カテゴリー別アーカイブ: 日経新聞夕刊コラム

日経新聞夕刊コラム第12回

日経新聞夕刊コラム第12回「フルート」が載りました。今回は、ガラリと趣を変えて、身の回りのものからです。

このホームページの表紙にも、笛吹き中年の似顔絵を使っています。富山時代に、書いてもらいました。
なぜフルートを選んだか。これには、長い調査検討期間がありました。音楽に詳しい人に相談したり。夜更けの酒場で、静かに弾くピアノを聞いて、格好良いと思いました。しかし、記事に書いたような理由で断念。指使いで音がはっきり出る楽器として、管楽器を選びました。
管楽器では、サキソフォン(サックス)が一番簡単なようです。最後に発明されたとのこと。アメリカのクリントン大統領も吹いておられました。ある生演奏の店に連れて行ってもらい、吹かせてもらいました。息を吹き込めば音が出ました。問題は、音が大きくて、どこで練習するかです。河原とか高架下とか?
フルートは少々難しい。でも、「クリントン大統領(のサックス)か、山形由美さん(のフルート)か」。で、フルートにしました。

フルートの話は、『明るい公務員講座 仕事の達人編』にも書きました。とても人様にお聞かせするものではありません。本人が満足していたら良いのでしょう。こんな写真もあります「老人ホームでの演奏」。

吹く機会がないと、どんどん退化します。♯や♭が出てくると、「指使いはどうだったっけ」とです。でも、焦る必要はありません。
お茶は、このホームページに書いているように、藪内家です。お花は、池坊です。これも、その後は休眠中。

日経新聞夕刊コラム第11回

日経新聞夕刊コラム第11回「社会の財産」が載りました。
写真に写せない財産、数字に換算できない財産は、たくさんあります。個人にも、地域にも、社会にも。日本は、信頼に支えられた「強い社会」を持っています。

社会的共通資本は、私の長年の研究対象です。拙著『新地方自治入門』で、住みよい地域を考えた際に、気がつきました。
住みよい町は、社会資本(狭義、インフラや公共施設など)だけでは、できてはいません。目に見えない各種の資本(資産)も重要です。制度資本(教育や医療制度)、関係資本(信頼など)、文化資本(治安、気風など)があって、住みよい町ができます。これらを含めて、広く社会的共通資本(ソーシャル・キャピタル)をつくることを考えるべきです。

残念ながら、政治学や行政学の教科書では、十分に取り上げられていません。写真に写せない、数値で表せないことから、研究対象になりにくいのです。
公共政策論でも、多くは対象は行政の範囲にとどまっています。しかし、ここで取り上げた「社会関係資本」は、行政が法律や予算で作るものではありません。

公共空間を考えた際、その主体は、行政だけでなく、住民、企業、非営利団体もその担い手です。そして、対象も、法律や予算で作る公共施設や制度だけではありません。これまでの行政と行政学は、主体と対象さらには方法において、狭いのです。
東日本大震災 復興が日本を変える』第4章でも、指摘しました。ご関心ある方は、お読みください。
慶應義塾大学での公共政策論でも、論じています。いずれ、本にまとめようと考えています。

日経新聞夕刊コラム第10回

日経新聞夕刊コラム第10回「3.11から7年」が載りました。3月11日を迎える際に、この話題を書かないわけにはいきません。
ここに書きましたが、私にとって7年は早かったです。避難生活を送っておられる方には、長い時間だと思います。

津波被災地は、復興が見えてきました。しかし、原発被災地では、まだ復興が始まったばかりです。国民の皆さんに、それを理解していただきたいのです。また、津波と原発のと違いも。
あの発災直後を知っているかどうかで、大震災への思いは違うでしょう。当時を知らない、公務員の後輩たちにも、原発事故の責任を伝えなければなりません。

原発事故被災地は、放射線量の多さの順に、帰還困難区域、居住制限区域、帰還準備区域と3つに区分しました。特に、帰還困難区域は当分の間帰還できないので、土地と建物については全損賠償し、営業損害賠償のほかに、精神損害と故郷損失賠償も払われました。「戻ることができない」という前提だったのです。
それが、思いのほか放射線量が下がり、一部ですが復興拠点を作り、5年後の帰還を目指しています。当時を知っている人は、想像できなかったと思います。

しかし、復興はまだ道半ばです。関係者の方と一緒に、頑張って参ります。

日経新聞夕刊コラム第9回

日経新聞夕刊コラム第9回「仕事人間の反省」が載りました。
1週間、一歩も旧内務省ビルを出なかった以外にも、2週間泊まり続けることはしょっちゅうでした。
「着替えとかは、どうしたのですか?」と、心配される方がおられます。着替えは2週間分持ち込みました。お風呂は、建物の中の風呂(がありました)に行くか、洗面所でお湯で体を拭くか、有楽町までサウナに入りに行きました。このように忙しいのは12月から2月なので、汗臭くはありません。と本人は思っていました。

寝るのは、局長室です。ソファーは柔らかくて駄目です。床に寝袋を敷いて寝ました。朝出勤した職員に起こされるので、遅刻はありません。
朝食は抜き、昼食は職員食堂、夕食は店屋物を取ってもらいました。長時間ネクタイを締めていると窮屈なので、夜になるとスポーツウエアに着替えました。私は近鉄バッファローズのユニフォームを着ていました。上司から「それはやめろ」と指導がありました。ひいきのチームが違ったのです(笑い)。

周囲の人たちの行動を見て、忙しい時は職場に泊まるのが当たり前だと、思っていました。独身寮に住んでいたので、寮に帰るだけの「誘因」もなかったのです。で、他の人より、泊まり込む回数が多かったのです。

さて、職場に泊まり込むのは論外として。長時間労働、終業後の飲み会は、まだ職場で続いているようです。「仕事だから」というのが、多くの人の言い訳です。しかし、本音のところは、「早く帰っても、することがない。居場所がない」もあるようです。
私は決して他人のことを批判できませんが、最近は、極力早く帰宅するようにしています。異業種交流会(飲み会)も、早々に切り上げて。飲み会が疲れるようになったのと、このホームページ加筆と、原稿執筆、読書の時間を確保するためです。

仕事が終わっても帰宅せず、時間つぶしをしてから帰るサラリーマンが増えているそうです。フラリーマンと呼ぶそうです。
自宅に居場所がない、帰ると家事をしなければならない、自宅が気詰まりだ・・・
朝日新聞2月26日オピニオン欄「フラリーマン

ついに、キョーコさん登場です。何人かの方から「キョーコさんは出ないのですか?」と質問と催促を受けていたのです。

日経新聞夕刊コラム第8回

日経新聞夕刊コラム第8回「いつ寝るか」が載りました。
麻生太郎内閣総理大臣の秘書官時代の経験です。総理秘書官の経験は、たくさんの思い出がありますが、コラムに載せるには「向いていない話」が多いです。そこで、「マッコウクジラの降下」を書きました。
今思い返しても、ほれぼれするような「急速、濃密な睡眠」でした。そして、目覚まし時計が鳴ると、バネ仕掛けのように跳び起きるのです。全く苦労しませんでした。若い時には、朝起きるのが苦手だったのですが。
最近は、ゆったりとした睡眠時間を取っているので、あのような濃密な睡眠にはなりません。

問い合わせがありました。「キョーコさんは、先に起きて、朝ご飯をつくってくれるのですか」
はい。必ず作ってくれます。朝が早いので、朝食を食べないと、昼食までにお腹が減ります。そもそも、力が入りません。で、必ず朝食をつくってくれます。今もです。これには、感謝しなければなりません。「私を元気に働かせて・・・」という愛情(魂胆)もあるようです(苦笑)。

執筆の苦労の続きです。
書きたいことはたくさんあるのですが、話題はこの字数で収まる話でなければなりません。他方で、抽象的な話ではわかりにくいと考え、具体事例を入れるようにしています。
官僚の経験談を中心にしているので、どうしても私の実体験が主になります。しかし、自己満足では、読む人は面白くないですよね。一般の方に分かってもらう、興味を持ってもらう内容でないと、読んでもらえないでしょう。難しいです。