カテゴリー別アーカイブ: 社会と政治

社会と政治

数字にできるもの、できないもの

例によって、放ってあった本を、布団の中で読みました。坂上孝ほか著「はかる科学」(2007年、中公新書)です。この本にも紹介されていますが、クロスビー著「数量化革命-ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生」(2003年、紀伊國屋書店)を読んだ時は、目を開かれた思いをしました。ヨーロッパが世界に先駆けて「進化」したのは、時間(時計と暦)、空間(地図、海図と天文学)を数量化し、さらには音楽(楽譜)や簿記といったものを発明したことに起因すると述べていました。時間、距離、重さ、量などを、数字化したのです。その他、温度や明るさ、早さ、地震の大きさ、血圧に尿酸値など、科学技術はたくさんのものを、測るようになりました。
一方、測ることができないものも、たくさんあります。そして、表現しにくい、伝えにくいものも。
感情は、測ることも、伝えることも難しいです。悲しさ、うれしさは、「死ぬほど」とか「飛び上がるほど」と言いますが、その程度は本人しかわかりません。いくら同情されても。「あなたなんかにわからない」です。と言いつつ、時間が経つと、本人もその程度を忘れてしまいます。「死ぬまで忘れない」という恨みもありますが。
モノの価値はお金で計るようになりましたが、喜びや満足は、なかなかお金では測ることはできません。「金に換えられない」という言葉があります。「人の値打ちは金で計れない」とか、「かけがえのない命」も。
奥さんの優しさなども、数字で表せないですよね。「1キョーコ」「2キョーコ」といった単位があれば便利ですが。「私がこんなに愛しているのに・・」と言われてもね。夫の愛情を、指輪のダイヤモンドの大きさで測る女性もいるようですが。
音の高低や長さは数量化されましたが、メロディの心地よさは数量化されていません。人によって好みが違います。絵画もそうです。フィギュアスケートは、採点します。しかし、美しさを直接測ることはできないので、いくつかの採点基準を決めて測ります。
肌の痛みは、ある程度、各人に共通です。注射針の痛みは、たぶん共通でしょう。でも、「1注射」あるいは「3痛み」なんていう単位は、まだないのでしょうね。
客観的で、みんなが「触ることができる」ものでも、数量化できていないものもあります。匂いが代表でしょう。ワインも、フルーティだとか干し草のようなとか、比喩でしか表現されません。日本酒の「辛さ」は数量化されましたが、おいしさそのものは数量化されていません。ビールののどごしも。肌触りも、伝えにくい、数量化できないものでしょう。暖かい毛布の肌触り、冷たい金属の表面、ぱりっと乾いたタオル・・。

日本はどこへ行くのか・その5

リーダーには、目標(戦うべき敵)を示すことと、その道筋を示すこと、そして国民に納得させることが期待されると述べました。
どのような国と社会をつくるのか。キャッチアップ型発展に成功したので、もはや「欧米」といった便利なお手本はありません。目標にしろ、道筋にしろ、いろんな課題に取り組み、成功と失敗を繰り返しながら見いだすしかありません。具体的には、これからの試行錯誤の過程を経て、見えてくるのでしょう。しかし、基本的にしなければならないことは、見えています。それは、次のようなものです。
1 まず、リーダーと国民は、何と戦わなければならないか。すなわち、克服しなければならないことは何かです。
実は、目標を示すことより、戦うべき敵を示すことの方が重要です。なぜなら、日本を成功に導き、そして停滞をもたらした要素は、日本人の思考形態であり、日本社会の構造だからです。これは、これまでの「国際環境」と「国民」で書きました。敵は内にあるのです。「坂の上の雲」でなく、我が内なる病巣です。
しかし、自らの欠点を認め改革することは、困難なことです。しかもその要因が、かつての成功をもたらしたのです。関係者は、それを否定されることを拒否します。その仕組みに依存している既得権益者も多いのです。
戦わなければならない日本人の思考形態、日本社会の構造の一つは、繰り返しになりますが、「キャッチアップ型思考からの脱却」です。
日本は多くの面で、世界最先端の国になりました。日本がトップランナーになったのです。すると、先駆者として、新しい課題に最初に直面するのです。例えば、日本は世界一の長寿国です。そこで、どのようにして、高齢社会を活力あるものにするのは、日本が実験するのです。お手本はありません。
この点について、小宮山宏元東大総長が、「課題先進国日本」と言っておられます。「課題先進国日本―キャッチアップからフロントランナーへ」(2007年、中央公論新社)。
そして、お手本を見て追いかけることに比べて、試行錯誤は効率が悪いです。それに、私たち日本人は慣れていません。
また、その際に重要なのは、課題を設定することです。これまでは、課題は与えられました。その試験問題に、より良い答案を書くことでした。これからは、何が重要な課題かを判定しなければなりません。受験秀才ではダメなのです。
もう一つ戦わなければならないことは、「内向きの満足からの脱却」=「第3の開国」です。
この20年の日本の停滞は、日本のガラパゴス化によるものだと、何度もこのホームページで書きました。世界最先端の技術や経済を達成したことに満足しました。しかし、グローバル化が進んだ世界では、内向きに安定する考えでは、世界から取り残され、衰退します。活力を持つために、世界で引き続き挑戦し、競争する必要があります。
また、国際社会の秩序づくりやルールづくりに、貢献することも必要です。他国が作ったルールで勝負するようでは、その時点で、後れをとっています。先に述べた「何が重要な課題かを判定する」ことが、ここにつながります。(この項続く)

日本はどこへ行くのか・その4

しばらく放ってあった「日本はどこへ行くのか」の続きです。今回は、要因の3「リーダー」です。
私は、社会を発展させるのは国民の活動であって、リーダーではない、と書きました。例えば、キャッチアップ型発展を選んだ後、高度成長の成功は、リーダーの判断によるというよりは、国民の働きによるところが大きいでしょう。
しかし、いま、第3の転換点を迎え、リーダーの役割が重要になっています。なぜ、矛盾したようなことを言うのか。それは、国民が進むべき道を悩んでいる、これまでの道では解決しないからです。そこで、リーダーの出番が出てきました。
リーダーの判断には、二つの次元のものがあると思います。日々の判断と、大きな変革期のものと。いま問われているのは、後者のものであり「進むべき道を示すこと」です。
近代日本の3つの転換点とは、よく言われるように、明治維新と戦後改革と、今回です。3つの成功の後に来た、停滞と危機です。最初は、徳川幕府による平和と安定の後に来た、列強からの遅れと植民地化の危機。これを、開国と明治維新で、転換に成功しました。次は、明治国家の成功の後の来た敗戦です。これを、民主化と開発型成長に転換しました。そして、いま、高度経済成長の成功の後に来た停滞に悩み、次の転換を模索しています。
国民に対し、進むべき道を指し示すのがリーダーだとすれば、現時点でのリーダーには、次のようなことが期待されます。一つは目標を示すことです。裏から言えば、戦うべき敵を示すことです。もう一つは、その目標を達成するための道筋です。そしてそれを国民に納得させることでしょう。
国民は、エネルギーを持っています。それを引き出し、ある方向に導く。明治維新の時も、戦後改革の時も、国民は自信を失いどう進んだらよいか、大いに悩みました。議論は別れ、路線対立も激しかったです。それを統一する過程が、リーダーの力量なのでしょう。大久保利通と吉田茂を、代表にしておきます。
明治国家の成功を、司馬遼太郎さんは「坂の上の雲」という小説にしました。そこでは、雲が一つでした。そして上る坂道も。もし国民が、一人ずつ違った雲を目指して、別々の山を登ったら、国家としては、これほどまでに成功しなかったでしょう。
目標を示し、道筋を示す。そして、国民のエネルギーを導くこと。過度に自信を失っている国民に、自信を取り戻させること。これが、転換期のリーダーの仕事です。

ガラパゴス化する日本

吉川尚宏著「ガラパゴス化する日本」(2010年、講談社現代新書)を読みました。
吉川さんも、日本の失われた20年の原因はガラパゴス化にあると、述べておられます。そして、日本製品のガラパゴス化、日本という国のガラパゴス化、日本人のガラパゴス化の3つを、分析しておられます。
ガラパゴス化という言葉は、携帯電話から始まりました。それは、工業製品にとどまらず、医療、大学といったサービスもガラパゴス化しています。
本では、脱ガラパゴス化した例を、いくつか紹介しておられます。ヤクルトレディや公文式(算数塾)といったサービス業が、国外で大きく成功していることは、初めて知りました。
なぜ、日本でガラパゴス化が起こったか。私は、次のように考えています。モノが国際化しているだけでは、ガラパゴス化は起こりませんでした。昔から日本は、石油を輸入し、製品を輸出していたのです。先進国に追いつこうとしていた時代は、欧米の製品を目標に、欧米で売れる製品を作りました。
ところが、日本が世界に追いつき追い抜いた時、世界最先端の技術と、1億人のマーケットという条件が、国内での満足を生み、皮肉なことに日本をガラパゴス化させました。
しかし、それだけでは、日本は取り残されません。1990年代以降、アジアや東欧の国々が国際経済に参入して、日本のもの作りの優位性は失われました。合わせて、モノの国際化にとどまらず、サービス、カネ、ヒト、規準などの国際化が進みました。
日本の特殊に優れたモノとサービスは、置いてきぼりを食らいます。新しく広がる新興国のマーケットに、食い込めません。一方で、日本の市場は飽和し、人口は減少しつつあるのです。
世界で競争せず、国内で満足する。これが、日本のガラパゴス化が生む、経済社会の停滞です。

日本の法令の英語訳

法務省は、主要法令の英訳を載せた「法令外国語訳データベースシステム」をつくり、昨年4月から公開しています。現在、約200本の翻訳法令が、載っています。
日本が国際化するためには、必要なことですよね。今までなかったことが、不思議なくらいです。残念なのは、まだ200本にとどまっていることです。今後、増えていくことを期待しましょう。また、非英語圏の人のために、特にアジア各国の言葉が、必要になるでしょう。