カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

丸ノ内線の新しい決まり

最近、地下鉄丸ノ内線には、新しい規則ができたようです。
それは、「乗ったら、直ちにスマホを操作すること」です。

今度乗ったら、見渡してください。これだけみんなが同じことをするのは、見ていて異様です。知らない人が見たら、きっと「規則なんだろう」と考えるでしょうね。
附則には「ホームで電車を待つ間も、極力、スマホを操作すること」という決まりもあるようです。(苦笑)

あなたの乗っている電車は、どうですか。この項続く

やはり6月7月は寒かった

東北農政局が、令和元年産水稲の8月15日現在における作柄概況を発表しました。7月の低温や日照不足が心配されましたが、8月になって持ち直したので、作柄は「やや良」です。
そこに、気温と日照を平年との比較したグラフがあります。「福島p2の図
6月と7月が、低温で日照が少なかったことが、一目瞭然です。逆に、5月と8月は暑かったこともわかります。

アメリカ経済界、株主第一主義を見直し

アメリカの経営者団体が、株主第一主義を見直すそうです。8月20日の日経新聞夕刊「米経済界「株主第一」見直し、従業員配慮を宣言」。8月21日の日経新聞「米企業「株主第一」に転機 背景に社会の分断」。

・・・米主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブルは19日、「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと宣言した。株価上昇や配当増加など投資家の利益を優先してきた米国型の資本主義にとって大きな転換点となる。米国では所得格差の拡大で、大企業にも批判の矛先が向かっており、行動原則の修正を迫られた形だ・・・

新しく掲げた全利害関係者への約束では、1顧客、2従業員、3取引先、4地域社会、5株主となっています。
株主は5番目です。1から4番目も納得します。
というか、これまでの「株主第一」がおかしかったですよね。CSR(企業の社会的責任)を突き詰めれば、今回提示されたような関係者が、重要なものとして出てくるはずです。

日本文になじまない英語とカタカナ語

朝日新聞1面下に、「しつもん!ドラえもん」という欄があります。小学生向けでしょうか。
8月20日は、コンピューター編で「コンピューターの頭脳(ずのう)の中心(ちゅうしん)で、情報(じょうほう)を処理(しょり)したり計算(けいさん)したりする電子回路(でんしかいろ)をなんていう?」でした。
答えは、CPU(中央演算処理装置・ちゅうおうえんざんしょりそうち)です。

小学生には少々難しい、と思う問いですが。ここで取り上げるのは、CPUという言葉です。これを見ただけでは、何のことかわかりませんよね。中央演算処理装置という言葉だと、正確にはわからなくても、何かしら理解ができますよね。
むやみに英語やカタカナ語を使うのは、困ります。
先日も、ピクトグラムという表現がありましたが、多くの人にとって???でしょう。「絵文字」といえば通じるのに。

データ量、エクサバイト、ゼタバイト

8月15日の読売新聞解説欄「データ爆発時代に生きる」に、データの量を量る単位が載っていました。1単位は、バイト(B)です(もっとも、一番小さな単位はビットで、1バイトは8ビットです)。忘れないように、引用しておきます。

1000バイト=1キロバイトKB 400字詰め原稿(0.8KB)
1000キロバイト=1メガバイトMB=100万バイト シェークスピア全著作(5MB)
1000メガバイト=1ギガバイトGB=10億バイト CD(0.7GB)
1000ギガバイト=1テラバイトTB=1兆バイト ノートパソコンのハードディスク(1TB)
1000テラバイト=1ペタバイトPB=1000兆バイト 3D映画アバターに使われた記憶装置(1PB)
1000ペタバイト=1エクサバイトEB=100京バイト 巨大IT企業が保管しているデータ量
1000エクサバイト=1ゼタバイトZB=10垓バイト 地球をすっぽり覆う1ミリ方眼紙のマス目すべてに全角文字を書いたデータ量