読売新聞月曜日の文化欄に、竹内洋・関西大学東京センター長が「大学の大衆化」を連載しておられます。7月30日は、1960年代以降の大学生の急増と、大学紛争後のシラケ世代についてでした。そして、1980年代に「レジャーランド大学」と呼ばれるようになったことが指摘されています。
・・・レジャーランド大学が可能だったのは、好景気が続き、就職に困らない時代だったからである。再び教授本位と経営本位大学が生き延びた。しかし、ここまでくると教授本位は研究も教育も手抜きが許される大衆大学教授天国に、経営本位は「マスプロ」(大量生産)といわれるようなST比(教員1人当たりの学生数)の高い利益至上主義の極みになる。大衆化に向き合わないだけではない。大学の教育そのものが空洞化し、研究業績の生産も停滞する。
海外からは日本の初等・中等教育は範とすべきものだが、日本の高等教育はジョークだとまでいわれるようになる・・・
7月31日の日経新聞夕刊、海老原嗣生さんの「就活のリアル」は、「日本の大学 どう変えるか」でした。
・・・日本の大学、それも文系の場合、その多くは名前こそ異なれど、法律・経済・経営・文学部からなる・・・会社に入れば仕事は、総務・人事・経理・宣伝・マーケティング、営業などとなる。これらの仕事で法律や政治、マクロ経済や文学がそのまま生かせるはずはない。だから、大学と社会は乖離していく。大学生が勉強しない一因もそこにあるだろう。これを変革するために、ドイツとフランスの、大学進学の資格審査を厳しくする一方で社会が求める人材をしっかり送り出す事例を、うまく接ぎ木した絵を示してみたい。
日本で数年前に議論されたグローバル人材を育てるG型大学と地域密着のローカル人材を育てるL型大学は、大学を学校ごとにG型・L型と分けてしまう方法だ。それは非常に厳しいだろう。私は、大学自体は今のまま学部構成も変えずに、大学2年からA課程(アカデミズム)とB課程(ビジネス)に分けることを提唱したい。
A課程は今までのカリキュラムとほぼ同じで、そこには将来、研究・公務・教育・士業などを目指す人が行く。専門教育が実務にかなり結びつくだろう。
一方、民間就職を考える人たちはB課程に進む。こちらはドイツの職業大学(専門大学)を範として、2年次には人事・総務・経理・営業・マーケティングなど実務を徹底的に教える。さらにB課程では3年次に上位1割程度を選抜してエリート教育をするようにする・・・
続きは原文をお読みください。