日本はどこへ行くのか・その1

日本では、「失われた10年」、あるいは「失われた20年」といわれ、また最近では、GDPで中国に追い抜かれ世界3位になることが、大きく取り上げられています。いずれも、これから日本がどうなるのか、という心配です。かつての輝きを、どうしたら取り戻せるのか、という悩みでもあります。

戦後半世紀の成功、その後に来た停滞の20年。どうしてこうなったのか、何が変わったのか。国民の疑問は、そこにあると思います。
拙著「新地方自治入門-行政の現在と未来」は、日本国民、産業界、政治、行政は、この間に変わっていない。変わっていないから停滞した、と主張しました。
多くの人が、「改革」を叫びます。しかし、何のために何を変えるのか。そのためには、誰が何をしなければならないのか。そのコストは何か(痛みを伴わない改革はないでしょう)。それぞれに、あいまいなままです。
ここでは、これからの日本がどうなるのか、どこへ行くのか。改革論ではなく、少し掘り下げて、これからの日本を規定する要因を、考えたいと思います。要因は、大きく分けて3つです。「国民」「国際環境」「リーダー」です。
「国際環境」から、解説しましょう。
戦後の日本が驚異的な経済発展を遂げたことの要因に、国際環境が挙げられます。そこには、冷戦の下の平和が続いたこと、西側陣営=自由主義・資本主義世界に属したことなどもありますが、最も大きな要素は、欧米先進国をお手本に、キャッチアップしたことです。その視点で見ると、日本の成功は、明治維新以来の1世紀にわたります。
安い人件費でよりよい製品を作る。こうして、アメリカの繊維や鉄鋼業、ヨーロッパの時計、カメラ、電器製品メーカーをなぎ倒しました。
そして、この20年間、日本が停滞した大きな要因が、この「キャッチアップ型」の経済・社会・思想です。韓国、東南アジア、中国が、日本に遅れてキャッチアップに成功し始めました。すると、良い工業製品を安く作るという、日本の優位は失われました。
マラソンでいうなら、遅れてスタートした日本は、先頭を走っていた欧米集団を追いかけ、あっという間に追いつき、若い力で追い抜いたのです。後ろを振り返っても、追いついてくる国はありませんでした。ところが、1980年代に入り、アジアの国々が追いかけてきました。そして、さらに若い力で追いつき、追い抜きつつあるのです。これが、2000年代です。一時、「国際化」という言葉が流行りましたが、製造業においての国際化は、こういう帰結をもたらしました。
さて、この要因は、大きくは変わらないでしょう。また、避けることはできないでしょう。40年前に、日本は西欧の製造業を倒しました。40年遅れて、今度は日本の製造業が、アジアの国々に負けているのです。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と、あたかも日本が特別とも思える言説もありましたが、こういう長い時間で見ると、製造業において、日本人は優秀であっても、日本人だけが優秀なのではありません。
他方、欧米各国は、安価で大量生産する製造業からは、多くの分野で撤退しました。そして、違った分野で優位性を保ち、活力を持ち続けています。ここに、日本のお手本があります。(この項続く)