ワープロソフト「一太郎」

私は日本語ワードプロセッサは、「一太郎」を使っています。市場では圧倒的に、「ワード」が売れているようですが。なんと言っても、日本語で文章を書く際の使い勝手が違います。その日本語入力システム「ATOK」は、単体でも売れているのだそうです。日経BizGate10月12日「日本語入力の先駆者で独走者「ATOK」強さの理由

・・・誰もがパソコンを日本語で扱える、現在のような仕組みをつくるうえで、最大級の貢献を果たした企業の1つがジャストシステムだ。ワープロソフト「一太郎」、その心臓部といえる日本語入力システム「ATOK(エイトック)」は国産ソフトウエアの宝物。ATOKは今や空気のように当たり前の存在として多くの電子機器やサービスに溶け込んでいる。

首都圏に偏りがちだったIT(情報技術)ベンチャーの時代にあって、徳島市での創業は伝説的だ。同社が異色だったのは、創業の地だけではない。日本語入力という、必須の領域で独創性を示した。当初は日本語でじかに文字を打ち込めず、プログラマーに閉じた「箱」だったコンピューター。日本人が考えるままに文字を打てるようになったのは、同社のおかげと言っても大きな間違いではないだろう。

パソコンのハード性能がまだ高くない頃から日本語入力に取り組み始めた。浮川和宣・初子夫妻が1979年に創業し、85年に一太郎の前身ソフトを発売した。パソコンOS(基本ソフト)の「ウィンドウズ95」が登場し、パソコンが一気に普及し始めるのは10年後の95年。つまり、ジャストシステムは日本にパソコンが根付く前から日本語入力の下地を整え始めていたことになる。

89年にはATOKを単体製品として売り出した。一太郎以外のソフトでもATOKの日本語変換機能を使えるようになり、格段に入力が楽になった。多くのユーザーが日本語入力ソフトの役割を意識するようになったのはこの時期からだろう。「黒子」のような存在だった日本語入力システムが表に出た格好だ。

ATOKのなめらかな変換は文章をつづる際のストレスを減らし、効率を高めた。ビジネス文書が手書きから打ち文字に切り替わるにあたって、その貢献は絶大だった。2023年2月の大規模バージョンアップでは入力傾向に応じて変換をパーソナライズし、使い込むほどに変換精度が高まる機能を盛り込んだ。「開発当初から打ち間違いの補正や、推論、学習などのテクノロジーを注ぎ込んで変換効率を高め続けてきた。ATOKの歴史はバージョンアップの積み重ね」と、同社ソリューションストラテジー事業部 企画開発グループ 國貞暁セクションリーダーは軌跡を振り返る。

今日に至るATOKへの高い評価は、変換効率の良さによるところが大きい。当時はワープロソフト「松」を開発した管理工学研究所や、日本語入力ソフト「MS-IME」をウィンドウズOSに付属させた日本マイクロソフトなどとの競合関係があった。とりわけ、MS-IMEはOS付属なので追加費用が無料で手ごわい存在となった。しかし、競合ソフトの出現後もATOKはユーザー層を失うことなく支持を得ている。有償ソフトを購入してでもユーザーが使い続けた最大の理由は違いが実感できる変換効率の高さだろう。

ATOKの変換効率を支えてきたのは、ソフトを鍛え直し続ける社内の仕組みだ。1992年に発足した「ATOK監修委員会」は象徴的な取り組み。文筆家や国語学者、言語学者、教育者などを集めた有識者の集まりで、初期の座長は膨大な書籍を集めたことでも有名な紀田順一郎氏が務めた。書誌研究者でもある紀田氏は当時の日本語入力ソフトへの不満をしばしば発言していたが、そうした当時の機能やありようへの批判から目をそむけず、むしろ進んで議論の場を用意した「カイゼン」がATOKの足腰を強くした・・・