山本健太郎君の著書・政界再編研究

山本健太郎君の著書『政党間移動と政党システム-日本における「政界再編」の研究』(2010年、木鐸社)が、出版されました。
1993年の自民党分裂と自民党下野から、2009年の政権交代まで、日本では政界再編(政党再編)が頻繁に起こりました。なぜそのようなことが起こったのか、国会議員はどうして政党を移動したのか。最大野党である新進党は3年で解党したのに対し、同じ民主党はなぜ10年にわたって存続し政権についたのか。
「政策を同じくする政治家が集まる集団が政党である」といった、甘いものではないことは、国民は知っています。では、政治家は権力追求のために集まったのか。次の選挙で再選されやすいように、その政党に属したのか。選挙の時にお世話になったので、ボスに付いていくのか。
政治部記者や評論家、そして政治家本人も、それぞれに評論的説明はおっしゃいます。それに対しこの本は、理論的分析とともに、1990年以降の全政党、全衆議院議員について移動を調べ上げデータ分析した力作です。
特に巻末に付いているそのデータは、新聞社も顔負けのものでしょう。何をもって政党とするか(実はこれも難しいのです)、いつをもって離党と判断するか(元の所属政党が直ちに離党届を認めず、しばらくしてから除名する場合もあります)、スキャンダルや首長選挙に出るための離党を除いたりと、これは大変な作業です。

さて、著者が述べているように、自民党は政権追求志向の強い議員が集まっていましたが、民主党に自民党からの移動議員を受け入れるインセンティブは乏しく、移動は困難です。すると、自民党の凝集力は消極的に維持されることになりますが、野党時代が続くと、凝集力は失われます。
一方、これまで政権を目指すために、政策をあいまいにしてきた民主党にとって、政権を獲得したことで政策を選択しなければならなくなります。それは、幅広い政策の議員を抱えている民主党にとって、分裂リスクに直面することになります。著者は、このように、現在の二大政党制は必ずしも安定したものではない、と指摘しています。

山本君は、私が東大大学院で客員教授を勤めた際の院生です。私の授業では、不慣れな講師(私)を助ける、3人の塾頭がいてくれたのですが、その一人です(このぺージに出てきます)。みんなそれぞれ立派になって、うれしいですね。私は何の貢献もしていないのですが、著書のあとがきに名前を載せてもらいました。恐縮です。