ご飯にふりかけ

3月15日の朝日新聞別刷りに「ふりかけ」が載っていました。

・・・あつあつご飯にふりかけると、何杯でもぺろっと食べられちゃう? そんな「ふりかけ」がじわりと人気を集めています。サケ、梅といった定番から、ポテトチップスや焼き肉の風味を再現したものまで、味も食感も日々進化しています。日本では嗜好(しこう)品になりつつありますが、栄養を補う食べ物として海外から注目も。好みの味を探してみてはいかがでしょう・・・

・・・鮮やかな黄色が特徴で、ふりかけの代名詞ともいわれる「のりたま」(丸美屋食品工業)。今年、65周年を迎えた。1960年の発売当時、のりやたまごはぜいたく品で、旅館の朝食をヒントに、家庭で手軽に味わってもらいたいと開発された。ふりかけは魚を主原料としたものが中心だったため、たまごを原料にしたものは新しかったという。
8回のリニューアルを経て、いまでは国内向けに1日10万袋、年間で7・2億食(1食あたり小袋2・5グラムとした場合)製造されている。売り上げ(数量ベース)は2024年までの24年間で約2倍になった。

勢いがあるのは「のりたま」だけではない。調査会社の富士経済によると、ふりかけ販売量は13年の1万5530トンから、23年は1万7200トンに。一方、農林水産省によると、米の1人当たりの年間消費量は13年度の56・8キロが23年度は51・1キロ(概算値)に減った。米消費の減少にもかかわらず、ふりかけ消費が増えたのは、物価高騰でおかずを控え、ふりかけに頼るケースが増えているためとみられている・・・

へえ、ですね。お米の消費量が減っているのに、ふりかけの消費量が増えているとは。食材の高騰の余波だと、考えものですが。
私も子どもの頃、「のりたま」をかけて食べた記憶があります。私が5歳の時に売り出されたのですね。ほかに、海苔の佃煮「磯じまん」とか「江戸むらさき」も。おいしかったです。食卓には「味の素」も乗っていたような。しかし、中学生の頃には、これらは食べなくなったと思います。ほかのおかずが増えたのかなあ。