国民の評価、復興の進捗7割

3月9日の読売新聞、「東日本大震災10年」に関する全国世論調査から。

・・・被災地の復興が「進んでいる」と思う人は、「非常に」4%と「多少は」66%の計70%に上った。震災から1年後の2012年調査(面接方式)で「進んでいる」は25%だったが、5年後の16年調査(郵送方式)で初めて5割を超え、今回調査で7割に達した。
復興のスピードについては、「想像していたより時間がかかっている」が59%を占めた。地域別では、北海道・東北と関東は6割台、他の地域は5割台と差がみられた・・・

2LDKでは2LDKの文章しか書けない

3月5日の日経新聞夕刊「こころの玉手箱」、作家の門井慶喜さん「特注の仕事机」に次のような記述があります。広い仕事場に引っ越しされました。

・・・もともとは賃貸の2LDKでせっせと原稿を書いていたのだけれども、本があふれて他の場所に置かざるを得ず、ちょっとの調べものにも効率を欠く状態だった。これでは仕事の質にかかわる。2LDKでは結局は2LDKの文章しか書けないのだと思い決めて約100坪の土地を買い、仕事専用の一軒家をこしらえたわけだ・・・

納得。うらやましいです。もっとも、書斎が広ければ良い文章が書ける、というわけではありませんが。

春の嵐

昨日3月13日の東京は、豪雨でした。たまたまその時間帯に出かけて、びしょ濡れになりました。革靴の中まで水が入るほどです。

その強風で、玄関のツバキの花がほとんど落ちました。長い間、くたくさんの花を付けて楽しませてくれました。メジロもやってきて。50以上も鈴なりだった花が、先週から20ほどになり、今朝は10ほどです。
鉢植えの小さなツバキと桜が、つぼみを膨らませています。玄関に対に植えてある夏椿も、芽を膨らませています。今年は、うまく咲いてくれるかな。
ご近所のミモザの花は終わり、黄色い水仙がまだきれいです。

東京は、桜の開花が宣言されたそうです。

大倉集古館、陶磁器の悲劇

先日、大倉集古館の「海を渡った古伊万里~ウィーン、ロースドルフ城の悲劇~」に行ってきました。
「オーストリア、ウィーン近郊にたたずむロースドルフ城には、古伊万里を中心とした陶磁コレクションが多数所蔵され、かつてそれらは城内を美しく飾っていました。ところが、第二次世界大戦後の悲劇により、陶磁コレクションの大半は粉々に破壊されてしまったのです。本展では、佐賀県立九州陶磁文化館所蔵の古伊万里の名品とともに、ロースドルフ城の陶磁コレクションと破壊された陶片を展覧し、さらには、日本の技術により修復した作品などを初公開いたします」

日本と中国から海を渡り、数百年大切に保管されていた名品が、無残にも粉々にされました。戦争とはいえ(戦闘は終わっていたのでしょうが)、理解のない兵によって壊されます。持って帰るには不適だったのでしょう。
彼らにすれば、「ドイツは、膨大な数の殺人をした。私たちは、物を壊しただけだ」と言うでしょう。しかし・・・考えさせられます。21日までです。

大倉集古館は、ホテルの建て替えと合わせて、改修されました。引家をしたのです。そのビデオを見ることができます。すごいことをするものです。

原発被災地住民、復興施策評価5割

3月2日の福島民報に、復興に関する住民の評価調査が載っていました。「復興施策評価52.2% 評価できない39.4% 双葉郡8町村住民

・・・東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生から十年となるのを前に、福島民報社が実施した双葉郡八町村の住民に対する聞き取り方式の意識調査と双葉郡以外の県民への電話による調査では、国と県の復興に向けた取り組みへの評価を尋ねた。双葉郡八町村では、評価するとの回答が計52・2%で過半数を占めた。ただ、評価できないとの回答が計39・4%あった。
さらなる復興に向けて求めたい取り組みは「医療・福祉の充実」が42・0%と最多となった。社会基盤整備や除染などが進む一方、住民が安心して生活するための環境整備の強化を求めている実態が明らかになった・・・

・・・理由を自由回答で聞いたところ、「高く評価する」と回答した葛尾村の七十代男性は「除染をやってもらえたことが一番大きい。ただ、一部が除染されていないのは気掛かりだ」とした。「おおむね評価する」と答えた富岡町の六十代女性は「除染や建物の解体、地域の整備、災害公営住宅の完備などが少しずつ進んでいる」と理由を挙げた・・・

半数もの方が、評価してくださっています。もちろん、厳しい意見もありますが。