むやみに謝るのはやめよう

カスタマーハラスメント(これも和製英語のようです)が問題になっています。客がお店に対して理不尽な言動や不当な要求をすることです。暴言を浴びせられたり、無理難題を言われたりします。時には暴行も加えられます。同様な問題として、役所にあっては、行政対象暴力があります。住民だけでなく、議員から暴言や無理な要求を受けることもあります。
役所や企業に非がある場合に、苦情を言ったり代わりの商品を求めることは正当な要求でしょうが、度を超えた苦情や要求は問題です。そして、その場を穏便に済まそうと妥協すると、さらに無理な要求を重ねてきます。

「お客様は神様です」という台詞を誤って理解し、それを転用していることが指摘されています。これは三波春夫さんの言葉ですが、「自分の完璧な歌をお客様に届ける、お客様を神様とみて神前で祈る時のような気持ちで歌を歌う心構えを表したもの」だそうです。それが、「お客様は神なんだから、何をされようが我慢してつくしなさい」というような間違った解釈で使う人が出てきました。朝日新聞「カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元」。

私はこの背景に、日本社会の「すぐに謝る」文化があるのではないかと考えています。例えば、電車の車内放送です。遅延すると「遅れて申し訳ありません」と放送があります。しかし、遅延の原因には鉄道会社の責任によるもの(例えば車両の故障)とともに、鉄道会社ではどうにもならないもの(例えば踏切事故、地震による停車)があります。ところが後者であっても、「申し訳ありません」とわびるのです。乗客から「困るじゃないか」と文句を言われたとき、前者ならお詫びしなければならないでしょう。しかし後者なら「私たちではどうにもできません」としてお詫びする必要はありません。何でもかんでも謝ることが、客を勘違いさせます。
「ひとまずお詫びしておけばよい」という安易な考えが、客を増長させていないでしょうか。