カテゴリー別アーカイブ: 連載「公共を創る」

連載「公共を創る」執筆状況

恒例の連載「公共を創る」の執筆状況報告です。
第151回から、結論部分に入っています。項目は粗々できているのですが、過去に書いた文章を読み返す必要があります。「どこに書いたっけ?」「このあたりだったよな」と探します。その過程で、「こんなことも書いたよな」という文章が発掘されたり。時間がかかり、締め切りとの競争になっています。

日常の用務があり、引き受けた講演の準備にも時間を取られ、まとまった時間を確保するのが難しいのです。『明るい公務員講座』にも書きましたが、毎日入ってくる雑務(予定表に書くほどでない作業)にも、時間を取られるのですよね。いつも同じことを言っています。
執筆がスイスイ進んでいるときは、こんなことは書かないのです。たいがい、構成に悩んでいるときです。

締め切りに追われ、進行形の作業を抱えるのは、精神衛生上よくありません。2回分(2週分)くらい「貯金」を持っておくと、余裕ができるのですが。
右筆の協力を得て、6月22日号までゲラになりました。ほっとして、この文章を書いています。
連載は、もう数回のうちに完結すると予想しています。

連載「公共を創る」第152回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第152回「試案-国家の役割と機能の分類」が、発行されました。

前回から、第4章3「政府の役割の再定義」に入り、政府の役割を整理しています。まず、2001年に実行された省庁改革の際に示された、国家機能の4分類と行政目的別の機能分類を説明しました。
今回は、私が試みに作った、国家の役割と機能の分類を示しました。前回の分類は国家から見た分類ですが、今回の分類は国民生活から見た分類です。

これらの分類に載せた行政分野は現在取り組まれているもので、それぞれに必要であることは確かです。が、私が問題にしているのは、政府と行政が取り組まなければならないものであるにもかかわらず、十分に対応されない重要課題は何か、それをどのように行政の課題として明確化し、どのような手法で対応するのが効果的か、ということです。
私たちが考えなければならないのは、この表に載っていない新しい課題は何かです。

連載「公共を創る」第151回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第151回「橋本行革における4分類」が、発行されました。
今回から、第4章3「政府の役割の再定義」に入ります。これまでの150回の議論を踏まえ、結論を導きます。活力と安心に満ちた社会を取り戻すためには、どうしたらよいのか。行政は何をなすべきか。
冒頭に、これまでの150回を、簡単に要約しました。

まずは、政府の役割を整理します。手始めに、2001年に実行された省庁改革の際に、橋本龍太郎首相が提案した国家機能の4分類と、それを基に藤田宙靖先生が整理された行政目的別の機能分類を説明します。

連載「公共を創る」目次6

目次5」から続く。「目次1」「目次2」「目次3「目次4」
全体の構成」「執筆の趣旨」『地方行政』「日誌のページへ

第4章 政府の役割再考
3 政府の役割の再定義
(1)社会の変化と行政の役割
5月25日 151政府の役割の再定義ー橋本行革における4分類
6月1日 152政府の役割の再定義ー試案─国家の役割と機能の分類
6月15日 153政府の役割の再定義ー課題の転換を迫る背景
6月22日 154政府の役割の再定義ー社会像と行政手法の転換
7月13日 155政府の役割の再定義ー
7月20日 156政府の役割の再定義ー