カテゴリー別アーカイブ: 下宿人のページ

私のHPには、下宿人が二人います。というか、いました。(歴史遺産)

コボルトその5

コボルト暦
 みなさんは中世の一時期、お百姓さんたちの一部で使われていたコボルト暦をご存知ですか。中世のカレンダーはたいてい毎日、どういう農作業をすべき日かとか、どういう聖人をお祭りすべき日か、といったことが書き込まれていたのですが、内陸部のドリエンヌ地方で使われていた絵入りカレンダーには、特に、三日から四日ごとにコボルトちゃんの印が入っていまして、「コボルト暦」といわれているのです。
 このコボルトマークは何をあらわすものなのだろうか、ということに多くの学者が悩みまして、いくつかの学説が立てられました。
① 中世の精霊信仰に注目したドレスデン学派は、このマークをコボルト信仰で説明しようとしました。代表的な学説は、次のとおり。
「大地の精霊「コボルト」への信仰はドリエンヌ地方で最大であったのじゃ。当時のオロカな民衆たちはひと月の中に何日か、大地のチカラが最大限に発揮される日があると信じ込んでおり、その日に農作業をすると豊かな収穫が約束されると信じておって、これらのコボルトマークはその日を示すモノなのであーる。」
(ドレンスデン大学メッセル教授講演「中世のオロカなものどもについて」)
② 欧州大戦後には、中世のひとたちの考えていた宇宙像から説明しようという学派もありました。代表的な学説は次のとおり。
「当時のひとびとは天王星より外側の惑星を知りませんでした。代わりに、目に見えないナゾの惑星の存在を信じていまして、この星が三日から四日ごとに太陽または月の軌道と交差すると考えられていたのです。その日を示すのがコボルトマークです。コボルトさんは神出鬼没なので、この星のような目に見えないモノの代替物として使われたのです。」
(マイエルツ迷信文化研究所ドンマル副所長「中世のクダらん天文学的発見」)
③ このマークはコボルトちゃんとは違うコかも知れない、という逆転の発想からナゾを解こうとしたのがマルタンヌ文化庁の新鋭の学者たちです。代表的な学説は次のとおり。
「このマークは、コボルトちゃんと別種のケボルトちゃんのマークであり、転写の過程でケが落ちてしまったものにすぎない。中世のひとたちは、三日から四日ごとにヒゲを剃っていたので、このケボルトマークは「髭剃りをすべき日」を示している。」
(マルタンヌ文化庁編「ケボルト文明」)
 しかし、近年、ドリエンヌ地方の農家の土蔵から、秘密にされてきた文書が発見され、これらの学説が誤りであったことが証明されるに至っています。この文書は「メントマリーの手記」と呼ばれ、農家のシュウトメがヨメに主婦としての心構えをコト細かく教えようとしたものですが、その中に「コボルトに注意するんだよ」という一条がありました。
 コボルトは食い意地がはっているからキケンだよ。しようがないから村の各家庭交代で毎日祠にお供えモノをしておくんだけど、オオグイだからお供えモノだけでは足らずに、三日か四日に一回は人家に盗みに来るよ。だから、コボルトが来そうな日には、パンくずや食い残しをテーブルの上に置いておくんだね。それを盗んでいってくれるから、生ゴミ
を出さなくてよくて助かるよ。コボルトも利用できないようじゃ、主婦失格だね。
 これでやっとわかったのです。コボルトマークの日は、コボルトちゃんが盗みに入る可能性のある日を示していたのです。要するに「コボルト注意報」だったのですね。みなさんもコボルトちゃんには気をつけましょう。      (採集地:ドリエンヌ地方)

コボルトその4

目ざましゲコ
 コボルトちゃんは朝起きが苦手です。この日もトモダチのウンデネちゃん(湖や川の精霊です。念のため)と待ち合わせがあったのですが、寝過ごしてしまいました。
「いったいどーゆーつもりよ」とウンデネちゃんはカンカンです。
「ごめんなちゃ~い」とコボルトちゃんはペコペコしたのでした。
 しばらく月日が流れました。またウンデネちゃんと待ち合わせです。
「今度はねぼちゅけチないようにちないといけまちぇん」
 コボルトちゃんは殊勝にも、目覚ましゲコをセットしました。お付のゲコに、
「いいでちゅか、明日の朝、日の出からきっかり一時間後に起こすのでちゅよ」と命令したのです。
 翌朝、日の出から一時間したとき、お付のゲコはゲコゲコと鳴き始めました。巣穴に反響してすごい音になります。それでもコボルトちゃんは起きてきません。
 しかたがないのでお付のゲコはコボルトちゃんの側まで行き、
「ゲコゲコゲーコ」(てめえ、はやく起きろよ)と耳元でがなり立てました。
 しかし、起きません。
「むにゃむにゃ・・・うるちゃ~い・・・」とか言っています。
 ゲコは最後の手段をとりました。コボルトちゃんの首筋にぺたりと冷たい手を引っ付けたのです。
「きゃぴ」とコボルトちゃんは目を覚ましました。しかし、
「ゲコゲコ」(やっと起きたぜ)とほっとしているゲコの方を見て、
「おマエ、いま何時だと思っているんでちゅか・・・まだ早いのに・・・、ひとの夢路を邪魔ちゅるやちゅは・・・チんでちまう・・・」
とだけ言うと、また眠ってしまったのです。
 もちろんこの日も遅刻です。もうウンデネちゃんはカンカンです。
「今度遅れたらただじゃおかないわよ。欧州中の田畑をすべて洪水で押し流してやるわ。世界の滅亡の日が来るのよ」
とほざいています。コボルトちゃんはペコペコするばかりでした。
 さてさて、またまた明日待ち合わせです。今度こそ遅れるわけにはいきません。コボルトちゃんはこのあたり中のゲコを呼び集めて訓示を垂れます。
「いいでちゅか、明日の朝はこの世界が滅ぶかどうかの瀬戸際なのでちゅよ。絶対にあたちを起こちゃないといけまちぇん。どんな手を使ってもいいから起こすのでちゅよ」
 ゲコたちは緊張してお話をうけたまわりました。なにしろ世界の存亡がかかっているのです。はたしてゲコたちに、この重い責務を果たすことができるでしょうか。
                       (採集地:ネボスガンス地方)

コボルトその3

精霊の至宝
 欧州ではむかし、ネコは「魔女の使い魔」として虐待されていたのです。例えば、何処の村でも一年に一回、ヨハネの火祭りという大焚き火大会が行われるのですが、その際ネコを捕まえてきまして、籠に入れて焚き火の上から棒でつるして燻して最後は焼き殺す、というザンギャクな行為が行われていた地方もあるのです。おおコワイ。
 社会が進歩したので、そんなザンギャクなことは止めましたが、欧州とはいえ中世のひとは、かわいいペットを虐待するという劣ったひとたちだったのですね。
 さて、お祭りの翌日、焚き火の後の燃えカスをあさっているオンナのコがおりました。
「モノゴイのコだろうか、かわいそうに」と同情する必要はありません。そのオンナのコはコボルトちゃんなのです。焚き火で焼かれたおイモのシッポでも残っていないかと探しているのでしょう。でも食べられそうなものは何も見つかりません。
「今日は収穫なしでちゅかね」と諦めかけたときです。
「あり? これはナニかちら?・・・あ、おほほほー」 とヘンなモノを見つけました。手のひらに入るほどの大きさの円盤ですが、煤を払うと、表面には大きなネコのメがついていて、下向きにぶら~んと舌が伸びています。
「これは秘宝ネコメイシではありまちぇんか。なるほど、昨日アレをやったのね」
 猫目石とは、恨みを抱いてチんだネコのタマシイが、固体化して作られるという宝石です。コボルトちゃんはネコメイシを拾って嬉しそうに巣穴に帰っていきました。
 翌日から、コボルトちゃんはネコメイシをネックレスにしてお出かけです。キモチ悪いとかカッコ悪いと思うのはシロウトの浅はかな考え。すごいチカラを持っているのです。
「またどっかで戦争でもやっているのかちらね、お供えモノが全然ありまちぇん。でもネコメイシを手に入れたからもう大丈夫。アレをちた人たちに同情の余地はないでちゅし」
コボルトちゃんがうろうろと近くの村まで来たときです。
「ニャーゴ」とネコメイシが鳴きました。そして、舌をだらんと垂れさせてコボルトちゃんの左手の家の方をじろじろ見ます。
「お。早速ネコメイシのチカラが発揮されまちたね。なるほどあの家ね」
 コボルトちゃんは回りを見回し、誰にも見られていないことを確認すると、するするとその家の屋根に昇りました。ここで一度ネコメイシのひとみの方向を確認します。
「おほほ、こっちでちゅか、なるほどなるほど」と独り言をぶちぶち言いながら、煙突に入り込みました。
 しばらくすると、その家の中から、「どろぼー」というおカミさんの叫び声が聞こえます。それとほぼ同時に、コボルトちゃんが煙突から飛び出してきて、ぴょんぴょん、と屋根の上から地上に降り立ち、家のひとが「どろぼーはどこだ~」とか騒いでいるのを尻目に村はずれの森の中に逃げ込んで行きました。
「おほほー、大成功~。ネコメイシには隠されたクイモノを発見するというちゅごいチカラがあるのでちゅ。これからはノラボルトとして生きていけまちゅね」
 エモノは山分けです。盗んだ焼き魚の頭のところだけネコメイシに舐めさせ、残りはコボルトちゃんひとりでむしゃむしゃ食ってしまいました。
(採集地:ケットアイ地方)

コボルトその2

望んでも手に入らないモノ
 ガッコウにもカイシャにも行かないコボルトちゃんは、その日もお昼ごろまで森の中の巣穴でグーピーと眠っていました。このため夜になっても寝付けません。
「不眠症なのかちら。なかなか眠れないので、お散歩にでも行きまちょう。でも、小さなオンナのコがひとりで夜歩きというワケにはいきまちぇんね」
 ひとりで夜の森を歩くのはコボルトちゃんほどの豪の者にとっても避けるべきことと考えられるのでした。コボルトちゃんは精霊ですから、夜中に出歩いてもワルい精霊にヤラれることはありません。
 もちろんゴブリンちゃんのようなライバルの精霊はいますが、どうせ今ごろグーピーと眠っているでしょうから気にする必要はないのです。また、そこらケダモノはみんなコブンですから、猛獣に食べられたりする心配もありません。しかし、暗がりで木の根っこにケつまずいて転んで、アタマを打って気絶しているうちに失血死したりしてしまう可能性もないことはないので、誰かと一緒に行くのが適当です。
 コボルトちゃんはもう寝込んでいたお付きのゲコをたたき起こして、同行を命じます。
 少し雲はありましたものの、おりから美しい月夜でした。森が深いのですぐ木々の枝に隠れてしまいますが、時折木の間からまんまるのお月さまが顔を出します。
「おほほー、パンケーキみたいでおいちちょう。でもツキは食べられまちぇん」とか言いながら森の奥へ奥へと入って行きます。そのうちに月が雲間に隠れ、森は一段と暗くなりました。ほうほう、とミミズクが鳴きます。ゲコは「ゲコゲコ」と答えます。
 森の奥の方に行くと、小さな池がありました。
「お昼に見ると小さな池でちゅけど、夜中に見ると不気味でちゅね」と、その時、雲が切れて月の光が木々の間から差し込んできました。
 池の水面を見ると、きらきらとしたまるいモノが浮かんでいます。空にあるお月さまと同様に、パンケーキのように黄色いモノです。
「ゲコ、何かおいちちょうなモノがありまちゅ。採ってきなちゃい」コボルトちゃんはゲコに命令しました。
 ゲコは「ゲコ」と鳴いてぼちゃんと池に飛び込み、パンケーキの方に泳いでいきます。 しかし、ゲコがそのパンケーキに近づきますと、パンケーキはぐにゃぐにゃ、と水面に溶 けて無くなってしまったのでした。
「おマエ、ひとりで食べてちまったの?」「ゲコゲーコ(そんなことないゲコ)」残念そうにゲコが岸辺に戻ってきますとまたまたパンケーキが浮かび上がります。
「ゲコ、また行ってきなちゃい」「ゲコ」
 しかし、ゲコが近づくとまたまたパンケーキは無くなってしまいます。戻ってくるとまたまたパンケーキが浮かび上がります。
「なにをやっているのでちゅか。おマエ、ナメられているのでちゅよ」コボルトちゃんはついに堪忍袋がぶちんと切れて、自らどぼんと池の中に飛び込み、パ ンケーキの方にじゃぶじゃぶと近づきました。
「もうちゅこち」と手を伸ばすと、パンケーキは水に溶けてしまいました。手を戻すとまたパンケーキが浮かび上がります。また手を伸ばすとパンケーキは消えてしまいました。
「ヘンでちゅねー」
 望んでも手に入らないものはたくさんあるのですよ。
(採集地:オーラン地方)

コボルト

第1話は怒れるコドモたち
第3話は、精霊の至宝
第4話は目ざましゲコ
第5話は、コボルト暦
第6話は、大魔ジンの恐怖
第7話は、トマト畑のワナ
第1話 怒れるコドモたち
「おほほほ、ぴいぴい、どですかぽ~ん」
 ヘンなオンナのコが歌を歌いながら野原の道を歩いてきます。春ですからねー。
「なんだかおバカちゃんっぽいやつが来たぜ」
 村のいじめっ子たちは村はずれのキタナい祠の周りで遊んでいたのですが、遠くからヘンなオンナのコを見咎めました。見知らぬオンナのコです。しかもヘンな歌を歌っているコですし、キタナいし、村の秩序や環境を乱される可能性があります。
 オトナたちが大切にしている村の秩序と環境ですから、それを乱すモノを黙って見過ごしたのでは「ナサケない」「前向きでない」「共同体の価値観を無視した」と叱られるかも知れません。オマケにこれだけの人数がいておバカひとりに手が出せなかったと言われれば、「臆病者」「弱い」「競争の敗者」と批判されて、村のオンナのコたちに嫌われてしまってモテナイくんになってしまいます。これでは「負け組」です。両親にも申し訳がありません。
「イジメて追い出しちゃおうぜ」と誰かが言いました。ここで「いや・・・しかし」などと言ってはナカマのキモチを傷つ けてしまいます。何よりも大切なナカマです。裏切ることはできません。
 ということでコドモたちはヘンなオンナのコの前に立ちふさがり、「やいやい、どこに行こうとしているんだい」「へへへ、いじめてやるぜ」と通せんぼをしたのでした。
「おほほー、あたちの行動をジャマちゅるやちゅはオモチロい~」 とオンナのコは言いました。
「ナメてやがるぜ、やっちまいな」「ようし、やっちまうぜ」
いじめっ子たちはオンナのコを取り囲み、周りをぐるぐる回りながら、 「やあいやあい、ヘンなコヘンなコ、キタナいコ~」と囃したてました。しかしどうでしょう。
「おほほー、ちょれで次はどうちゅるの~?」これだけのイジメを受けながら、そのコはネを上げないのです。
「はあ、はあ」「こ、こいつ、これほどイジメてもネを上げないなんて」いじめっ子たちは疲れてきたみたいです。
「では次はあたちの番~」オンナのコは道端の巨木の下まで行くと、 「うんちょ」と一声かけて、もこもこ、と木を引っこ抜いてしまい、それをぶんぶん振り回しながら追いかけてきます。
「うわあ、カイリキだ~」「ゆるチて~」「カンベンちてくだちゃ~い」いじめっ子たちは逃げ惑いました。
いじめっ子たちがいなくなってしまうとオンナのコは巨木を元に戻し、 「あのタグイはすぐオトナに言いちゅけるのよね。オトナが出てくる前に退散ちまちょ」と一目散に逃げて行ってしまいました。
一体ナニしにきたんでしょうね。 
(採集地:オードトロワ地方)