6月4日と5日、東京ビッグサイトで開かれる「デジタル化・DX展」で、市町村職員中央研修所と全国市町村国際文化研修所で実施している研修の一部を出張形式で開催します。
自治体のデジタル化を担う現場の職員が直面する課題について、実務に活かせる知識や最新の事例をわかりやすく学べる機会です。関心ある方は、お申し込みください。
市町村アカデミーでは、市町村職員向けに、研修動画を配信しています。千葉市幕張まで来なくても、市町村役場や自宅で、勉強することができます。
昨年度は、合計6本を提供しました。今年は4月から、まず3本を配信しています。視聴にはパスワードが必要ですが、各市町村の職員研修担当課にお知らせしてあります。
川上和久・麗澤大学教授「自治体広報の課題と展望」
森戸裕一・日本デジタルトランスフォーメーション推進協会代表理事「自治体DX推進の現状」
殿村美樹・地方PR機構代表理事「地域ブランドの戦略」
なお、昨年配信した私の「令和時代に求められる自治体職員像」は、今年も継続して提供しています。
市町村アカデミーの機関誌「アカデミア」令和7年春号が発行されました。いくつか紹介しますので、関心ある方はその記事をお読みください。
渡邉廣之・イオン株式会社執行役副社長人事・生活圏推進担当「イオンが目指す地域とともに歩む豊かな未来」
溝畑宏・大阪観光局長「やる気と仕掛けでまちは変わる!」
那部智史・NPO法人AlonAlon理事長「社会課題をビジネスの力で解決する」
常見陽平・千葉商科大学国際教養学部准教授「地方公務員の採用を考える」
自治体職員による事例紹介
大阪府四條畷市「日本一前向きな市役所をめざす採用・定着・育成」
静岡県浜松市「住民投票条例について~浜松市区の再編に関する住民投票条例~」
福岡県うきは市「脱炭素型農村モデルづくり~「フルーツ王国うきは」における果樹産業を中心とした地域経済循環モデルの構築~」
「市町村職員中央研修所の運営3」の続きにもなります。
市町村職員中央研修所では、年間約400人の講師に来てもらっています。全員とお会いするのは無理なので、何人かの方と学長室で、ご挨拶をしてお礼を言うようにしています。著名な方にお礼を言うのはもちろんですが、霞が関の官僚や地方自治体の職員には、なるべく会うようにしています。
官僚の多くは、仕事の一環として来てくれます。もちろん、彼ら彼女らの仕事を自治体職員に知ってもらうよい機会ですし、現場の意見を聞く機会でもあります。とはいえ、忙しい中にほとんどが無料で来てくれるので、一声かけて、講義のコツなども伝授します。
自治体職員で講師に来てくれる人は、人前で話す経験を持っている方も多いのですが、そうでない人もいます。でも、研修生からは評価が高いのです。現場体験があること、また「同僚」「先輩」として話がわかりやすく、質問もしやすいのだそうです。
先日は「観光戦略」の研修で、クレイグ・モドさんが来てくれました。ニューヨークタイムズの「2023年に訪れるべき52の場所」で盛岡市を、2024年には山口市を、2025年には富山市を推薦してくださった方です。お礼を言っておきました。
それぞれの講師の講義も聴きたいのですが、それをしていると本業が進まないのです。
「市町村職員中央研修所の運営2」の続きです。
研修実施に関して行った大きな改革は、研修資料の電子媒体による配布です。
これまでは、教材・資料を、紙に印刷して配っていました。最近の社会や行政の電子化に沿って、市町村アカデミーでも、研修資料を電子媒体で配ることにしました。2025年1月から試行しています。パソコンを持ってこられない人もいるので、紙に印刷する方法と両方を使っています。
研修生には次のように知らせています。
「研修受講に当たっては、講義資料等の指定された電子データを市町村アカデミーWEBポータルから、予めノート PC 等の端末にダウンロードした上で持参してください。端末の持参が難しい場合は、講義資料等を紙に印刷して持参してください。」「研修のしおり 事前準備」
この研修資料も、以前は印刷物を事前に研修予定者に送っていました。数年前から、各自にダウンロードして印刷してもらう方式に変えました。便利になったものです。
研修生とのやりとりだけでなく、派遣する所属とのやりとり、出講していただく講師の方々とのやりとりも、電子化し一元的に管理できるようになりました。これは、便利です。
もちろん所内の業務や会議なども電子化が進み、紙の配布は大幅に減りました。会議には、各自がパソコンを持って集まります。そのために、無線LANも拡充しました。