スポーツ心理学。緊張は当たり前、高すぎる目標は駄目

1月4日の朝日新聞、荒木香織・スポーツ心理学者の「現実的な目標掲げ、目指すゴールへ」から。
・・・よく、平常心で臨めとか、リラックスしてとかいいますが、理にかなったアドバイスではありません。むしろ、適度の不安や興奮があって、「これをやりたい、あれをやりたい」と自覚している方がよいパフォーマンスに結びつくと言われています。W杯にラグビー日本代表が出場する際にも、「不安や緊張は当たり前。それを感じることは、むしろいいことなのだ」と伝えました。
一方で、「試合が近づいてきて、緊張して眠れない」といった過度な不安や緊張は悪影響を及ぼします・・・

「取り除くには、どうすればいいのでしょうか」という問に。
・・・有効な方法の一つは、なぜ不安を感じるのか、その原因を見極めて書き出すことです。不安の原因を解きほぐしていくのです。文字にして可視化した上で、問題を整理し、解消するために必要なことは何かを確認していきます。やるべきことを明確にした上で、それぞれに対応していくことが自信や実績につながっていきます。
ただ、自分の過去のミスや他人の言動、天候といった自分の力ではどうしようもないことは、いくら心配しても解決はしません。考えても不毛なことは心配をやめる。それもスキルの一つです・・・

「大きな達成を得るためには、高い目標に挑戦することが大切ですか」との問には。
・・・目標が高すぎると、掲げていないのと同じことになってしまいます。掲げた内容が現実的でないにもかかわらず失敗すると、自分の力不足と信じ込み、自信を失ってしまう。挑戦する目標とのギャップに苦しんでしまうのです。
スポーツ心理学では、少しがんばれば達成できる現実的な目標を設定することが、効果的だと言われています。期限を決めて達成できたら、次のステップに進んでいく。達成できない場合は、柔軟に目標の中身を変えた方がいい。
例えば、体重を2キロ減らす目標が無理だった場合、体脂肪を減らすことに着目する。長いスパンで考えれば、ゴールは同じだと考える心のゆとりを持つと楽になります。短期間で10キロやせるのは無理。そんな挑戦はやめましょう・・・

とても役に立つ助言です。全文をお読みください。