地域住民の信頼強化

古くなりましたが、5日の読売新聞が、「フランス発、隣人祭」を紹介していました。
住民はいろんな問題を抱えている。しかし、行政には限度がある。必要なのは助け合いだが、地域連帯の意識が希薄になり、さらに隣人が互いに猜疑心をつのらせ、無関心の空気が満ちている。この危機感からパリ市の区議会議員(助役)が始めた行事です。アパートの中庭に住民を誘い出してパーティーを開き、お互いを知るのです。その後フランス全土に広がり、今や欧州連合の政策「ネイバーズ・デー」になっています。
日本でも、かつての農村での親類やムラ社会の助け合いが崩壊し、新たな信頼関係をつくる必要が出てきています。拙著「新地方自治入門」では、第7章で「社会資本」として述べました。

異動後一週間

異動後の1週間が、終わりました。あわただしく、あっという間に過ぎました。昨日は、「えー、もう金曜日なの」と。
次々と仕事が入り、また早いうちに聞いておかなければならない案件もあります。自治財政局は出戻りなのですが、その間に、世界とともに、地方財政も動いていますねえ。訪問客も多いです。
合間を縫って、挨拶回り。これまた、行かなければならない先が、結構あります。国会議員会館も、お世話になった先生や秘書さんが多く、あっという間に用意した名刺がなくなりました。職員曰く「すべての国会議員を回っている、のじゃないのでしょうね」。うーん、総務課長の時に挨拶先が増え、内閣府でこれまた違った方面の方が増え・・。それでも、挨拶に行けていない方もおられます。申し訳ありません。
書類は片付かず、新聞切り抜きも読めず、積み上がるばかりです。週末自宅で処理します。

2008.07.12

今日で、春学期の授業を終えました。予定していた内容を、すべてお話しできました。90分を12回は、多いようで、少ないです。もちろん、抽象的な行政論なら、そんなに時間は、かからないのでしょうが。具体事例を話さないと、学生さんにはわからないでしょう。また、その背景を話すとなると、結構、時間がかかるのです。私の授業は、実務家教員による実例・現在の行政を取り上げることに、意味があるのですから。
今回の学生さんは、反応が良くて(数人を除く)、調子が良かったです。学生の目と表情を見ていると、「おっ、理解しているな」というのがわかります。笑って欲しい時に笑ってもらえると、元気が出ます。私も、コツをつかんだということかもしれません。院生と学部生では、教え方を変える必要があります。
私が学生の時、ある著名な教授が、第1回目の授業で、本論を離れた開講の辞をされました。私は、「なんでこんなことをしゃべられるのだろう」と、疑問に思いましたが、授業の最後に先生は、次のようにおっしゃいました。「う~ん、今年の学生のできは、いまいちだな」「笑うべきところで笑わない」「ワインも、同じ畑でも年によって、出来不出来がある・・」と。先生は、生徒のできを調査しておられたのですね。それ以来、笑うべきところでは笑うことを、実践しています。
今日は、最後に一人ずつ名前と顔を確認して、お開きにしました。もっとも、レポートとその採点が残っています。

国の基準を上回る検査

読売新聞11日夕刊に、国産牛のBSE検査が載っていました。国は、7月末で全頭検査の補助金を、打ち切ります。世界でも全頭検査をしているのは日本だけで、欧州の多くの国では30か月以上の牛に限定しているそうです。検査施設を運営している44都道府県は、独自の予算で全頭検査を続けるそうです。県民が望むから、と言う理由です。
私は、各県が国の基準に上乗せして、厳しい検査をすることは、問題ないと思います。もちろん、その費用は、各県(県民)の負担になります。県民が費用を負担して、より安全なものを県民に届けるのです。
もっとも、その県の店先には、外国産の牛肉も並びます。また、全頭検査をやめる県が出てくると、検査のない国産牛肉も並びます。検査費用を肉代に上乗せするのなら、消費者が検査費用を負担して高い牛肉を選ぶので、問題はありません。しかし、県民が他県民が食べる肉の検査代を負担することになる場合は、どう考えるべきでしょうか。