研究者の収入、アメリカの3分の1

7月2日の日経新聞に「「安い」日本、トップ研究者どう集める 収入差3倍超も」が載っていました。公務員の給料が低くても主に国内での競争ですが、研究者は世界との競争です。文科省や財務省は、どのように考えているのでしょうか。

・・・「この金額は用意できない」。名古屋大学の杉山直学長は唇をかんだ。2024年春、公衆衛生を専門とする米大学の准教授を名大に招こうと交渉を続けたが、現在の給与年20万ドルから下がるのが大きなマイナスになりかなわなかった。

国の成長が足踏みし、国立大学が法人化してからの20年、国立大学の教授らの給料は上がらなかった。東京大学のデータによると、教授の平均給与は22年度に約1191万円(平均55.9歳)と、04年度の約1178万円(同52.6歳)からほぼ変わっていない。
世界との差は開いた。米国大学教授協会の調査によると、米国の大学教授の平均給与は15年の約12万6000ドル(1ドル=160円なら約2000万円)から23年には約15万5000ドル(約2500万円)に増えた。有力大学は4000万円超にもなる。

若手研究者の待遇も開きがある。名古屋大で博士号を取得後、すぐに米国の大学の博士研究員に採用された人の給与は年8万ドルだという。現在の為替相場ならば国内の大学教授の平均を超す。「日本の大学教授は社会的な地位はあるが給与は厳しい職業になった」と杉山学長は苦笑する・・・

市町村アカデミー機関誌2024年夏号

市町村アカデミーの機関誌「アカデミア」令和6年夏号が発行されました。
今号には、次のような講義の概要が載っています。関心ある方はお読みください。
・嶋田 暁文・九州大学大学院法学研究院教授「 みんなが幸せになるための自治体職員の働き方~その実現のために必要なこと~
・有浦 隆・熊本県初代危機管理防災企画監「過去に学ぶ災害対応と自治体防災
・平井 聡一郎・合同会社未来教育デザイン代表社員 「ICTによる学校DXの実現―デジタル時代の授業SIFT―
・紺野 卓・日本大学商学部会計学科教授「今後の監査実務のあり方―DXリスクへの対応を中心として―

研修生の優秀作(4件)も読むことができます。
・香川県坂出市 山田愛莉さん「行動変容を生む効果的な広報 」
・愛知県豊田市 山本哲史さん「豊田市における健全な財政運営とは」
・新潟県新潟市 川端舞さん「固定資産税課税事務におけるデジタル技術の活用可能性について」
・愛知県半田市 中川貴王さん「森林環境税導入に伴う住民税減免の在り方について」

「自分の将来イメージは暗い」日本人

読売新聞1面コラム「編集手帳」、7月1日に次のよう文章が載っていました。
・・・ここまで開きがあるのかと驚いた。博報堂生活総合研究所が先ごろ発表した、日本、中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)での生活者調査である◆対象は各国の15~59歳の男女計1万1000人。「自分の将来イメージは暗い」と答えた人が日本では40%に上り、2番目に高いシンガポール(14%)以下と比べ、突出して多い。出生率低下や年金への不安、周辺国からの圧力…等々、周りは暗い話題であふれている・・・

博報堂生活総合研究所「日本・中国・アセアンの8か国調査 第2回 「グローバル定点2024」 結果発表」2024年6月7日

これが、日本の停滞を長引かせてる原因です。当初は、日本の経済発展が止まり、バブル経済が崩壊し、そして停滞したことから、「将来は暗い」と思うようになったのですが、その後は、この意識が停滞を長引かせています。

「粗品」「愚息」

物をいただくときに、「粗品ですが」とか「つまらないものですが」と言われることがあります。頂き物に「粗品」と書かれたのし紙が、ついていることもあります。へりくだっているのでしょうが。
へそ曲がりは、「そんなつまらないものではなく、もっと立派なものをくださいよ」と言いたくなります。

でも、中身はつまらないものではなくて、よいものが多いのですよね。お店で選んだよい品物を「つまらないものですが」と表現すると、お店の人に失礼ですよね。食事に誘って「粗酒粗餐」でと言うと、料理人に失礼です。
私は、「これは、××で選んだよいものです」とか、「この店の食事はよいでしょう」と表現します。お店を出るときに、料理人に挨拶する際にも「おいしかったです」と言い、連れて行った人にも「よかったやろう」と自慢します。

「愚妻」「愚息」という表現もあります。これもやめた方が良いですね。
キョーコさんに「愚妻」などという表現を使うことは、考えられません。娘も息子も立派に育ってくれたので、自慢の子どもです。
「愚息」なんて言わずに、「うちの立派な子どもです」と言いたいです。孫も、私には自慢の孫たちです。「立派に育ってくれて」という表現もあります。でも、娘の場合は「愚娘」という表現は使わないですね。

日本人の死生観

6月30日の読売新聞読書欄に、岡美穂子(歴史学者・東京大准教授)による佐藤弘夫著『激変する日本人の死生観 人は死んだらどこへ行けばいいのか 第2巻』の書評が載っていました。
・・・著者に 拠よ ると、中世人の理想的な「死後」が極楽浄土への往生であったのに対し、近世人は自分が生きていた世界、子どもや孫たちが暮らす場所により近いところで「仏さま」として過ごすことを理想と考えるようになったという。その理由として中世の「生」は飢餓や貧困、病気などに満ちた厳しい場所であったのに対し、比較的平穏であった江戸時代の現世が「生まれ変わっても良い」と思える場所になっていたことが挙げられる。現在日本人の家庭の多くにあるように、江戸時代に仏壇が普及したのは、その時代の死生観に基づくと考えれば合点がいく・・・

それで納得できました。葬式や法事の際に、お坊さんは、亡くなった仏さんは西方浄土に生まれ変わるとおっしゃいます。とても遠いところだそうです。ところが、お盆などでは、仏さんは自宅に帰ってきます。近くにいて、私たちを見守ってくれているとも言われます。
なんでだろう、と思っていたのです。