原発被災地での焼き物の再開

14日朝、NHKが「ふたりの大堀相馬焼〜福島・浪江町〜」を放送していました。
福島県浪江町は、原発事故で全町が避難対象となりました。放射線量の低い地域から避難指示を解除しています。大堀地区は伝統的焼き物の大堀相馬焼で有名でした。この地区も除染をして、ようやく避難指示を解除しました。もっとも、まだ人は帰還していません。
放送で取り上げられた近藤さんは、施設や設備を新しくして、帰還をしました。

近藤さんは、サントリーの支援事業「シン・みらいチャレンジプログラム」の支援対象の方です。2024年度対象者、福島県の最初に出てきます。

NHKの番組は、見逃し配信で見ることができます。1分間の紹介動画は、すぐに見ることができます。

たくさんのペットボトルの空き容器

我が家の近所は、木曜日がペットボトルの空き容器の回収日です。
先日の木曜日の朝、たくさんの集積所に置かれていました。近くの別の集積所も、あふれていました。
キョーコさんに聞くと、「暑いから、たくさん冷たいものを飲んだからじゃないの」とのこと。我が家もそうでした。空き缶回収は月曜日で、この朝は缶ビールの空き缶がたくさん集まります。
東京も、暑い日が続いてます。

幸福はよき人間関係から

6月29日の朝日新聞夕刊に、ロバート・ウォールディンガー、米ハーバード大教授の「人生を追跡調査、幸福のカギは」が載っていました。
・・・85年以上、約2600人の「人生の追跡調査」で幸福度を探る研究を続けている米ハーバード大学。研究の結果、ウェルビーイング(心身の健康や幸福)は、良き人間関係によって育まれることが分かってきたという。研究を担うロバート・ウォールディンガー教授(精神医学)に、幸せになるためのヒントを聞いた。

ハーバード大学が1938年から行っている「成人発達研究」は、卒業生を含め、貧困層から富裕層、子どもから大人まで幅広く調査しているという。
対象者には約2年ごとに生活状況などを聞く質問票を送り、5年ごとに健康診断のデータを集める。約10年ごとに対面で幸福度などをヒアリングし、さらにその配偶者、子どもなど3世代へと調査が広がっていく。
「現在、約2600人が調査対象になっており、こうした追跡調査は前例がなく、史上最長です」とウォールディンガー教授。

調査では、良い人間関係が、心臓病や糖尿病、関節炎の発症を抑制するなど、健康にも良い影響を及ぼしていたことがわかった。
一方で「慢性的な孤独感」は、肥満の2倍健康に悪く、1年あたりの死亡率を26%高めるという。
ウォールディンガー教授は研究成果をまとめた著書「グッド・ライフ」(辰巳出版)の中で「将来のウェルビーイングは予見できる」と記している。
研究チームは被験者たちの人生を80代まで追跡した時点で、中年期の状況から将来、健康で幸せな生活を送る人とそうでない人を予見できるか、検討してきた。
被験者の50歳時の全データを集めて分析すると、老年期の状況を予見できたのは、「コレステロール値ではなく、人間関係の満足度でした。50歳の時の人間関係の満足度が高い人ほど、精神的、肉体的にも健康な80歳を迎えていました」と説明する・・・

・・・定年が迫ってくると、人生に対する後悔や焦り、むなしさが生じがちだ。こうしたミッドライフクライシス(中年の危機)をどうやって乗り越えればいいのか。
「親友を探すことです」とウォールディンガー教授はアドバイスする。ある調査会社が「職場に親友はいますか」と世界中でアンケートしたところ、3割がいると回答したという。
「管理職によっては、従業員同士が仲良くなるのを警戒し、生産性を下げると言う人もいますが、実際は逆。親友がいると回答した人の職場での幸福度、生産性は他よりも高く、転職願望が低い結果となりました」
注目すべきは、親友がいると答えた女性たちは、意欲的に仕事に取り組む人の割合が2倍になっていたという事実だ。
「つまり、雰囲気のいい職場はストレスが少ないため、健康的に働くことができ、生産性も上がり、幸福度が高まると言えます」・・・

五百旗頭真先生を偲ぶ会2

五百旗頭先生を偲ぶ会」の続きです。毎日新聞電子版に、小泉純一郎元首相を案内する、福井仁史・元迎賓館長の写真が出ています。
東日本大震災発災直後、被災者生活支援本部を立ち上げた際に、真っ先に助けに来てもらいました。で、今回も、助っ人をお願いしました。

ちなみに、福井君は、バイデン大統領が訪日した際に、迎賓館での歓迎式典で大統領を先導する役も担いました。

連載「公共を創る」第192回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第192回「政府の役割の再定義ー行政組織のパラドックス」が、発行されました。前回から、幹部官僚に職務を果たさせることを議論しています。まず、自らの所管行政についてです。

制度を所管している、それを運用すればよいという「制度所管思考」から、所管範囲で課題を見つけ取り組むという「課題所管思考」に転換しなければなりませ。その思考を、若いときから植え付ける必要があります。それを指導するのは局長であり課長の役割です。もっとも、それをしたことがない、それに消極的な上司も多いのです。この「社風」を変える必要があります。
もう一つは、外部からの入力です。かつてはほぼ局ごとに審議会があり、有識者を入れて新しい課題と解決方向を議論していました。これは、有用な仕組みです。地域で起きる新しい課題について、研究者、報道機関、非営利団体、そして自治体は官僚より情報を持っていることが多いのです。審議会という形式にこだわらず、彼らの知見を取り入れて新しい課題に取り組むことがよいでしょう。

さて、パラドックスとは、次のようなことです。制度を所管している組織の方が、所管していない人より課題を見つけやすいと考えますが、そうならないことがあるのです。制度を所管していると、それの運用に注力し、課題が発生していても気がつかないことが起きるのです。例えば、その制度に関して補助金を持っていると、補助金配分だけで終わってしまうのです。