無戸籍の人がたくさん生じている

「毎年、無戸籍になる人が500人以上いる」って、理解できますか。5月21日のNHKクローズアップ現代「戸籍のない子どもたち」が、取り上げています。「どうして、そんなことが」と思われるでしょうが、次のような理由だそうです。
・・背景には、DVや離婚の増加がある。夫の暴力から逃げ出し、居場所を知られるのを恐れて離婚もできずに歳月が経ち、新たなパートナーとの間に子供が生まれた場合、法律上は夫の子と推定され、夫の戸籍に入る。そのため、母親が出生届けを出せず、子どもが無戸籍になってしまうのだ。実の父親の戸籍に入れるには裁判所での手続きが必要だが、前夫が関与することを恐れて、断念する人が多い・・
すると、学校に通えない、正規職員になれない、運転免許が取れない、健康保険に入れない、携帯電話を買えない、銀行口座を持てないと、国民としての権利も持てず、普通の生活もできません。その苦労は、察するにあまりあります。
単に、届け出を忘れていたといった問題ではありません。しかも、その子どもには、何の責任もありません。何らかの対応が必要です。

さて次に、行政の立場から、考えてみましょう。
市町村役場の窓口も、困るでしょう。その人の戸籍や住民票を受け付ける規則はないのだと思います。どうするか。この人たちを救う仕組み=規則を変える必要があります。
それを、誰がするか。政治家の役割ですが、行政の役割でもあります。行政には、2つの役割があります。一つは決められた規則通りに運用することです。もう一つは、困っている人がいる場合に、その規則を変えることです。
それぞれの省庁や法律は、その時々の課題に対応するために作られました。国民を幸せにするためにです。しかし、時代が変わると、新たな課題が生まれてきます。あるいは、見落としていた課題も見つかります。戸籍制度も住民基本台帳も、国民にサービスを行き渡らせるために作ったものです(国家として国民を把握するためでもありますが)。ところが、NHKが取り上げたような事態は、想定していなかったのでしょう。
多くの役所は、「決められたことを実行する」ことで、精一杯です。「そう言われても、法律でこのように決められていますから・・」と。特に現場は、そのように教育されています。
これを解決する方法は、「困っている人のために規則を変えること」を任務とする役所を、作れば良いのです。私は、「国民生活省」をつくって、国民の困りごと一般を受け付け、制度改正を仕事とする役所を作れば、多くの課題は拾うことができると思います。もちろん、個別の課題解決は、それぞれの担当省や市町村役場で担ってもらいます
大きな課題が生じた場合、どのように解決するかの対応方法に、「そのための責任者を決める」「そのための組織を作る」ことも、効果的な対処方法です。大震災の際の、被災者生活支援本部や復興庁もその例です。