総務省の採用パンフレット「先輩談」に、「社会が求める官僚と官僚が目指す社会と」を寄稿しました。印刷物はできていたのですが、HPに載ったのでリンクを張りました。また、文章は官僚論に転載しました。私の考える官僚論を述べたので、学生さんの勧誘には不向きだったでしょうか。先日の東大大学院での主張と、一部重複しています。私としては、現職課長としての「説明責任」を果たしているつもりです。平成13年度のパンフレットは、体験談をご覧ください。
岡本全勝 のすべての投稿
2004年度地方財政学会
5月22、23日は地方財政学会総会(滋賀大学・彦根市)に行ってきました。300人を超える参加者で盛会でした。私の報告「動き出した三位一体改革の評価と課題」の分科会も、200人ほどの大教室が満員になり、立ち見もでました。用意した150部の資料では足らずに、増刷りしてもらいました。関心の大きさがわかります。
討論者は、金澤史男横浜国立大学教授と林宣嗣関西学院大学教授が務めてくださいました。その他、多くの研究者の方と、懇親を深めてきました。
5月22日学会での発表風景
(下の写真は、玉岡神戸大学助教授が撮ってくださいました)
80,000番
80000番は5月14日、長野の高橋さんでした。
東京大学公共政策大学院
今日は、東京大学公共政策大学院での連続講演「国家行政の課題と展望」に行ってきました。この講演会は、各省の課長が、リレー式にそれぞれの省の「政策課題」を語るものです。しかし、私は、日本の行政機構が抱える「構造的課題」をしゃべってきました。連続講演の「総論」になると思います(いずれ、行政・官僚論としてまとめたいと思っています)。
法学部31番教室(大教室)に入るのは、四半世紀ぶりでした。大勢の学生が、熱心に聞いてくれました。終了後も、何人もの人が、質問に来てくれました。最近話していないテーマであり、1時間40分こなすと、へとへとになりました。今日も国会対応が忙しく、昼飯抜きで駆けつけたのも原因ですかね。場所も場所なので、「吉本的お笑い」も使えませんし・・。もっとも、私の意図が、どれだけ学生・院生に通じたかは不明です。少々、難しかったでしょうか。
責任者である森田朗教授に挨拶しようとしたら、先生の方から来てくださいました。先生のゼミで、拙著を参考書に使ってもらっています。お礼を言うと、「いやー、批判の対象として使うかもね」と、笑われました。これまで、学問・教育(東大法学部)と実務の連携が少なかったことを述べ、「また講義に呼んで下さい」と売り込んでおきました。