カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

米フロリダ州、14歳未満のSNSアカウント取得を禁止

3月27日の日経新聞夕刊に「米フロリダ州、14歳未満のSNSアカウント取得を禁止」が載っていました。

・・・米南部フロリダ州で26日までに、14歳未満の子供にSNSのアカウント取得を禁じる法案が成立した。14〜15歳の利用には保護者の同意を求める。SNS上の有害なコンテンツなどが子供の心の健康を損なうとの懸念が強まり、米国で規制の動きが広がっている。

同州のデサンティス知事が25日、法案に署名した。2025年1月に施行する。画像などのコンテンツを絶え間なく表示する、動画を自動再生するといった機能を備えるSNSが対象となる。特定のSNSの名指しは避けた。
デサンティス氏は同日の声明で「ソーシャルメディアは様々な形で子供に害をもたらしている。この法案は親に子供を守る大きな力を与えるものだ」と強調した。

州議会は以前に16歳未満のSNS利用を禁止する法案を可決したが、これについては、親の権利を過剰に制限するとしてデサンティス氏は拒否権を発動した経緯がある。
米メタなどが加盟する業界団体のネットチョイスは同州の法案成立を受け、あらゆるSNS利用者が年齢確認を求められる事態を招くとして「州民のプライバシーを危険にさらす」と反発した。

米国では犯罪者が若者をだまして性的な画像を送らせる事案などが報告され、SNS運営会社が子供を守る体制が不十分だとして非難が強まっている。1月末には連邦議会上院がメタや中国発の動画アプリ「TikTok(ティックトック)」運営会社のトップを呼ぶ公聴会を開き、各社の責任を追及した。
一方で、SNSの管理強化は検閲ともとられかねず、連邦レベルで子供のSNS利用を規制する法整備は難航する。州ごとの動きが先行しており、西部ユタ州や南部アーカンソー州でも18歳未満のSNS利用を制限する法案が成立した・・・

透明な醤油

4月12日の日経新聞に「透明しょうゆは不適切?」が載っていました。

・・・このコラムで以前、片手で食べられる棒状の「豆腐バー」を紹介した。
豆腐メーカーのアサヒコ(東京・新宿)に中途入社したばかりの社員が米国の小売店を視察。すると日本より硬い食感の豆腐が、肉類など他のたんぱく質の食品と一緒に並んでいた。日本でも硬い豆腐を売りたいと意気込んだが「豆腐は柔らかいもの」との固定観念から周りに反対される。
しかし社内を説得し、チキンバーのような硬い豆腐バーを開発した。これがセブンーイレブン・ジャパンなどで飛ぶように売れて、この転職社員は後に社長まで上り詰めた・・・

次に、透明醤油が紹介されています。熊本市の醤油会社フンドーダイが作っています。保育園では、子どもはこぼすし、醤油で汚れた服は洗っても取れにくいので需要があります。さらに海外の料理人が料理の隠し味として使いやすいと歓迎しています。

そんなのが、あるのですね。知りませんでした。「むらさき」という醤油の隠語は、この商品だとどう呼ぶのでしょうか。

日本企業と韓国企業の勢いの違い

4月16日の朝日新聞「「石」に魅せられて6」「もう一度日本で、最後のチャンス」から。

・・・2008年11月、東芝の子会社で役員をしていた宮本順一(74)に一本の電話がかかってきた。「外資系の会社が、宮本さんに興味を持っています」
宮本は、東芝が1987年に世界で初めて発明した「NAND型フラッシュメモリー」に携わってきた技術者だ。
電話口の相手は、自分は本当はヘッドハンターだ、と明かした。社内で話すのはまずいと思い、メールを送ってもらうよう頼んで電話を切った。退職後の職を探していた時だったので、ひとまず会うことにした。後日、待ち合わせの場所に行くと、やってきたのは長年のライバル、韓国サムスン電子の社員だった・・・

・・・退職して1カ月後の2009年9月、フラッシュ開発室の顧問として入社した。
そこから2年4カ月、「サムスン流」を目の当たりにした。
「ダイナミック、アグレッシブ、フレキシブル(大胆、積極的、柔軟)」サムスンを表現する言葉として、宮本はこの三つを挙げる。
サムスンには、李健熙(イゴンヒ)会長(故人)の「妻と子以外は全て変えろ」という言葉がある。変わることが良いことだと考えられているようだった・・・

長期停滞を長引かせたのは、技術や資金ではありません。日本企業と日本人の姿勢、気構えが大きな原因だったと、私は考えています。

欧米への憧れ、本棚

4月4日の日経新聞文化面に、BSテレ東の番組宣伝が大きく載っていました。「あの本、読みました?」です。
ところが、鈴木保奈美さんの後ろに写っている本棚、ずらっと並んでいるのが洋書の古書です。ウエッブではそれとは違い、和書の本棚と欧米のファッション誌と思われるのが並んでいます。

こんな洋書の古書、今どき日本の勤め人が読むのでしょうか。日本では、洋書が並んだ本棚の写真が、商売になるのです。
鹿島茂先生、書棚の風景を売り物にする」「フランス文学者・鹿島 茂さんの本棚を拝見!

ご請求金額

東京ガスからお知らせが来ました。「ご請求料金確定のお知らせ」とあります。「ご利用金額」ならわかるのですが、「ご請求料金」はおかしいと思いませんか。相手の「利用金額」に「ご」をつけるのはよいですが、会社側からの「請求金額」に「ご」をつけるのは、私は違和感を感じました。そこで、国語の先生に聞きました。

私たちが学習したころは、敬語は三種類の分類でしたが、最近は五種類に分類しているようです。「御」(「お」「ご」)は美化語と言われているようです。
敬語は、誰を敬いたいか、「行為者」に対してなのか、「向かう先」なのか、「相手」なのか、で使い分けます。
「ご利用金額」と使う場合は、利用するのがお客様と考えて、利用する「行為者」を敬うはたらきと考えます。「(お客様が)ご利用なさった金額」で、尊敬語のような意図がある。
「ご請求金額」になると、請求するのが東京ガスで、請求することの「向かう先」を敬うはたらきと考えます。「(東京ガスがお客様に)請求いたします金額」で、謙譲語のような意図がある。視点の違いだから、どちらもありとのことです。

文化庁文化審議会答申「敬語の指針」が掲載されています。39ページの「自分側に「お・御」を付ける問題」に、次のように書いてあります。
・・・自分側の動作やものごとなどにも 「お」や「御」を付けることはある。自分の 動作やものごとでも,それが<向かう先>を立てる場合であれば,謙譲語Ⅰとして,「 (先生を)お待ちする。 」「( 山田さんに)御説明をしたい。 」など 「お」や「御」を 付けることには全く問題がない。また「私のお菓子」など,美化語として用いる場合もある。
「お」や「御」を自分のことに付けてはいけないのは,例えば 「私のお考え 」「私 の御旅行」など,自分側の動作やものごとを立ててしまう場合である。この場合は,結果として,自分側に尊敬語を用いてしまう誤用となる・・・

確かに、目上の人に説明する際に「ご説明させていただきます」とか、「お答えします」と、自分の説明行為に「御」をつけています。
そのうちに、他人にものを贈呈する際に「ご粗品ですが」というようなことになるのでしょうか。「お粗末さまでした」という言葉もあります。