「生き様」カテゴリーアーカイブ

生き様

市町村アカデミー機関誌2025年夏号

市町村アカデミーの機関誌「アカデミア」令和7年夏号が発行されました。いくつかの記事、講義の概要を載せたので、関心ある方はお読みください。
例えば、自治体職員が講師を務める「事例紹介」、今回は「ロジックモデルによる政策企画の実践」です。概要だけですが、参考になると思います。

今号から、学長連載を始めました。第1回は、「これからの自治体職員像─あなたに求められていること」です。これからの自治体職員を考えるために、地域社会と職場がどのように変わるかから考えてみました。
一つめは、現在変わりつつあることです。二つめは、これから変わるであろうことです。三つめは、これからもたぶん変わらないであろうことです。それぞれに、職員や職場に必要とされる要素を示しました。合計12です。あなたとあなたの職場は、対応できますか。

初期復興庁勤務者の会

6月27日と7月4日に、初期の頃の復興庁勤務者の会がありました。今回は、私の叙勲を祝ってくれました。
去年も開いたのですが、人数が多くてお店に入りきらなかったので(一部の人は参加できず)、今年は2回に分けての開催です。企画し実行してくれる幹事さんに感謝します。

参加者は、知人を誘うという形で声をかけ、ここまで広がったそうです。国家公務員だけでなく、企業から来てもらった人も多いです。同時期に在籍しなかった人も多く、「いつ、いましたか」「どの班でしたか」「今はどこですか」と名刺交換が行われています。「当時は、××で苦労しました」という会話も。楽しい夜でした。

家計消費状況調査

6月分の家計消費状況調査調査票を、記入して回答しました。昨年7月から引き受け、毎月月末に報告しています。

家計消費調査と言いますが、1か月の全ての支出を回答するのではなく、携帯電話代、授業料、衣類、医療費、家電、自動車など特定の支出です。ほかに、インターネットを使って購入したものもあります。私だけでなく、家族の金額を書き込みます。
我が家の場合は、携帯電話代はありますが、家電や自動車は該当しません。インターネットでの購入が、本だとかいくつかあります。
回答は、インターネットでできるので、この点は便利です。

去年の今頃に、調査員が訪ねてこられました。総務省の調査ですから、断るわけにはいきませんでした。期間は1年だったので、これで義務を果たしたはずです。

2009年イタリア・ラクイラサミット記念品

2009年の先進国首脳会議(G7、当時はG8)は、イタリア・ラクイラで開催されました。下につけた画像は、その時の記念にもらった、会議のロゴマークをあしらったマウスパッドです。ビニール製で、直径は約20センチです。

会議は、当初は海にあるラ・マッダレーナで開催される予定でしたが、ベルルスコーニ首相が突然、地震被害に遭ったラクイラへ会場を変更したのです。このマウスパッドにも、「ラ・マッダレーナからラクイラへ」と書かれています。真ん中の絵はウミガメです。
いまだにマウスパッドとして使っているのですが、もう16年も前のことになります。