子どもの妬みの感情への対応

2月1日の日経新聞夕刊「妬みの感情 成長につなげる」、澤田匡人・学習院女子大学准教授の発言から。
・・・「自分より人気がある」「自分が受からなかった学校に合格した」。人間は自分が持っていない何かを持つ他人が妬ましくなるものだ。雲の上の存在に対しては、憧れることはあっても妬まない。相手との差がわずかだと思い込むときの方が、妬みを感じやすい。
子どもの言動から妬みが透けて見えると、親は思わず「人を妬んでどうするの」などと、否定してしまいがちだ。だが、さまざまな調査や脳画像を用いた実験などから、妬みの感情は痛みの一種であることが分かっている。大事なのはまず「そうなんだね」と子どもの痛みを痛みとして受け止めることだ。
否定してしまうと、本人にとって深刻な悩みであってもそれ以上話を聞けなくなる。子どもが感情をうまく言葉で表現できないなら「羨ましいんだね」などと言語化する手伝いをしてあげたい。親ができるのは対話を通し、何が羨ましいか「妬みの解像度」を上げる手助けをすることだ。
小学生は諦めの気持ちがだんだん強くなる中学生とは違う。相手に近づくために頑張りたいという気持ちから「どうすればいいか助言がほしい」と感じる傾向がある。
つまり、具体的に何に妬んでいるかを聞き出し、どんな努力が可能かを教えると、妬みをきっかけに世界を広げられる可能性がある・・・

・・・妬みの対処法は大きく3つに分類できる。相手に近づけるよう自分なりに努力する「建設的解決」や、気持ちを考えないようにする「意図的回避」、悪口をいったり無視したりする「破壊的関与」だ。
気を付けたいのは、相手に近づく努力だけですべてを解決できるわけではないことだ。身体能力や体つきなど、行動や努力ではどうしようもできないこともある。真面目に取り組みすぎるとさらにつらくなる可能性がある場合、有効なのが意図的回避だ。
例えば、脚の長さは努力で伸ばせないが「かっこいいって脚の長さだけで決まらないよね」と親子で会話する。「あ、もうどうでもいいかな」と子どもが思えればそれでいい。「一緒にゲームやろうよ」と親が誘って気を紛らわすのも一つの考えだ。

友達を攻撃する破壊的関与は避けたいところだ。イライラをぶつける八つ当たりという形で親が受け止めてすむなら、それも解決策だろう。ひとりで抱え込ませるのではなく、解き放てた方が妬みをうまく生かすことにつながる・・・

大人にも有意義な話です。