『司馬遼太郎の時代』

福間良明著『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』(2022年、中公新書)がお勧めです。
表題の通り、司馬遼太郎さんの作品を、時代という切り口から分析したものです。一つは、司馬さんが生きた時代、司馬さんの経験(帝大でない専門学校卒、戦車部隊への配属)から、書かれた作品を分析します。もう一つは、作品がなぜ昭和後期に、特にサラリーマンに受け入れられたかという日本社会の分析です。
福間さんは、『「勤労青年」の教養文化史』『「働く青年」と教養の戦後史』などを書いておられて、本書もその延長線上にあります。

司馬さんは自らの作品を、「小説でも史伝でもなく、単なる書きもの」と呼んでいます。英雄を中心にその人生を描く小説ではなく、主人公が置かれた時代をも描きます。そして幕末維新を取り上げる場合は、昭和との対比、すなわち日本を間違った道に導いた昭和の指導者たちを批判する視点から描きます。他方で、事実だけで構成する史書でもありません。読んでいて、わくわくする表現なのです(その分、暗い面は描かれることが少ないです)。
私も、『坂の上の雲』で興味を持って以来、『街道をゆく』『明治という国家』『この国のかたち』などを読みました。

『竜馬が行く』は2477万部、『坂の上の雲』が1976万部、『街道をゆく』1219万部・・・だそうです。それぞれ1冊ではなく、数巻の合計ですが、それにしてもすごい数字です。それだけ受け入れられたということです。
他方で、司馬作品で映画化されたものはさほど売れず、たくさんNHKの大河ドラマになったのに、これも視聴率は必ずしも高くなかったのです。それは、英雄を描く小説ではなかったからでしょう。はらはらどきどきや、色気とは遠いのです。この項続く。