65歳は高齢者か

高齢者の定義を見直してはどうか、という議論があります。
例えば、4月4日の日経新聞経済教室、金子隆一・国立社会保障・人口問題研究所副所長の「高齢の定義、見直しの時」。
そこで提案されているのは、「平均余命等価年齢」という指標で、高齢化を捉えるものです。すなわち、1960年当時は、65歳での平均余命は男性11.6年、女性14.1年でした。それぞれあと、12年、14年生きることができました。その後、平均寿命が延びたので、それを2010年時点に置き換えると(同じだけの平均余命の歳は)、男性は75歳、女性が77歳になります。
個人差があるので、一般化や平均は慎重に議論しなければなりませんが、この説は納得できます。
かつては、60歳はおじいさんやおばあさんで、見るからに年寄りでした。今、60歳の人に「おじいさん」とか「おばあさん」と呼びかけたら、殴られますよ。
「年齢に0.8をかけた年が、かつての年齢に相当する」という説もあります。それだと、60歳×0.8=48歳。81歳×0.8=65歳です。これはちょっときつすぎるとして、0.9だと、60歳×0.9=54歳。70歳×0.9=63歳です。昔は多くの職場で55歳定年だったのが、60歳定年に伸びました。現在は、65歳へ引き上げつつあります。しかし、単純に定年を引き上げることは、後輩たちから、「早く席を譲ってくれ」と苦情が出そうです。