阪急ブレーブスの意地

阪神タイガース日本一、おめでとう。私は楽天ゴールデンイーグルスのファンですが、セリーグではタイガースです。関西人ですから。38年前の優勝の時は、私は30歳でした。鮮明に覚えています。次回の優勝はいつかな。38年後だと、106歳か。無理やなあ。イーグルスも、次の優勝はいつかなあ。

11月7日の朝日新聞に、「阪神V、阪急はセールしません 同じグループだけど、社長「ブランド大切」」が載っていました。
・・・プロ野球阪神タイガースが38年ぶりの日本一をつかみ、6日、関西の小売店などで記念セールが始まった。阪神百貨店は福袋やロゴ入り商品を求める客で大盛況だったが、同じグループの阪急百貨店は通常営業だった。なぜなのか。
球団は阪神電鉄の完全子会社で、阪急阪神ホールディングス(HD)から見れば孫会社にあたる。また、阪急電鉄はかつて、オリックスの前身となる阪急ブレーブスを保有していた。阪急阪神HDと、阪急阪神百貨店を持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは、阪急阪神東宝グループを構成する「仲間」だ。
ただ、阪急百貨店は18年ぶりだったリーグ優勝時と同様、静観を決め込んだ。
「会社は一つだが屋号は二つ。それぞれ違うタイプの商売をしている」。H2Oの荒木直也社長は2日、質問にこう答えた。富裕層の顧客を多く抱える「高級感・ゴージャス」の阪急と、デパ地下が自慢の「庶民的・親しみやすさ」の阪神では客層が異なる・・・

阪急と阪神が合併したときは驚きました。顧客も違えば社風も違うでしょうに。
友人によると、阪神電鉄と阪急電車は連絡線を使うと、相互乗り入れができるそうです。勝った方が、相手の線路を使って大阪梅田まで電車を走らせるという痛快な小説があるそうです。近鉄電車は阪神電車と相互乗り入れしているのですよね。

追記
友人から連絡が来ました。かんべむさし「決戦日本シリーズ」だそうです。

再読『リシュリューとオリバーレス』2

「再読『リシュリューとオリバーレス』」の続きです。
長期の目標と短期の対策。改革には、反対がつきものです。それを乗り越えないと、目標は実現できません。二人の目標は、それぞれの国を強国とすることです。そのためには、軍隊を強くする前に国家機能を強化し、経済を発展させ、国民を豊かにする必要があります。

しかし、貴族や教会と地方が大きな力を持っていて、中央集権は完成せず。スペインにあっては、スペインの名の下にある各独立国家を束ねる苦労もあります。政府幹部の貴族は既得権益を確保することに躍起になり、役人は言うことを聞きません。財政は破綻状態にあり、借金を重ねます。敵国と戦う前に、国内の敵や政治構造、経済構造、社会風土、伝統などと戦う必要があります。

そして勝者か敗者かを判断する際に、当時の結果による判断とともに、後世への影響をも考えると、さらに難しくなります。スペインが新世界から獲得した金銀などの財を、産業発展に投資せず、文化野生活などに費やして(浪費して)しまったことをどう評価するか。指導者たちは気がついていたのか、近代経済学を学んだ私たちの後知恵による評価なのか。

英雄を主人公にした歴史小説は、主人公が成功を重ね、敵に勝つ場面を痛快に描きます。しかし、現実はそのような簡単なものではありません。味方と敵との戦いだけでなく、述べたような「所与の条件」の足かせがあるのですが、それを描くのは難しいですし、楽しく読める小説にはなりませんわね。

私だったら、どう判断するか。当時の背景や事実を知らないので、深く考えることはできないのですが。そのような観点から考えると、この本は政治家にとって有用な教科書です。
と書いていたら、本の山から、色摩力夫著『黄昏のスペイン帝国―オリバーレスとリシュリュー』(1996年、中央公論社)が発掘されました。

再読『リシュリューとオリバーレス』

『リシュリューとオリバーレス―17世紀ヨーロッパの抗争』を、もう一度読みました。『スペイン帝国の興亡』を読み、やはりもう一度読もうと思いました。「16世紀スペイン衰退の理由」。前回は、2017年に読んだようです。「歴史の見方」。その本が見当たらないので、図書館で借りました。

読み終わって得た知識と読後感は、前回書いたものと同じです。すなわち、すっかり忘れていたということです。寝る前のお気楽な読書として読んでいるので、仕方ないと言えばそれまでですが。情けない。

この本も、スペインの衰退の原因は何かという観点から、読みました。産業などの国力、国の政治構造、戦争などの他国との駆け引き、指導者の役割など、さまざまな要素が絡み合います。
著者であるエリオット教授も、最終章「勝者と敗者」で、フランスの隆盛を導いたリシュリューを勝者と、スペインの没落を招いたオリバーレスを敗者と見る通念に疑問を呈します。両者の勝敗は、紙一重であったと主張します。
20年間にわたって両国の政治指導を担った二人が、どれだけのことをしたのか。どれだけのことができたのか。

二人の目標は、それぞれの国を大国として、国王を立派な君主とすることです。
しかし首席の大臣とはいえ、権勢を振るうことはできません。それぞれ国王の信頼をつなぎ止めることに苦労し、足を引っ張る勢力と戦います。
現在の民主政治の指導者と同様に、思ったことを自由に実現することはできないのです。経済産業、国民の気質、政治構造といった「所与」の条件の上で、国王・貴族・役人・外国などとの「政治操作」を行います。二人とも苦労を重ね、妥協し、しばしば挫折します。この項続く。

読書家・購書家・蔵書家

10月21日の日経新聞読書欄、若松英輔さんの「読書家・購書家・蔵書家〜井筒俊彦とボルヘス」から。その気持ち、よくわかります。

・・・購書家という言葉は辞書にはないかもしれないが、本の世界にはこう呼ばずにはいられない人物はいる。本を読むのも好きだが、それを購うことに情熱を燃やす人たちである。アルゼンチンの作家ボルヘスもそうした人間の一人だった。七十歳になろうとする彼がアメリカのハーヴァード大学で行った連続講義が『詩という仕事について』と題する本にまとめられている。そこで彼は、自宅にある多くの本をながめているとすべてを読むことなく死を迎えるだろう、と感じつつも「それでも私は、新しい本を買うという誘惑に勝てません」と語り、こう続けている。

〈本屋に入って、趣味の一つ――例えば、古英語もしくは古代スカンジナビア語の詩――に関わりのある本を見つけると、私は自分に言い聞かせます。「残念! あの本を買うわけにはいかんぞ。すでに一冊、家にあるからな」。〉

家に同じ本があるのにさらに買いたいなど理解できない、という人がいても驚かないが、同じ本を持っていても何かの縁で目の前に現われた本の横を簡単に通り過ぎることなどできない、という心情もまた、購書家たちの真実なのである・・・

来年度の講師予約

市町村アカデミーでは、来年度の研修日程が確定し、各担当教授は早々とその準備に入っています。各研修で中心となっていただく外部講師の方は忙しい人ばかりなので、早めに日程を押さえる必要があります。で、来年の夏や秋の研修科目でも、講師の方と交渉に入っています。

大学に教えに行っていた頃、11月に翌年度の授業計画を提出しなければなりませんでした。「え~、こんなに早く」と思いましたが、学生募集などを考えると、当然なのです。