現代の社員食堂差別

高等官食堂」は、戦前のものだと思っていたら、最近でも例がありました。高等官という制度は廃止されているので、民間企業での社員差別です。

森岡孝二著『雇用身分社会』(2015年、岩波新書)は、正規労働者と非正規労働者との格差を論じたものです。ここまで格差があるのかと、驚きます。関心ある方は、一読ください。
その冒頭に、派遣社員が社員食堂を利用できないことが紹介されています。それも、日本でも有数の大会社です。この記述は少々古くなったので、現在はどこまで改善されているのでしょうか。

食堂が区別(差別)されることは、正規社員と非正規社員との大きな処遇の違いの象徴です。これもひどい話ですが、同じような仕事をして給料には大きな差があります。
非正規労働者の増加は、平成の日本を不安にした大きな原因の一つです。連載「公共を創る」を書きながら、考えています。

サイバー犯罪を防ぐ

9月7日の朝日新聞夕刊「凄腕しごとにん」は、大角祐介・ヤフーのセキュリティー監視担当の「フィッシング詐欺の通報、1年で約360サイト」でした。

・・・巧妙化するサイバー犯罪。なかでも、被害が急増しているのがフィッシング詐欺だ。メールなどで本物そっくりの偽サイトに利用者を誘い込み、IDやパスワード、クレジットカード情報などを入力させて、だましとる。
フィッシング対策協議会によると、今年7月の1カ月間に発見された偽サイトだけで約5500ある。こうしたフィッシング詐欺サイトの監視・通報や、手口の分析が主な仕事だ。1年間に通報する数は、約60人いるセキュリティー監視担当のなかでもトップクラスの約360サイトに上る。

どうやって偽サイトを見つけるのか。その方法は、意外とシンプルだった。「怪しそうなサイトに片っ端からメールアドレスを登録して、わざとカモになるんです」・・・

連載「公共を創る」執筆状況

連載「公共を創る 新たな行政の役割」、定例の執筆状況報告です。
前回書いたように、第3章1(2)その2を、編集長に提出したのが7月31日。それを紙面の形にしてもらい、10月16日分までできたので、一安心。ところが、この油断と、夏の暑さもあり、気がついたら8月下旬でした。

右筆に「執筆が進まないので、もう少し待ってくれ」と連絡したら、「それはスランプですよ。おしりに火がついたら、進むのでは」とのご託宣。その通りです。
「なんで、こんなことをしているのだろう」と自問しつつ、とはいえ、締めきりは待ってくれないので。
それから毎日、時間を見つけては、ああでもない、こうでもないと、書いては消すを繰り返しました。土日には早起きして集中して、ほぼ仕上げました。特に土曜日は雨で気温も低く、はかどりました。ただし、(2)その3を完成できないので、まずは「その3の1」を部分完成させました。
もう一度じっくり読み直し、右筆さんたちに手を入れてもらいます。

とはいえ、土日に執筆を頑張ると、疲れます。

北村 亘教授、日本の行政はスリムすぎる

中央公論』10月号は、特集「コロナで見えた公務員「少国」ニッポン」です。よい視点ですね。
そこに、北村 亘・大阪大学教授「日本の行政はスリムすぎる コロナ禍が炙り出す宿痾、意識調査に見る府省間格差」が載っています。10ページの小論ですが、重要な視点からの、深い内容が書かれています。お勧めです。多くの公務員が、納得すると思います。

取り上げられている論点を、いくつか紹介します。
・先進各国に比べ日本は公務員数が少ないことは、既に指摘されていますが。これが災害対応やパンデミック、さらには官邸から指示される新規施策の設計実施に職員が足らなくなっていること。危機時だけでなく、平時においても、職員数不足が露呈しました。
私も、常々問題に思っています。職員数不足は、民間委託で切り抜けています。しかし、新しいことを考える時間がないのです。例えば、公共事業などを民間委託するのは納得できますが、近年では企画立案や国民からの申請交付といった業務まで、設計と実施が企業に委託されています。官庁と自治体に人的余力がなく、他方でノウハウもなくなっています。
・省庁別に予算と定員、幹部職員比率が、二次元のグラフで図示されています。これは面白いです。
・予算額と職員数を比較して、官庁を3つに分類しています。
これまで私たちは、制度官庁・実施官庁と区別していましたが、ここでは、政策助言官庁・移転官庁・政策実施官庁の3区分です。これは納得です。制度官庁・実施官庁の区分は、発展途上社会・昭和までの官僚主導国家での区分でしょう。
官庁がこれからどのように生き延びていくか。この「性格区分」が使えそうです。
・2019年に先生たちが実施した「官僚意識調査」の結果が利用されています。この分析も興味深く、納得します。官僚の皆さんには、ぜひ読んでもらいたいです。

官庁や自治体の構造的問題を、コロナ危機対応という事案から指摘する。久しぶりに、実のある官僚論を読みました。
先生が、この論点をさらに掘り下げられて、論文や書物にされることを期待しています。
ところで、私の連載「公共を創る」も紹介されています。ありがとうございます。

書斎の燻蒸

先日、書斎の燻蒸をしました。次々と本を買い込み、本棚はとっくの昔に満杯です。その後、床に積み上げ、だんだん狭くなって、パソコンの前に行き着く、けもの道だけの状態です。
部屋に入ると、古本屋の匂いがします。たぶん、ダニなどが、古本の間で繁殖しているのでしょうね。

で、薬局に、アースレッドを買いに行きました。薬剤の入った缶を水につけると、煙が出て、虫が死ぬというあれです。夜寝る前に仕掛けて、翌朝に窓を開けて換気しました。たぶん、効果があったと思うのですが。
寝室の壁沿いにも、本を積み上げてあるのですが、ここで薬剤を焚くのは、躊躇します。
ホームページに書くような内容ではないのですが、私の覚書として載せておきます。後で「いつだったっけ」と探すときに、手帳に記録するより、探しやすいのです。