日本老年学会は、「高齢者」の定義を、現在の65歳以上から75歳以上に引き上げるべきだという提言をまとめました。「NHKニュース」。
それによると、65歳以上の人を高齢者と位置づけたのは、昭和31年(私が生まれたのが30年です)。国連の報告書が、当時の欧米の平均寿命などをもとに、65歳以上を「高齢」と表現したことを受けたのだそうです。当時、日本人の平均寿命は、男性が64歳、女性が68歳。
たしかに、私の子どもの頃は、60歳と聞くと「お爺さんとおばあさん」でした。黒っぽい服装で、腰を曲げて歩いておられました。前にも書きましたが、漫画「サザエさん」の波平さんは確か54歳です。今なら、どう見ても60歳以上、65歳くらいに見えますよね。
その後、平均寿命は延び続け、男性が81歳、女性が87歳となっています。今、65歳の人に向かって「おじいさん」と言うと、機嫌を悪くされますよね。
この60年間に平均寿命が15歳以上伸びているのに、高齢者の定義(年齢)がそのままというのは、おかしいですね。もちろん、老化は個人差が大きいです。同じ60歳や65歳の人を見て、こんなに差があるのかと驚きます。
この提言では、65歳から74歳までの人たちは、「准高齢者」と位置づけます。これだと、私はまだ准高齢者にも入りません。
課題は、75歳までの人たちに、活躍の場を提供することです。老化の個人差は、一つには健康状態ですが、もう一つに生きがいを持って活動しているかどうかがあると思います。「若さとは心の持ちようだ」と言いますが、活動の場がないとそれも難しいです。
現在は、定年後は「それぞれに活動の場を探せ」ということになっています。しかし、皆が皆、働く場や趣味の場を持てるわけではありません。特に都会のサラリーマンは、手入れをする庭もなく。しかし、定年を引き上げれば、現役諸君に迷惑がかかります。工夫が必要です。