カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

歩きスマホを禁止する

テレビとスマホ、低俗?の程度」の続きです。

テレビからスマホに道具が進化しただけで、人の時間つぶしとしては、変わらないのでしょう。内容が低俗かどうかは、問わないことにします。
しかし、問題は2つあります。
1 それを自宅や劇場のような場所で楽しんでいるなら、周囲への迷惑はかけません。歩きながら没頭すると、危険が生まれます。
2 提供される内容が、過激になることで、より低俗になる恐れがあります。そして、持ち運びが可能で、様々な内容を見ることができるという点で、中毒性は強いでしょう。
持ち運びができる、一人で楽しむことができるというスマホの便利さが、危険を生んでいるのです。

先日、ある商業ビルで、「この建物の中は歩きスマホは禁止です」という張り紙を見ました。
そうですね。歩きたばこが、建物の中や道路で禁止されました。その際に、張り紙をして禁止し、その後法令で制限されました。
これに習えば、歩きスマホも、歩きたばこと同じように禁止することになるのでしょう。期待します。

テレビとスマホ、低俗?の程度

街角で、歩きスマホをしている人が多いです。通行の邪魔になり、危険です。駅や道路で、しばしばそのような場面に遭遇します。
電車の中でスマホに熱中している人も。周囲に気配りができず、あまり上品な立ち居振る舞いではありません。公衆の面前で、大人がゲームに熱中し、漫画やドラマに没頭することは、みっともないです。

テレビが普及し始めた頃、社会評論家の大宅壮一さんが「一億総白痴化」と表現しました。ウィキペディアによると、「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力を低下させてしまう」との意味だそうです。1957年のことだそうです。

同じことが、スマートフォンにも言えます。大宅さんだったら、いまの状況をどのように表現されるでしょうか。
昔から「面白いことに流れる人たち」は、たくさんいたのです。その対象が、観劇であったり、テレビ、スマホ、場合によってはパチンコなのでしょう。
違いは、スマホは手軽に持って歩くことができることです。
この項続く

平成時代から引き継ぐもの4

平成時代から引き継ぐもの3」の続きです。

その他に、平成30年間の変化から、いくつか拾ってみましょう。朝日新聞「数字で平成の30年を振り返ると」など。
大学進学率が、25%から53%へ。もっとも、18歳人口が193万人から118万人に減って、大学生は207万人から291万人に増えたのです。
非正規労働者が、800万人から2100万人へ。高学歴が増えたのに、生活が不安定になりました。人生設計が、親の時代と大きく変わったのです。
農業の担い手は、324万人から145万人へ。しかも、65歳以上が7割で、40代以下は1割です。産業としては危機的状況です。それは、農村の風景をも変えていきます。
訪日外国人客が、283万人から3119万人へ。これは、京都に行くと実感できます。産業としては、期待できます。
交通事故死者は、11086人から3532人へ。シートベルトの義務づけ、飲酒運転の厳罰化などによります。
自殺者は、22436人から34427人を経て20840人へ。3万にを越えたときがありましたが、少し減っています。
数字では示すことができませんが、ボランティア活動が広がりました。阪神・淡路大震災で活躍し、ボランティア元年と呼ばれたのは、平成7年(1995年)です。東日本大震災でも、組織ボランティアであるNPOが大活躍しました。

こうしてみると、「失われた20年」と言われる割には、日本社会はその良さを維持し、改善している面もあります。それが、国民が、平成時代に良い感じを持っている理由でしょう。
問題は、経済です。ジャパン・アズ・ナンバーワンと有頂天になった経済界が、その後、長期にわたり停滞を止めることができなかった。罪深いと思います。
政治と行政への批判もあるでしょうが、平成は政治・行政改革の時代でもあったのです。「行政改革の現在位置~その進化と課題」。もちろん、まだ十分とは言えませんが。

さて、平成を振り返り、良い方向に変えることができたことと、悪い変化を止めることができなかったことを教訓に、変化・改革を続けなければなりません。

平成時代から引き継ぐもの3

平成時代から引き継ぐもの2」の続きです。
前回、引き継ぐ財産と教訓を、説明しました。もう一つの要素を、挙げておきましょう。「変化」です。財産も、固定したものでなく、変化の途中にあります。

例えば、人口とその構成です。2010年を頂点に、総人口は減りつつあります。そして、その内容は、高齢化が進んでいます。この傾向が変わらないと、ますますこの状況が進みます。
また、現在の経済成長率を前提とするなら、中国との経済規模はさらに広がります。先進諸国の中での、一人当たりGDPも低下します。

皆さんは、この30年間の変化として、何を思い浮かべますか。日常生活では、携帯電話とスマートフォンでしょうか。パソコンとインターネット、プリペイドカードもでしょう。
平成時代の変化には、意図したものと、そうでないものがあります。社会の変化は、なかなか政府や有識者の主張通りには、いかないものですが。

意図して変わったものを、いくつか挙げましょう。
クールビズ。かつては、真夏もネクタイを締めていました。
禁煙。これは、一気に進みましたね。食堂でも職場でも、灰皿がありました。駅や新幹線でも、吸っている人がたくさんいました。
男女共同参画社会。女性の社会進出は大きく進みました。まだ、不十分な面もありますが。
介護保険も、大きく社会を変えました。
働き方改革。これは現在進行形です。

30年前に、昭和から引き継いだ社会が、これだけ変化したのです。また、国民が変えたのです。
この変化のうち、良いものを引き継ぎ、良くないものの変化を止めなければなりません。「変える力」も、日本国民の財産です。この項続く

平成時代から引き継ぐもの2

平成時代から引き継ぐもの」の続きです。
平成は、バブルの崩壊と、それに引き続く「失われた20年」でもありました。しかし、バブルは昭和末期に始まり、平成に入ってはじけたのです。平成は、その負の遺産を引き継いだのでした。
では、平成時代から、何を令和に引き継ぐか。いろんなものがありますが、財産と、教訓とに分けて考えましょう。

財産は、この国土であり、豊かさであり、安全安心な社会です。平成天皇が、在位30年記念式典で述べられた「民度」も、重要な財産です。(・・過去から今に至る長い年月に,日本人がつくり上げてきた,この国の持つ民度・・・)。
他方で、負の財産も引き継ぎます。巨額の公的借金を、次の時代と次の世代に引き継ぎます。少子高齢社会も、「国民を輸入」しない限り、いまの10歳があと10年で20歳になります。
私の仕事の関係では、原発事故を引き継ぐことになります。いまだに残る放射性物質、長く続く廃炉作業を、次の時代に引き継ぎます。

この財産を基に、次の時代を良くするのも、悪くするのも、私たちです。読売新聞の調査では、令和の時代が良くなると考えている人が、58%に上ります。しかし、何もしないで、良い結果は出ません。
そして、過去を振り返るのは、未来への教訓とするためです。すると、平成から何を学ぶかが、重要になります。

デフレは、ようやく脱却できました。しかし、もはや、かつてのような高い経済成長は、見込めません。品質の良い工業製品を大量かつ安価に作って、国民と海外に売る。その産業の形も、中国をはじめとする国々との競争に、勝てないようです。デフレを脱却するだけでは、明るい未来は見えてこないでしょう。
「失われた20年」は、経済の低迷とともに、それに慣れた国民の意識でもあったと思います。私は、経済の指標より、この国民の意識の方が怖いと思っています。傷をなめ合っていても、自虐的に振る舞っても、事態は好転しません。そこに必要なのは、目標と工程と努力です。

「明るい令和」にするために、何をすれば良いのか。一つわかっていることは、昭和の産業、働き方、意識の延長には、明るい社会はないことです。それを、平成の時代に、私たちは学びました。
令和では、新しく、どのような「この国のかたち」を作るのか。それが、私たちに問われています。この項続く