カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

がん治療の進歩

7月12日の読売新聞解説欄、山口俊晴・がん研有明病院名誉院長の「がん医療新時代へ」が、勉強になりました。先生は、胃がん手術の第一人者です。こんなに進んだのですね。

・・・僕の専門である胃がんに関して言うと、治療法や対策はほぼ確立したね。
日本胃癌学会が2001年、治療ガイドライン(指針)を公開した。これ以降、各大学や病院が独自に行っていた治療が「均てん化」された。治療の質にばらつきがなくなったわけです。
早期がんは内視鏡や腹腔鏡による切除で根治でき、進行がんも抗がん剤の進歩で生存率が高まった。
何よりも、胃がん患者が減ってきた。上下水道の整備などで衛生状態が改善され、ピロリ菌の感染が減ったことが主な原因です。あとは、早期発見のための検診率を高めればいい。15年後の日本では、胃がんはきわめてまれな病気になっているかもしれない。

治りにくいがんは、まだたくさんあるけど、がん治療は確実に進歩している。免疫治療薬の「オプジーボ」を使うと、従来の抗がん剤が効かなかった肺がん患者が劇的に良くなるケースも出てきた・・・

・・・どんな健康的な生活を送っても、がんになる人はなります。
その場合は、「がんは老化」と理解した方がいい。75歳を過ぎてがんになったら、老化だから仕方ないと割り切って、体力や価値観に応じた治療を受ければいい・・・
この項続く

夫の家事と育児時間

7月4日の朝日新聞「育児、ママじゃなきゃダメなの?」に、各国の、6歳未満の子を持つ妻と夫の家事・育児時間が載っています。それによると、

日本:妻7時間34分、夫1時間23分
スウェーデン:妻5時間29分、夫3時間21分
ドイツ:妻6時間11分、夫3時間
アメリカ:妻5時間39分、夫2時間53分
イギリス:妻6時間6分、夫2時間46分
フランス:妻5時間49分、夫2時間30分

日本の夫は、先進各国の半分以下の時間ですね。これは、妻に叱られますわ。
私は子育てに参画しなかったので、発言する資格がありません。日経新聞夕刊コラム「仕事人間の反省

ジャパンタクシー

東京の町中を走るタクシーが、新しい形に変わりつつあります。
ジャパンタクシー」と呼ぶのだそうです。形は、写真を見てください。これまでの多くのセダン型ではなく、ワゴン型です。背が高く、ロンドンタクシーに似ています。

私は、タクシーを余り利用しないのですが。セダン型より背の高いロンドンタクシー型がよいと思っていました。低い天井と低い座席は、乗り込みにくいですよね。
先日、乗る機会がありました。天井が高いので室内が広く、椅子に座っている感じが良かったです。
難点を言えば、東京のこの形のタクシーは、黒が多いのです。もう少し明るい色になりませんかね。
また、天井についている「提灯」を、車体と似合う形に作れないのでしょうか。トヨタによる基本形は、天井の前方に横四角についていて、似合っているのですが。実際に走っているタクシーは、どの会社の提灯も、天井真ん中に目立つような色と形(提灯と呼ばれるように)で乗っていて、この車体の形と色に不釣り合いなのですよね。

車いすも、乗ったままで乗ることができます。映像(ページ上大きな写真の右下の「車いすの乗降方法」)をご覧ください。
少し注文があります。このビデオ、「チャプターいち」「ロッド」「タンブル」「ストライカー」「スカッフプレート」といったカタカナが出てきます。わかりましたか。「ピンが干渉する」といったことばも。
さらに、全部を見るには30分ほどかかるようです。安全のためには、必要なのですが。

結社が支える市民社会

シュテファン=ルートヴィヒ・ ホフマン著『市民結社と民主主義 1750‐1914』( 2009年、岩波書店)。放ってあったのですが、大学の授業で非営利活動を話している際に、思い出し、山の中から探し出しました。

市民結社(アソシエーション、社交団体)が、19世紀欧米の市民社会そして民主主義を支えた点を分析しています。有名なところでは、トクヴィルの「アメリカの民主主義」です。アメリカやイギリスに限らず、驚くほどの社交団体が作られ、市民(といっても男性ですが)が参加したのです。
個人・家族と国家との間にある「中間集団」の役割は、もっと評価されるべきです。その反対が、孤独な群衆であり、アトム化です。コミュニティであれ、同好会であれ、宗教、学校、会社まで、人はさまざまな集団に帰属して、生活と精神の安心を得ます。

本書には、日本語の文献案内もついていて、価値があります。紹介されている「結社の社会史・全5巻」(2005~06年、山川出版)も買ってあるのですが。本の山に埋もれています。

ところで、NPO(非営利活動団体)に、何かよい名前はないかと考えています(日経新聞夕刊コラム第19回)。「結社」は一つの候補者です。漢字二文字です。ただし、政治結社や秘密結社という印象がついて回ること、なにやら古く感じることから、人口には膾炙しないでしょうか。

在宅医療、武藤真祐先生

6月23日の朝日新聞オピニオン欄「広がる医療の地域格差」に、武藤真祐さんが出ておられました。

・・・私は在宅の患者さんを往診するクリニックを、都内4カ所と宮城県石巻市で運営しています。またシンガポールでは、在宅医療サービスと、それを支えるためのICT(情報通信技術)やAI(人工知能)の企業を経営しています・・・
・・・その経験から、医師や看護師、介護スタッフなど、チームで医療を支えるのが大切だと考えます。
クリニックでは、書類は医師以外のスタッフが8割方作ったものを医師が仕上げます。在宅医が移動中に診療内容を電話で口述すると、石巻の専門スタッフがカルテの下書きデータを作ります。医師が診療や患者とのコミュニケーションに時間を使えるようにするためです。専門外の病気を診る場合、グループ内の専門医が相談にのります。テレビ会議で週3回、スタッフの研修をして情報共有をしています。効率化を図るとともに、スタッフや地域の間の格差をなくす努力をしています・・・

記事にも出ているように、石巻市で在宅医療を行ってくださっています。かつて、このホームページでも紹介しました。「被災地から発信する新しい地域包括ケアモデル」(2013年6月8日)