カテゴリー別アーカイブ: 連載「公共を創る」

連載「公共を創る」第33回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第33回「社会的共通資本 社会の変化に応じて変更を」が、発行されました。

今回から、(3)「次代への責任」に入ります。前号までで、暮らしに必要な社会の環境や装置を「社会の財産」として分類しました。関係資本と文化資本の重要性を指摘し、日本社会の特質を、日本人論や「この国のかたち」で説明しました。
今回から、この社会の財産をどのように引き継いでいくかを検討します。
先進国に追いついたことで、経済発展という国家目標を達成しました。次の目標は何か。
また、これまで優れていると言われていた日本の文化資本の弱点は何か。
欠点の一つ目は、安心は強いが信頼は弱いことです。すなわち日本人は、仲間内のでの安心は強いのですが、よそ者との信頼は弱いのです。

連載執筆、第2章2(3)原稿完成

前回(1月19日)報告した、第2章2(3)「次代への責任」がゲラになりました。
年末年始に頑張って、原稿を書き上げました。その後、右筆にコテンパンに手を入れられました。それぞれが的確な意見なので、ほぼすべて採用。それを加筆して、先週、編集長に提出しました。
編集長の手で紙面の形になり、第33回から38回まで、6回分になりました。2月13日から3月26日号に載る予定です。

これで、第2章「暮らしを支える社会の要素」が終わり、第1部「町とは何か」も完成です。次は、第2部「社会は変わった」、第3章「転換期にある社会」に入ります。

この連載では、公共のあり方を考えています。そのきっかけは、日本社会が大きく変化した結果、これまでの行政とその延長では、国民の要望に応えられないという問題意識です。
第1章では、東日本大震災を素材に、災害復旧政策を大きく変えたことを述べました。日本社会が成熟社会へ変貌し、住民や地域が求めるものが変化していたのです。
第2章では、公私二元論では現代社会をうまく捉えることができなくなっていることを指摘しました。また、私たちの暮らしを支える社会的共通資本、特に文化資本の重要性を考えました。
第3章では、これまでの行政が前提としていた社会が、どのように変化したかを考えます。

頑張った甲斐があり、今回執筆分は、記事にして2か月分になります。しばらく、余裕ができました。とはいえ、第3章は、いろいろと基礎数値を調べる必要があり、そんなに余裕を持ってはいられません。

連載「公共を創る」第32回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第32回「社会的共通資本 憲法と文化資本」が、発行されました。
日本に特有な関係資本や文化資本を表現するために、司馬遼太郎さんの言葉「この国のかたち」を借りました。

「この国のかたち」を理解するために、政府、世間・個人の3つの分野ごとに、骨格(法や制度)、実態(運用)、基礎(意識と生活)を、表にして整理しました。
この国のかたちをつくっているのは、国民の意識であり慣習です。そこには、変わるものと変わらないものがあります。
明治以来の、この国のかたちの根本にあったのは、日本は遅れた貧しい国であるという認識であり、豊かな欧米に追いつこうという意識でした。
この認識と意識が、日本の発展を支えました。しかし、豊かさを達成した現在では、それが時代遅れになっています。

連載「公共を創る」第31回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第31回「社会的共通資本 文化資本がつくる社会の違い」が、発行されました。
私たちが暮らしていく際に必要な、「社会の装置や環境」を考えています。施設資本や制度資本は、既に学問でよく取り上げられています。それに対し、関係資本や文化資本は、ソーシャル・キャピタルとして近年取り上げられるようになりました。その意義や機能についての議論は、まだ少ないようです。

国によって、経済状況や治安状態が違います。なぜ豊かな国と貧しい国が生まれるのか。安全な地域と危険な地域が生まれるのか。そこでは、政治制度や経済制度の違いだけでなく、関係資本と文化資本が重要な役割を果たしています。

それらに関する学問として、文化人類学や社会人類学があります。中根千枝先生の『タテ社会の人間関係』は読まれた方も多いでしょう。これら先達の成果も参考にしつつ、日本社会を考えます。
執筆に当たって、かつて読んだ本を思い出し、引っ張り出しています。その時々に書いて残してあった文章やメモが頼りです。内容はうろ覚えなので、確認する必要があります。書棚で見つからない本は、仕方なく、アマゾンで中古を買っています。

連載執筆状況報告。第2章2(3)

さて、恒例の「連載執筆状況報告」です。前回報告

年末年始に苦労しただけのことはあり、続きを書くことができました。第2章2(3)です。かなりの分量になりました。
既に右筆に提出して、右筆2号の確認はすみ、右筆1号が半分ほどを見てくれました。その間、私もいくつかの手直しをしています。
ゲラになった分が今月で底を突くので、新たに執筆した分が2月掲載になります。

引き続き、第3章「転換期にある社会」に、着手しています。
書くべき素材は、ばらばらと集まっています。私が体験した時代の変化なので、書きたいことは一杯あります。しかし、混沌としています。
いつもの例えにすると、さまざまな色のパスタ(素材となる項目や文章)が、こんがらがった状態です。どのような視点から分類するか。いま、色ごとにパスタをより分け、小皿に盛る作業中です。

定性的な部分は考えれば書けますが、定量的な部分は、数値の確認に時間を要しそうです。既に、いくつかの項目については、協力者に発注して、調べてもらっています。ありがとうございます。