カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

文化人類学の新しい流れ

6月22日の朝日新聞に「文化人類学、より身近に AI・高齢者ケア・芸術…対象広がる」が載っていました。

学生時代に、文化人類学・民俗学・民族学に興味を持ちました。こんな学問分野があるのだと。ただしそれまでの文化人類学は、先進国の研究者が発展途上社会や未開社会を調査するものでした。
京都大学人文研が、ヨーロッパを調査対象とした本(名前が思い出せません)は、「そうか、ヨーロッパ社会も調査対象になるんだ」「けっこう遅れた田舎もある」「ヨーロッパ中心の見方以外もある」と目を開かれました。日本文化を研究するものもあり、面白かったです。(加藤秀俊先生梅棹忠夫先生

ところが、先進国から途上国を研究する手法は、行き詰まりました。文化人類学が、だんだん輝きを失っていきました。この新聞記事は、その反省から、新しい分野や手法に転換していることを紹介しています。
そうなっていたのですね。ただし、何でも学問対象となると発散して、門外漢からは学問像がわかりにくくなったように思います。

インターネット書き込みが加速する悪しき個人主義

6月22日の読売新聞文化面、「コロナ禍で進む 悪しき個人主義…テラハ問題の背景」から。

・・・SNSの発言は過激化する傾向があるが、與那覇氏は、コロナ禍特有の事情もあると指摘する。個別の人間関係を面倒だと感じ、相手の事情を勘案せず、オンラインでコミュニケーションを済ませようとする元々の欲求が強まったことだ。
新型コロナの被害が日本は相対的に少ないことで、他者と触れあわないことは良いことだとの思い込みが加速したとみる。
「世間でネットの可能性や楽しさばかりが強調されれば、外出できずにストレスを抱えた人の中には、他者への攻撃を楽しんでしまう輩やからが出てくるのは当然だ」

人間関係を回避しようとする背景には、各人が信じたいことを信じればいいとする価値相対主義や、それぞれの境遇の良しあしは自己責任と捉える「日本型の個人主義」があるという。
個人はバラバラなだけで、絶対的な価値を持つことで得られる安心感がない。だから「たまたま」成功した人に対し、「なんでこいつが」などと、複雑な感情がわきやすいという。それは何かのきっかけで、集中攻撃に転じやすい・・・

プロ野球開幕

コロナウイルスの影響で3か月間延期されていたプロ野球が、6月19日から開幕しました。長く待っていたファンの皆さんは、うれしかったでしょうね。
まだ、球場には行けませんが、テレビで見ることができるようになりました。昨日は、多くの人がテレビの前で、声を出して応援していたと思います。ビールも、おいしかったのでは。

スポーツの社会的機能が、改めて認識されたのではないでしょうか。
「不要不急」の催し物や趣味は、「生活に必須」のものより、実は個人や社会に大きな機能があります。必須のものなら、誰もが買いに行き、行動します。ところが、不要不急でありながら人が欲するというのは、それだけの魅力があるということです。

我らが楽天イーグルスは、エース則本で勝ちました。さい先が良いです。勝った試合のビデオは、何度見ても楽しいですね。

コロナウイルスの免疫

先日、コロナウィルスの免疫はまだまだ広がらないという記事を書きました。「コロナウイルス陽性率
今日のNHKニュースでは、抗体保有者まだ0.1%です。

・・・厚生労働省は、今月1日から7日にかけて人口が一定規模ある地域のうち、10万人当たりの感染者数が最も多い東京と大阪、最も少ない宮城の3都府県で、無作為抽出した20歳以上の男女合わせて7950人を対象に、新型コロナウイルスの抗体検査を実施しました。

新型コロナウイルスに感染したことがあるかどうかを調べる抗体検査について、今月、厚生労働省が3都府県でおよそ8000人を対象に実施したところ、抗体を保有していた人の割合は東京都で0.1%、大阪府で0.17%、宮城県で0.03%だったことが分かりました・・・

0.1%ということは、99.9%の人が、まだかかっていないということです。世間話で99.9%と言うと、「まずない」という意味ですが。でも、東京都の人口を1400万人とすると、1万4千人は抗体を持っているということですね。

外国籍の子に学びを

6月9日の朝日新聞オピニオン欄、中川郷子・臨床心理士の「外国籍の子に学びを」から。
・・・日本の公立小学校で、発達障害などと診断され特別支援学級に入る外国人の子どもが目立つ。なぜそんなに多いのか。ブラジル人が多く暮らす地域を毎年訪れ、「デカセギ」の子どもの教育問題を調べてきたブラジル在住の臨床心理士中川郷子さん(63)が、この問題のからくりと、日本の将来にもたらす影響について語った・・・

・・・調べてみると、日本人の子どものうち特別支援学級に在籍する生徒の割合は全体の2~3%なのに、外国人の子どもでは5~6%にのぼることがわかりました。
実態を調べるために、特別支援学級にいた日系人の子どもたちに、日本語とポルトガル語がわかる私が知能検査などを行いました。すると、発達障害の疑いがない子が半数ほどいたのです。
文の構造が理解できるなど、学習言語が身についていないと思考力が育たないことや、ポルトガル語で覚えたことはポルトガル語でしか答えられないなどの事例があります。
日本語の指導が必要な子と発達障害を一緒に扱い、必要なケアを受けさせていません。私がみた子どもの中には、ただ、ひたすら花に水やりをしている子もいました。これは外国人の子の『隔離』であり、人権侵害といえるケースもあります。日本語の指導教員が日本語を教え、授業がわかるよう支援すべきなのに、通常学級でほかの子の邪魔にならないように、特別支援学級に入れている面もあります・・・

・・・一般的には、移民の第2世代は親より良い仕事に就くことが多いのに、日本にデカセギに来たブラジル人の子どもは、工場労働者のままです。さらに次の世代の子どもたちは、発達に障害があるとされ、世代を経るにつれ社会階層も学歴も落ちています。このままでは、深刻な社会問題を引き起こします。社会に貢献できる人材を育てることは、高齢化で労働者が不足する日本社会にとって重要なのに、です。
両親が一日中工場で働き、ブラジル人用の認可外保育施設などに預けられている子どもが多くいます。おもちゃもなく、必要な年齢に必要な刺激を受けておらず、十分な食事もとれていないので発育が遅れています。親たちも望ましい教育を受けておらず、子どもの扱いも分かっていません・・・

・・・保育園や幼稚園、小学校などをいくつも見てきましたが、『外国人の子どもを受け入れよう』という制度もマインドもありません。教室に座っていれば自然に日本語を覚え、日本社会に溶け込めるわけではありません。第2外国語として日本語を教えられる先生を置くなど、外国人の子どもを受け入れるインフラ整備が必要なのに、外国人は義務教育の対象にさえなっていません。
将来的に生活保護を受ける外国人が増え、日本社会の負担となっていくでしょう。社会の隅に追いやられ、非行に走り、犯罪も増えるかもしれません。いちど生活保護になったら、そこから抜け出すのは容易ではありません。魚を与えるのではなく、魚の取り方を教えるべきです。『外国人のためにやってあげる』と考えるのではなく、日本社会のために受け入れが必要なのです・・・