているでしょう)、中長期の課題の進捗との、両方を考えてください。それを踏まえて、後半の予定を立ててください。
仕事だけでなく、家庭、趣味なども重要なことです。
毎日積み重ねると、山のように堆積します。その例1例2例3
例4
は、月に3回なので、18回書きました。
草花も裏切りません。アサガオは蔓がどんどん伸びるので、毎日のように支柱に這わせる作業をしています。例5

世界の首脳も紙資料

2024年のイタリア・プーリアサミットの首脳会合の写真を見ていて、思いました。首脳たちは、卓の上に紙の資料(紙挟みに挟んだもの)を置いて、使っておられるようです。すべてを確認できませんが、パソコンなどは見当たらないようです。2023年の広島サミットでも、そのようです。

事情通によると、持ち込みは禁止されていないようです。後ろに控えているシェルパは、電子機器類を使っているとのこと。
首脳たちの会合で、細かい資料は不要でしょう。すると、パソコンなどより紙の方が、使いやすいのでしょうね。一定量の範囲内なら、紙の方が素早く出てきます。

同時に7台のスマートフォン

電車の中で、スマートフォンを2つ持って使っている人を見ます。どのように使い分けているのか、聞いてみたいですが。

先日の北陸新幹線で、近くの席の男性が、卓の上に7台のスマートフォンを乗せて、充電しつつ、使っていました。椅子にあるコンセントは1つなので、いくつも枝分かれする充電機器を使ってです。スマートフォンは、全部を使っているようではなく、時たまいくつかを操作していました。
どのように、使い分けているのでしょうか。7台もあると、どれがどの用途か忘れることはないのでしょうか。
降りるときには、全部を手提げ袋に入れていきましたが、重いでしょうね。