岡本全勝 のすべての投稿

新川文化ホール

5月24日(土)に、富山県魚津市の新川(にいかわ)文化ホールで『佐藤しのぶソプラノリサイタル』が開かれます。「新川ムジーク・フラウエン」10周年記念です。1995年の佐藤しのぶコンサートの後、料理屋でのうちあげの際、佐藤しのぶさんの前で、フルートを吹きました。佐藤さんは、笑っておられました。残念ながら、日本を代表するソプラノとの合奏とはなりませんでしたが(笑い)。
魚津は5万人の小さな市ですが、いろんな地域活動の活発な、すばらしい町です。ムジーク・フラウエンは、地域の女性による音楽愛好会、文化ホールの応援隊です。私も、新川文化ホールの応援団を自認しています(何度か、フルートを吹かせてもらったことへの感謝も込めて)。佐藤しのぶさんのファンの方、そのほか時間のある方は、ぜひどうぞ。

富山の深層水

富山県が「富山湾の深層水」を、売り出しています。ミネラルウオーターだけでなく、有名なところではアサヒビールの発泡酒に使われています。担当職員から「宣伝せよ」と指示を受けましたので、このホームページで紹介します。いろんなことに使われるHPです。

教授2年目

東京大学大学院での、2年目の講義が始まりました。1年が経つのは、早いですねえ。初回(10日)には、37人の院生・学部生・留学生が参加してくれました。もっとも、これはガイダンスなので、次回からは少し減ると思いますが。今年は、日本の政治と行政を取り上げます。副題を付けるとすると、「官僚が見た、日本の政治と行政の機能不全」です。かなり荷が重いと自覚しているのですが、挑戦してみます。

米国まめ日記5

サクラ
 3月19日に始まった米英軍によるイラク攻撃(その作戦名「イラクの自由作戦」(Operation Iraqi Freedom))も、4月9日時点ではイラクの首都バグダッドが米英軍に制圧され、フセイン体制も事実上崩壊したとのことであり、終結に近づいているようです。
 この「戦争」の一当事者の首都ワシントンに暮らしていても、戦争を感じさせるものは、反戦デモ、戦争関連ニュースがほとんどを占めるニュース報道(ちなみにこちらのニュースでは天気予報の際、イラクの天気予報も流しております。)、タクシーの運ちゃんの世間話といったものであり、それらはきっと日本にいたとしても感じられるようなものではないかと思います。緊張感が非常に高まっているというような状況ではありませんが、そいうはいっても今は戦時下。そのような中、ワシントンでは、今年も「桜祭り」(National Cherry Blossom Festival)が予定通り開催され、多くの観光客等で賑わいました。
img115
 DCの中心にあるモールと呼ばれる公園地帯(モールの東端にある国会議事堂から西の端にあるリンカーン記念館までの距離は3.5Kmほど)にあるタイダル・ベイスンと呼ばれる池(ホワイトハウスの南側に位置する)の周りには、日米友好の証として1912年、当時の東京市長尾崎行雄から送られた桜の一部が植樹され、毎年春になると見事な花を咲かせています。
 そして、毎年その桜の開花時期にあわせ桜祭りが開催されています。桜は、タイダル・ベイスンの周りだけでなく、メリーランド州の高級住宅街(Kenwood地区)などでも楽しむことができます。外国、それも米国で日本と比べても遜色のない桜を楽しめるとは思っていませんでした。
img116
 日本と同じくワシントンでも桜は人気者で、米国では公共の場での飲酒が原則として禁止されているため日本の花見とは趣を異にするものの、米国人も桜の下を散歩したり、桜の木の近くでピクニックをしたりして桜を楽しんでいるようです。また、3月に入ったころから、米国政府の役人との会話の中にも桜がたびたび登場するようになります。「今年の桜はいつごろ咲くのだろうか」「タイダル・ベイスンの桜は元々日本が贈ってくれたものらしいんだけど、本当にいいものを贈ってもらったよ」などといったものなのですが、いつも仕事以外の会話のネタ探しに苦労している私にとって桜は正に救世主です。
img117
最近異動された方の挨拶の中に、「戦争、身内の不幸などなど、人の世の営みとは関わりなく、春は巡り、春が来れば桜は咲くのだ、と改めて自然の力に感服しております」という一文がありましたが、本当に自然の力は偉大であり、特に桜の花は、人々を引き付ける大きな魅力を持っているなあと強く感じました。
 しかし、桜の花の命は短く、タイダル・ベイスンの桜も、昨日降った雨のためだいぶ散ってしまったようです。私の米国役人との会話のネタ探しの旅はこれからも続くのでした・・・。
P.S.地球の歩き方の一コラムによれば、1943年の太平洋戦争の真っ只中、ジェファーソン記念館を作るためにタイダル・ベイスンの桜を何本か移動させた際には、桜愛好家が自分の体を桜の幹に縛り付けて抵抗したとのことです。米国での「戦時下」というのは、いつの時代も変わらないのでしょうか。

2003年夏学期

2003年度は、公共政策論を担当します。木曜日第5時限
聴講者へのお知らせ
「成績評価(リポート)の課題」について、グループメールに掲示してあります。聴講者は、メールを見ておいてください。

テーマ
今年度のテーマは、「現在日本の政治と行政」です。現在の政治と行政について、その役割・成果・問題点という観点から、日本社会を分析したいと考えています。
副題は「政治と行政の機能不全」です。永田町と霞ヶ関を中心に、官僚が見た「今の日本の政治」です。

授業の進め方
夏学期は、教官による講義とします。当然、総務省課長職及びこれまでの内閣審議官、大臣秘書官、県庁総務部長の経験を踏まえたものとなります。資料は随時配布、参考文献も適宜指示します。
夏学期の成績評価は、レポート及び出席によります。
授業計画
4月10日 開講の辞(授業計画の説明、参加者へのアンケート)
4月17日 Ⅰ政治のイメージ、機能不全・問題の所在地図
4月24日 Ⅱ省庁改革の目指したもの(問題の構図)
5月 1日 Ⅲ具体の問題(新聞を読む、小泉政権、日々の問題)
5月 8日 休講
5月15日 Ⅳ憲法と政治(政治・統治と三権分立)
5月22日 Ⅴ内閣の機能(官僚制の限界)
5月29日 続き(見えてきた政治の役割)
6月 5日 永田町ツアー、続き(政治の役割と評価)
6月12日 続き
6月19日 財政の問題その1(赤字と民主主義)
6月26日 財政の問題その2(三位一体改革と審議会政治)
7月 3日 Ⅵ官僚制(官僚の生態学、官僚の仕事)
7月10日 続き、質疑応答
以下は冬学期に
Ⅶ国会(政党、政治改革の効果、国会議員の生態学)
授業概要
Ⅰ 問題の視角
1 日本政治の問題
 仕組みと実際と期待と、日本政治の抱える課題
2 政治の見方
 学問の世界と現実の政治、憲法学・行政法学 vs 政治学・行政学
Ⅱ 仕組みと実際-アクターとフィールド-
 省庁改革が目指したもの、国会と内閣、首相と与党、野党、国会議員、内閣と省庁、官僚、マスコミ
Ⅲ 入力と出力
1 入力:問題と環境、金と人材、情報、投票と支持
2 出力: 政策とサービス、成果と評価
3 政治に期待されること
Ⅳ 課題
1 仕組みの課題
2 政策の課題
3 民主政治の限界
もっとも、これだけの内容を、夏学期13回では、こなし切れそうにありませんねえ。そこで、このような全体像を前提として、授業では、それぞれのテーマごとに、事例を挙げて「問題点」を解説することにします。