カテゴリー別アーカイブ: 生き方

生き様-生き方

堀田力先輩

読売新聞連載「時代の証言者」、4月12日から堀田力「鬼から福へ」が始まりました。堀田さんには、東日本大震災の際に大きな支援をいただきました。私が非営利団体との付き合いに目覚めた一つには、堀田さんがあります。

第1回は「司法30年 福祉に30年」です。
・・・「戦後最大の疑獄」といわれるロッキード事件。米国発、元首相の逮捕という異例ずくめの事件を担当したのが東京地検特捜部の検事だった堀田力さんだ。その後、福祉の世界に転身し、世間を驚かせた。巨悪を追及する「鬼」検事から、助け合いを広める「福」の伝道師となって30年。その歩みと、今の時代への思いを語る・・・

・・・司法の世界で30年、福祉の世界に飛び込んで30年。今日、88歳の誕生日を迎えました・・・
・・・1991年に法務省官房長の職を辞し、「今後はボランティアを広めます」と言ったら反響がすごくてびっくりした。「なぜお前がやるのだ」「検察に不満があるのか」などの質問やお叱り、「もっと検察を元気にしてほしかったのに」と嘆くお言葉もたくさんいただきました。いわゆる出世ルートに乗っていたので、「訳がわからん」と思われた方が多かったようです。
でも、私としてはもう限界、自分が自分らしくあるためには辞めるしかない、このまま続けていたら腐ってしまう、そんな切実な気持ちでした。
検察には感謝こそすれ、不満は全くありません。ただ、東京地検の特捜部長になれないとわかった時、僕の人生はそこで燃え尽きてしまった・・・

「ぼんやりの時間」

ぼんやり考える時間」の続きにもなります。
辰濃和夫著『ぼんやりの時間』(2010年、岩波新書)が本の山から発見されたので、読みました。辰濃さんは、朝日新聞の天声人語を長く執筆された方です。

自らの経験と古今の書物などから、多角的に「ぼんやり」を分析されます。もちろん、仕事などの際に「ぼんやりするな」と叱られる「ぼんやり」「ぼんくら」ではなく、ぼーっとしている「ぼんやり」です。
ぼんやりについて書かれた本ですが、ぼんやりとは読むことはできません。難しくない文章と内容ですが、それなりに頭を動かす必要があります。

先日書いた「ぼんやり考える時間」は、物事を考える際の「集中しないで思い浮かべる」手法でした。辰濃さんの「ぼんやりの時間」は、さらに緩めて「物思いもしない」状態のようです。さらに緩めると、意識が落ちて寝てしまうのでしょうね。

地球の未来を議論する財界人

3月24日の日経新聞夕刊「私のリーダー論」、末吉竹二郎・国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP・FI)特別顧問の発言から。
末吉さんは、日興アセットマネジメント副社長の時に、2000年にフランクフルトのドイツ銀行本店で開かれたUNEP・FI主催の円卓会議に招かれて講演します。欧米の金融機関幹部300人ほどが集まっているその席で、ドイツ銀行頭取が金融が地球環境改善にいかに大事かを30分間話すことに衝撃を受けます。

・・・当時は「失われた10年」などと言われ、日本の金融機関では不良債権や人員削減の話ばかり。地球の未来を話し合っている欧米との差はあまりに大きい。このギャップを埋める仕事を誰かがしなくてはいけないと思ったのです・・・
そして12人からなる委員会に入ります。欧米以外では初めてでした。

「リーダーを目指すあなたへ」として、次のように述べておられます。
世界の人々が何を考えているのかを絶えず考えてください。社会のあり方や価値をめぐる国際的な議論の輪に加わってください。自分の国や地域の伝統や文化は大切ですが、時には「ノー」を突きつける勇気が必要です。

受験生、ネット社会での不安

3月16日の朝日新聞「専門誌に聞け」「螢雪時代」巻田裕孝編集長の発言から。

・・・受験生には時代を超えても変わらない部分、逆に様変わりしている部分があると思います。
私は日頃、数多くの受験生や元読者の学生に取材しますが、接して感じるのは、自分の人生を切り開くため、性格はひたむきで素直なこと。必ずしもガツガツしているわけではなく、上をめざして懸命に頑張る子が多い。これは、昔とあまり変わらない受験生像かもしれません。

逆に変わった点はスマホやSNSの登場という環境の激変と関係しています。多くの受験生は、ネット社会ゆえの不安、人間関係上のストレスという問題と向き合っていると感じます。
こんな例があります。周囲の友だちはみなSNSをしている。しかし、自分は第1志望校をめざすため、SNSをやめたほうがいいかもしれない、と思う。ただ、やめると友だち関係が断ち切られるのでは……という不安。人間関係に鋭敏、過敏になっているな、と思います。
私たち編集部から高校生に、どんな特集をしてほしいか尋ねる機会もあるのですが、最近は「メンタル克服術」「ストレス解消法」「息抜きの仕方」といったリクエストも多いんです。これも、今の受験生の胸の内を反映しているかもしれません・・・

日本語ワードプロセッサ「一太郎」

日経新聞「私の履歴書」3月は、コンピューターソフト会社、MetaMoJi(メタモジ)社長の浮川和宣さん。ワープロソフト「一太郎」を生んだ、ジャストシステムの創業者です。

私は「一太郎」派です。日本語を書くには、一太郎の方が「ワード」より圧倒的に使いやすいです。縦書きの日本語を使う人が作ったソフトと、横書きのアメリカでできたソフトを日本用に改造したものとの違いです。さらに、ワードは余計なことをしてくれて、困ったものです。

一太郎は1990年代まで、圧倒的に受け入れられていました。その後、マイクロソフトの抱き合わせ販売戦略に負けてしまいました。独禁法違反ではないかと、私は思いました。24日の記事で、浮川社長も「アンフェアな商法だと」憤っておられます。
それでも、日本語で文章を書く人たちが、ウインドウズを買ったときに一緒についてくるワードを使わず、一太郎を別に買って使っていました。

マイクロソフトが、個別ソフトで勝負せず、ウインドウズをプラットフォームにして他のソフトと協業する戦略をとっていたら、違った世界ができたでしょう。
近年は、ワードしか受け付けてくれない会社が多く、一太郎で書いて、ワードに変換して送っています。「文房具へのこだわり」「日本語は縦書き