岡本全勝 のすべての投稿

スーパーマーケットで考えるマイケル・サンデル

食品の安全を確保するため、食品中の放射性物質の基準が、4月1日から改められました。簡単に言うと、これまで1キログラム当たり500ベクレル以下であったものを、100ベクレル以下にと厳しくしました。すなわち、200ベクレルの魚は、売ってはいけなくなりました。
ところが、より高い安全を売り物にする商店にあっては、国の基準よりさらに厳しい基準で品揃えをしています。たとえば「我が店では、国の基準の半分である50ベクレル以下の商品しか扱いません」と宣伝するのです。
これは、より安心を求める消費者の求めに応じようとするものです。

排気ガスの少ない自動車や消費電力の少ないテレビが、消費者に喜ばれるのと同じです。これはよいことですよね。
ところが、農水産物の場合は、少し事情が異なります。水揚げされた80ベクレルの魚は、スーパーに引き取ってもらえなくなります。水産業としては困るのです。

さて、ここからがマイケル・サンデル教授の出番です。
あなたが、スーパーの店長だとします。あなたの弟が被災地で漁師をしていて、「兄貴、80ベクレルの魚を買ってくれ」と売り込んできたらどうしますか。もちろん、原発事故以前は、その魚を買い付けていました。
さらに、隣のライバル商店が、「国の基準より厳しい自主基準」を売りにしている場合は、どうですか。

(注)大手スーパーのイオンでは、主な食品を50ベクレルとしています。農林水産省では、業者が自主検査する場合も、国の基準に従うことを求めています(平成24年4月20日通知)。

「第1回日米欧・東京フォーラム」での発表資料

2012年4月16日、東京財団での「第1回日米欧・東京フォーラム」での発表資料です。
上が英語、下が日本語です。少し内容が違います。英文はうまく頭揃えができないので、お許しください。

QUICK RECOVERY FROM THE GREAT EARTHQUAKE

OKAMOTO Masakatsu
Director-general for Reconstruction Policy, Reconstruction Agency,
Government of Japan
April 16, 2012

Tremendous progress has been made already during the past 12 months: tsunami debris cleared, basic infrastructure and industrial facilities almost restored. Although challenges remain, a clear framework for reconstruction is now in place and we are accelerating our efforts for executing reconstruction plans.

I. Damages and Rescue/Relief Operations in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake (March 11, 2011)

The Earthquake was a compound disaster and the biggest earthquake and tsunami ever experienced in Japanese recorded history, a country of frequent temblors.

1. Damages

(1) Human toll: almost all due to the tsunami
16,000 dead, 3,000 missing, and 27,000 injured

(2) Buildings: caused by both the earthquake and tsunami
130,000 destroyed and 950,000 damaged

(3) It damaged a number of parts factories in the region, disrupting the manufacture of key Japanese industries, such as automobiles and electronic devices nationwide

2. Rescue and Relief Activities

(1) Emergency rescue operations
Rescue operations were conducted by policemen and firefighters from around the country, Self-Defense Forces, Coast Guard, US military as well as other foreign military and rescue teams.

(2) Evacuees: Those living away from home
March 2011: 470,000 evacuees
March 2012: 340,000 evacuees
(230,000 due to damaged homes and 110,000 due to the nuclear accident)

(3) Supporting the livelihood of disaster victims

     A. Providing housing
19,000 public housing units provided, 68,000 private homes rented, and 49,000 temporary housing units built

     B. Supporting the lives of afflicted people
Provision of information and supplies necessary for the livelihood of afflicted people;
Provision of jobs for the unemployed people by local governments and non-profitable organizations with funding coming from the national government (approx. 30,000 gross jobs so far provided)

  1. Some Factors behind the Success of Rescue and Relief Operations(1) Lessons learnt from the experiences in the 1995 Great Hanshin/Awaji Earthquake
    (NB: The government’s response in the aftermath of 1995 Earthquake was delayed due to a failure in quick assessment of damages in the disaster areas.)

    (2) Vigorous support activities made by both public and private sectors
    Unprecedented levels of assistance such as monetary donations, relief supplies and voluntary activities were provided by local prefectures and municipalities outside the disaster areas, private companies, non-profit organizations (NPOs), volunteers as well as individuals.

    II. Current State of the Recovery (as of March 2012)

    1. Basic Infrastructure and Industrial Facilities Almost Restored

    (1) Basic infrastructure (utilities such as electricity, gas and water supplies as well as traffic infrastructure such as roads, trains and port facilities.)
    Nearly 100% restored in all areas except uninhabitable areas, such as those washed away by the tsunami and the Fukushima evacuation zone

    (2) Public services (fixed-line and cellular phone network, postal service, hospitals, schools, banks, gasoline stations, and other public and private services)
    Nearly 100% restored in all areas except uninhabitable areas

    (3) Industrial activities

    A. Mining and manufacturing production
    Nearly fully recovered outside the disaster areas, and about 90% recovered in disaster-affected areas

    B. Agriculture and fisheries production
    36% of tsunami-damaged farmland recovered; 90% expected to be recovered by the fiscal year 2014.
    Almost all fishery ports now usable (with emergency rehabilitation works), and fish catch has recovered to around 70% of pre-disaster levels in disaster areas.

    2. Factors behind the Rapid Recovery in Disaster Areas

    (1) Unprecedented government response:
    Establishment of organizations responsible for the recovery and reconstruction process, such as the Headquarters in charge of supporting the lives of disaster victims in response to the Great East Japan Earthquake and Reconstruction Agency
        (NB: In ordinary natural disasters, it is principally afflicted local governments, not the national government, that are accountable for the response to the disaster and in its aftermath.);
    Focus on restoring people’s lives and recovering industries in afflicted areas, not just rehabilitation of utilities and infrastructure;
    Securing of financial resources for the recovery and reconstruction process by raising national and local taxes.

    (2) All-out efforts of the private sector to rebuild damaged facilities and equipment, with a view to quickly restarting consumer services and production activities both within and beyond the afflicted areas;

    (3) Comparatively limited areas of serious damage
    Severe damage limited to coastal areas of the three Tohoku prefectures of Iwate, Miyagi and Fukushima.
       (NB: The three damaged prefectures collectively accounted only for approximately 5% of Japan’s population and industrial production.)
    Indeed, some municipalities’ buildings were washed away, but the function of the prefectural services maintained.
    There was relatively little damage in the capital of Tokyo, to the central government, and to the head offices of major private companies.

III. Challenges to Be Addressed

1. All Disaster Areas (especially damaged by tsunami)

(1) Full restoration of damaged infrastructure, such as traffic roads and seawalls
Full infrastructure restoration plans have been already drafted and some projects have already started, others waiting for their implementation.

(2) Rebuilding of housings and landscapes resilient to future disasters
Building housing in the heavily tsunami-affected areas would be dangerous. Residential areas must not be rebuilt in coastal areas and should be relocated to safer places. Afflicted municipalities are drafting their relocation plans reflecting preferences and interests of local residents. Some have already decided on, and implementation has been launched.

  1. Fukushima Evacuation Zone

(1) The return home of people who were forced to evacuate due to the nuclear accident has sequentially started in designated low-contaminated areas of the Fukushima evacuation zone.
To this end, the national government, in cooperation with Fukushima Prefecture and relevant municipalities, will address challenges such as decontamination, restoration of utilities and infrastructure necessary for public services, and restoration of employment with recovery of industrial activities.

(2) For people unable to return home right away due to the contamination of their home areas, the national government, in cooperation with Fukushima Prefecture and relevant municipalities, continues to support their livelihood.

大震災からの急速な回復

Ⅰ 大震災の被害と救助 (2011年3月11日発生)
地震多発国の日本でも、過去最大規模の地震と津波であった。
1 被害
(1)人への被害:ほとんどが津波による被害
死者数 16千人。行方不明者数 3千人。負傷者数 27千人。
(2)建物:地震と津波による被害
全壊 13万戸。破損 95万戸。
(3)部品生産工場の被害によって、全国の自動車・電子機器などの製造に影響

2 救助と被災者支援
(1)救助活動
全国からの消防と警察、自衛隊、海上保安庁、米軍による救助
(2)避難者数:自宅を離れて生活している人
2011年3月 47万人
2012年3月 34万人 自宅が壊れた人 23万人
原発事故による避難者 11万人
(3)避難者の生活を支援
①全員に住宅を提供済み
公営住宅 19千戸。借り上げた民間住宅 68千戸。建設した仮設住宅 49千戸
②生活の支援
暮らしに必要な情報、物資を提供している。
失業中の人に対して、雇用を提供している。
政府が資金を出し、地方自治体やNPOが仕事を提供。延べ3万人
3 救助と被災者支援がうまくいった要因
①阪神淡路大震災(1995年)の教訓
政府による被災状況の把握が遅れ、対策が遅れたことへの反省
② 各セクターによる積極的な支援
他の地方自治体、企業、NPOやボランティア、個人が、これまでにない支援を実施(お金、物資、人(労力)などを提供)

Ⅱ 復旧の現状 (2012年3月)
1 インフラストラクチャーや産業は、ほぼ復旧済み
(1)インフラストラクチャー=電気、ガス、水道、道路、鉄道、港湾などの施設
生活不能地域(津波によって町並みが流出した地域、原発事故による生活禁止区域)を除き、ほぼ100%復旧済み。
(2)サービス=通信(固定電話、携帯電話)、郵便、病院、学校、銀行、ガソリンスタンドなどの公共サービスと商業サービス
生活不能地域を除き、ほぼ100%復旧済み。
(3)産業活動
①鉱工業生産
被災地域以外では、ほぼ復旧。被災地域でも、9割まで復旧。
②農業漁業
津波被害にあった農地のうち、36%が復旧済み。2014年度までに、9割を復旧させる予定。
漁港は、ほぼすべてで、使用可能(応急の復旧工事による)。漁獲の水揚げ量は、7割まで回復。

2 急速な復旧を可能にした要因
(1)政府による、これまでにない対応
①政府に、責任を持つ組織(被災者生活支援本部、復興庁)を設置した。
通常の災害は、地方自治体が責任を持っている。
②インフラストラクチャーだけでなく、被災者の生活や産業の復旧を重視。
③増税をして、資金を確保。
(2)企業が、総力を挙げて、施設や設備を復旧し、消費者へのサービスや生産を再開した。
(3)被害地域が限られていた
①大きな被害は、東北地方の3県に集中していた。特に沿岸部で被害。
3県は、人口や産業活動で、日本全体の約5%。
②市町村は、役場も津波に流されたが、県庁は残っていた。
東京、中央政府、大企業の本社も、被害が少なかった。

Ⅲ 今後の課題
1 地震と津波による被災地域では
(1)まだ復旧していない道路や堤防などの工事が必要。
計画を策定済みで、それに基づき実施予定。
(2)住宅と町並みの復旧が必要。
津波による被害地域は、元の場所に家を建てることは危険。別の場所に移転して、町並みを作る。現在、地方自治体が、住民と移転する計画を話し合い中。既に工事を決めた地区もある。

福島協議会の資料

昨日の福島での「県との協議会」と「双葉郡との意見交換」の資料を、復興庁のホームページに載せました。今日の新聞に取り上げられている、「線量予測地図」も載っています。この地図で、黄色いところが年間20ミリシーベルト以上の地域で、人が住めないところです。10年後でも、発電所から西北の方向に帯状に広がっています。

福島協議会

今日は、福島市で、「国と県との協議会」と「双葉郡8町村との意見交換会」を開きました。県との協議会はこれまで4回開きましたが、今回「福島特別法」が成立し、正式に位置づけられました。会議は、引き続き、福島で開くことにしています。国からは、復興大臣、環境大臣、経産大臣や担当職員が出席しました。福島の再生、区域の見直し、賠償、除染、インフラの復旧と、関係省庁は、たくさんになります。大部隊でした。
今日は、これからの課題を整理するとともに、福島特別法に基づく「基本方針」の骨子案を示しました。また、避難区域の5年後、10年後の放射線量予測地図を示しました。
福島の復興にあっては、「県全体の復興と再生」と「避難区域の対策」の2つの要素があります。そして、後者にあっては、「帰還できる地域の復旧」と「当分の間帰還できない人たちへの支援」が必要です。帰還できる地域は、除染やインフラの復旧を進めます。
他方、すぐには帰ることができない地域は、既に示した「5年以内に帰ることができる地域の地図」とともに、「5年ないし10年経っても帰還できない線量の高い地域の地図」を示す必要があるのです。避難しておられる方々に、今後どのように生活するかを考えていただく、すなわちどこで待つか、あるいは新しい生活を選ぶかを、考えていただくために必要です。一方で、賠償や補償の具体化も必要です。
区域の見直しが進むことによって、地域ごとの次の課題が見えてきました。避難されている方にはご不便をかけていますが、順を追って、対策を進めています。

原発避難区域視察

今日は、復興大臣のお供をして、南相馬市と浪江町に行ってきました。南相馬市は、南部地域(小高区)の警戒区域が16日に解除され、避難解除準備区域になりました。警察による検問がなくなり、自由に行くことができます。ただし寝泊まりはできません。
この地区は、地震と津波被害が大きく、ガレキの片付けや壊れた住宅の再建も、これからです。上下水道も壊れているので、これを修理しないと住むことはできません。
一方、浪江町は、大半がまだ警戒区域です。爆発当日の風向きと雨の関係で、浪江町に多くの放射性物質が落ちたのです。町に入る際に、警察の検問があり、各自が首から積算線量計をぶら下げます。
線量の高いところで、車から降りる際には、防護服を着ます。といっても、放射線を防護するものではありません。放射性物質を取り込まないためで、頭に帽子のようなものをかぶり、上着とズボンの上にカッパのようなものを着ます。ビニールのカッパを想像してください。マスクと手袋をして、靴にもカバーを掛けます。全て使い捨てです。
もっとも、既に放射性物質(セシウム)は、土やアスファルトに強くくっついていて、風が吹いたくらいでは飛んできません。飛ぶくらいのものは、これまでの雨や風で流されているのです。町を出た後、防護服を脱いで測ってもらいましたが、私の体(服)も靴の裏も、なんともありませんでした(自然状態と同じという意味です)。
除染は、土をはぎ取ったり、高圧の水で流します。建物や道路は比較的簡単ですが、山林は困難です。自然減衰と雨による洗い流しを待つところも多いです。もっとも、半減期と雨によって、急速に放射線量は下がっているようです。
桜やモクレンが花盛りで、野良牛も集団でのんびり草を食べていました。