今日10日は、参議院復興特別委員会で予算の委嘱審査が行われました。昨晩もたくさん質問が出たので、自宅パソコンで職員が作ってくれた答弁案を確認しました。25時には、「もう寝るわ」とメールして布団に入ったのですが。熟睡中に、枕元の携帯電話にメールが入り、「確認をお願いします」と。寝ぼけたままで「了解。お休みなさい」と返事しました。今朝確認したら、27:30(3:30)にやりとりしていました。眠いはずだ(笑い)。
今日の委員会でも、通告なしの質問があり、答弁しました。
と、書いていたら、13日(月曜日)の質問が出てきて、これから答弁案を確認することになりました。現在、10日の22時です。職員からのメールには、次のような文章が入っていました。
・・本日も班内でその話題(朝の3時だったこと)になり、「岡本統括官の睡眠時間を削る友の会」なるものを結成し、懺悔しないといけないと皆で話していたところです・・
うーん、全然反省していませんね(笑い)。でも、しばしば徹夜し、金曜の夜遅く(翌日未明まで)働いている職員のおかげで、仕事が回っています。感謝しています。
月別アーカイブ: 2013年5月
官僚が政治家の評価を求められたら、全敗の答弁
4月25日の復興特別委員会の会議録が、できていました。先日取り上げた私の答弁は、寺田典城議員(2番手)の最初の質問でです。
寺田議員・・それで、通告していないんですけれども、事務方で岡本統括官おいでになっていますので、その辺、忌憚のない話をお聞きしたいと思いますので、ひとつよろしくお願いします・・
私の答弁に対して、寺田議員は、
・・岡本さんは全勝さんという名前で、今の答弁はどうも全勝じゃなくて全敗じゃないかなと・・
問と答の内容は、会議録をご覧ください。公式それも国会審議の場で、官僚が政治家の評価を求められる、上司の評価を求められるという事例です。突然の難しい問に、精一杯答えたのですが。「全敗」との採点には、苦笑するしかありませんね。
雇用と賃金の開国
朝日新聞4月29日連載「限界にっぽん、超国家企業と雇用」は「フラット化する賃金」でした。
中国大連にあるIT企業が、日本の大手システム開発会社からソフト作りを請け負っていることが、紹介されています。そして、大連のシステムエンジニアの賃金が日本国内の半額であること、それが日本のシステムエンジニアの賃金を引き下げたり失業に追い込んでいることが指摘されています。
国際化は、カネやモノが国境を越えるだけでなく、雇用も国境を越えます。すなわち、労働者が移動しなくても、仕事を海外に発注することで、雇用が海外に流れ出します。産業の空洞化の一面です。すると賃金が「国際化」して、より安い国に引きずられます。「賃金の開国」です。
福岡県内では日産自動車の工場に、日本と韓国の両方のナンバーを付けた大型トレーラーが、韓国から部品を運んできます。「九州日産」は日産本体から分離され、給料は別体系になっています。すると今後の給与水準は、横浜の日産本社とではなく、アジアの水準に引きずられます。
記事には、2001年と2011年の正社員の年齢別賃金がグラフで出ています。10年間で給与が下がっていること、55歳以上で急激に下がることが示されています。この給与が上がらないことが、これまでのデフレの主犯であり結果です。
ネクタイの消費量半減
5月2日の毎日新聞に、「消える?ネクタイ」という記事が載っていました。
業界の調べでは、ネクタイの生産・輸入量は、1991年の5,600万本に対し、2011年は2,900万本です。半減です。うち国内生産は570万本で、1988年の4,700万本から8分の1に減っています。
私にとって、驚きの事実は次の通り。
・20年間で、消費量が半減したこと。成人男性の数は、そんなに減っていません。
・減った理由として、クールビズが挙げられています。でも、それだけでしょうか。もう一つの大きな理由は、贈答品が減ったことではないでしょうか。ネクタイは、自分で買うより、奥さんや恋人からもらうもの、取引先や飲み屋のママからもらうものが多かったのだと思います。
・輸入先は、イタリアとフランスだと思っていたのですが。2011年では、中国が2,140万本、イタリアが165万本、フランスが108万本、韓国が137万本です。
・輸入に比べ、輸出はどうなっているのでしょうか。
規制委員会は業界から嫌われるべき
朝日新聞3月6日オピニオン欄「原発安全の番人」グレゴリー・ヤツコ前アメリカ原子力規制委員会委員長の発言から。
「日本の原子力規制委員会は、NRCをモデルにして原発を推進する省庁と切り離しましたが、電力業界から不満や批判もあるようです」という問に対して。
・・業界の人たちが不満を持っているのなら、たぶんいいことです。規制当局にとって最も大切なのは、許認可の意思決定の際、独立して判断が下せる能力です。日本には今、それがあると信じます。
それには、自らが技術的な専門家集団でなくてはなりません。そうでないと、他の人たちの情報に頼らざるを得なくなる。規制当局の存在意義とは突き詰めると、事業者が自らノーと言いたくないことに対して、時にノーを言うことです・・
古くてすみません。連休中に資料を整理したら、切り抜いてあったのが出てきたので。でも、この主張には納得します。