カテゴリー別アーカイブ: 政治の役割

行政-政治の役割

戦災孤児

朝日新聞生活欄が、7月28日と29日に、「戦争孤児の70年」を載せていました。
28日:両親失い「野良犬」と呼ばれた
29日:心押し殺し、親戚宅で生きた
過酷な生活を思うと、涙が出ます。1948年時点で、12万人だったそうです。大人ですら生きていくのが大変だったときに、子どもだけでは・・。最近の本に、石井光太著『浮浪児1945―戦争が生んだ子供たち(2014年、新潮社)があります。
その人たちに、日本国政府はどのような支援をしたのか。満洲を始め海外に置き去りにされた多くの日本人も、同じです。私が、昭和21年に官僚だったら、何をしたか。

21世紀の政治

14日の日本経済新聞「経済教室」は、佐々木毅東大学長の「参院選挙後の政治の課題」でした。見出しは「21世紀型政府の構想示せ」「役割・機能を再定義 構造改革に取り組む前提」です。
詳しくは本文を読んでいただくとして、いくつかの主張を紹介しておきます。引用は、適宜省略してあります。
「小泉構造改革には、二つの側面があった、第一は、経済構造改革を進め、不良債権など負の遺産の処理をすること。第二は、郵政や年金など政府部門や公的部門の抱える問題を取り上げ、構造問題を解決することである」
「民営化という言葉は反政府的なレトリックであるが、それだけでは、自らの構想力を展開できないところに政治の危機がある」
「政府部内に、政府部門の役割と機能を再定義できる部署はない」
「三位一体改革は内容の複雑さにもかかわらず、その実現への道筋は、各省庁の押し合いへし合いゲームに委ねられている」
いつもながら、鋭い指摘です。三位一体改革に関する指摘について、私なりの分析はこれまでにも少し書きました(7月8日の項)が、日を改めて解説します。

日本の政治:小泉改革

12日の朝日新聞は、「郵政改革、道路公団改革との差は」「二つの民営化、手法は対照的」を解説していました。記事の趣旨は、道路公団民営化改革法案が、国会では与党の賛成多数であっさり成立した。一方、郵政民営化法はそうでなかったことの要因が、改革の手法にあるということです。「族議員を排除、党と溝」「首相関与、骨組み堅持」「議論公開せず、冷めた世論に」というのが、見出しでした。
このような分析を否定しませんが、私は、もう少しいろんな角度から、分析すべきだと思います。この2つの改革の一番の違いは、総理のリーダーシップと、総理がどこまで成果を求めたか(ゴールの設定)だと思います。そして、責任者や審議会など手法の違いも、出てきます。
もう一つの小泉改革である三位一体改革は、もっと違った過程を取っています。そこでの政治主導、政治権力論、政治構造論については、「政治改革としての評価」として「続・進む三位一体改革」p142~に書いておきました。

政治意識世論調査

18日の朝日新聞は、政治意識世論調査を大きく解説していました。
・・政党が有権者を引きつけきれず、有権者は政党に失望を感じている。テレビ政治のただ中で、政治家は有権者に届く「言葉」を手にしていない・・
いまの政治はワイドショー政治と見る人は54%、そうは思わない人が39%。政治はおもしろくなければならないは27%、そうは思わないが67%。政治がふだんの生活や仕事と切り離せないものとみる人は62%、あまり関係がないものとみる人が34%。政治への信頼感は、信頼していないが58%、信頼しているが41%です。
政党が日本の政治にとって大切だと考える人は53%。政党が期待される役割を果たしているとみる人は10%、そうは思わないが83%。政権交代がたびたび行われる方が良いと思うが52%。政治家の言葉に「明快だ」「心に響く」という印象を持つ人は5%。政治家が言葉を「大切にしている」と思う人は11%、「大切にしていない」が80%。
政治的立場を説明する物差しとしての言葉については、「保守ー革新」は適切が30%、適切でないが58%。「右ー左」は、同じく18%対71%。「ハト派ータカ派」は、19%対70%。「抵抗勢力ー改革派」は、28%対61%。いずれの言葉も、適切ではないようです。

政治家の記録

伊藤隆著『歴史と私』(中公新書、2015年)は、伊藤隆・東大名誉教授が、日本近現代史研究を切り拓いてきた学者人生を振り返った記録です。特に、先生が力を注がれた、政治家の日記や記録の発掘、インタビュー(オーラルヒストリー)の記録です。それは本を読んでいただくとして、政治家の日記・記録についての一節を引用します。
・・・戦後日本は、あれだけ頑張って高度成長を成し遂げ、今もその遺産で世界で3番目のGDPを誇っています。それなのに、どうやってこの国を作ったかという記録が、少ししか残っていない。関わった人はすごく多いはずなのに、非常に残念です。
明治期はみんな、自分たちが新しい国家を作っているという自負があったから、積極的に記録を残しています。公文書だけではなく、それにまつわる私文書、そして議事録も残ってる。ところが時代が進むにつれて、だんだん史料が少なくなってくる。敗戦直後には、官庁は戦前の史料を燃やしました。都合の悪いものは捨ててよろしいという前例を作ったわけで、そのせいか、それ以後は文書を捨てることの罪悪感が希薄になりました・・・(p276)。