カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

欧米のエリート採用

11月26日の日経新聞夕刊、海老原嗣生さんの「就活のリアル」は「超高年収新卒採用の課題 エリート選抜の根拠甘く 」でした。欧米のエリート採用の厳しさが、紹介されています。

・・・ブランド校の学生数が極めて少なく、少数精鋭となっている。米国の主要大学、ハーバードやスタンフォード、エール、プリンストンなどは文理合わせて1000人超の定員数だ。同様のフランスの名門グランゼコールは500人程度だろう。対して日本は慶応大学が7000人、早稲田大学にいたっては1万人にもなる・・・

・・・とりわけ米国のエリート採用は厳しい。リーダーシップ・プログラムという選抜システムがあり、入社後2年間に時限的プロジェクトを多々任され、それを修了した後に本採用となる。その間の脱落率は5割にもなる。ここまでやるから、エリート待遇も成り立つ。

日本の甘い甘い採用慣行の中に、形だけ欧米要素を取り入れてもうまくはいかない。こうした奇をてらう学生集めは、毎年打ち上げ花火として耳目を集め、しばらくすると消えていく。
雇用関連を見つめてもう30年になるが、いつもながら感じるのは大企業の人事は流行ものに弱いということだ。学歴不問採用、一芸採用、異能人材など一風変わった採用で耳目を集めたケースは多々ある。ただ、そんな小手先の施策は、決して良い結果は残していない・・・

この内容を見ると、日本は確かに甘いですわね。これまでは、それでやれたのです。しかし、競争相手のいなかった唯一の追いかけ国だった昭和の日本と、欧米だけでなくアジア各国と国際的に生き残りを賭けた競争をしなければならない令和の日本とでは、条件が大きく変わりました。
優秀な幹部を育てない会社は淘汰されます。では、地域独占企業である自治体はどうか?

街の数字に表れた働き方改革の進行

11月21日の日経新聞が「残業時間短縮 アフター5変革 働き方改革 データで読み解く」という興味深い記事を載せていました。

・・・残業時間の上限規制など働き方改革関連法が施行されて半年強がたった。6千万に達する働く人々のワークスタイルの変化は、様々なデータに如実に表れる。東京では繁華街に人が流れる時間が早期化。目減りする残業代を補うため副業サイトへの登録者数は右肩上がりで、空いた時間を使い「自分磨き」にいそしむ人も増えている。データを通して働き方改革の余波を読み解く・・・

詳しくは記事を読んでいただくとして、そこに付いているグラフがわかりやすいです。東京大手町と西新宿というオフィス街では午後7時代の人口が減り、銀座と新宿歌舞伎町という繁華街(飲み屋街)では増えています。

亭主関白型から平等家庭へ、この半世紀の大転換

NHKウエッブニュース、News Up「50年前の「育児書」今も支持される理由は」(11月1日掲載)に、興味深いグラフが付いています(記事の中頃です)。
「男は仕事、女は家庭」についてです。
NHK放送文化研究所が1973年から5年ごとに行っている「日本人の意識」調査の項目に、家庭における男女の在り方があります。「夫唱婦随」「夫婦自立」「性役割分担」「家庭内協力」の4つの中から、理想とする家庭を選んでもらいます。

図を見てもらうと一目瞭然なのですが。
1973年では、性役割分担が39%、夫唱婦随が22%、家庭内協力が21%、夫婦自立が15%です。性役割分担と夫唱婦随を「古典的亭主関白」と考えると、合計で61%です。家庭内協力と夫婦自立を「新しい平等家庭」と考えると、合計で36%です。
2018年では、家庭内協力が48%、夫婦自立が27%、性役割分担が15%、夫唱婦随が8%です。「新しい平等家庭」が75%で、「古典的亭主関白」は23%です。劇的に変わっています。1980年代が変わり目のようです。
元の調査は、NHK放送文化研究所「第10回「日本人の意識」調査(2018)の結果」です。

さだまさしさんの歌「関白宣言」がヒットしたのは1979年です。いまは、はやらないでしょうね。
私自身の経験でも、両親は典型的な亭主関白型でした。その息子であるわが家は随なので、この4つの選択肢にはありません。しいて言えば、性役割分担としておきましょう。両親を見て育ったので、キョーコさんとの関係を今のように築くには「コペルニクス的転換」が必要でした。私の世代の男性の多くは、同じ経験をされたと思います。
日本の家庭のあり方は、この半世紀の間に大きく変わったのです。また、変わりつつあります。子供の数、学歴、選ぶ職業、女性の社会進出、核家族・・・。

ところで、この記事は、松田道雄さんの『育児の百科』についてです。松田道雄さんの著作は、学生時代に結構読みました。いくつかの岩波新書、『俺様の宝石さ』(これは浮谷東次郎さんの文章を編集したもの)『私のアンソロジー』など、懐かしい思い出です。アマゾンで検索したら、1970年代の本も売っているのですね。

秋の休日、美術展巡り2

秋の休日、美術展巡り」の続きです。
最近、上野の東京国立博物館に行くと、外国からの観光客と思われる人がたくさん来ています。ヨーロッパ系もアジア系の人も(それ以上の見分けは付かないので)。先日の「正倉院展」も入場までに30分以上並んだので、観察しました。
良いことですよね。日本の文化に触れてもらうことは。私たちが海外旅行をしても、ルーブル美術館をはじめ、美術館や博物館を巡りますよね。

私が大学に入って上京したとき、一つの楽しみが上野の博物館でした。本館とともに表慶館に、古代の文化財が展示されていました。奈良や飛鳥から持ち出されたものもたくさん並んでいました。人気のない部屋で、かつ並べてあるだけの展示で、静かにゆっくりと見ることができました。
その後、博物館は大きく変わりました。

展示室が明るくなり、展示もわかりやすい解説がつくようになりました。かつては、品が並んでいただけでしたから。また、ビデオによる解説も増えました。これは、文字を読む以上に、たくさんのことを教えてくれます。特に美術展では、その威力は大きいですね。NHKの日曜美術館も、参考になりますが。その小型です。
特別展が多くなりました。館が所蔵するものだけでなく、ある主題で全国から関係する品を並べて、意義を説明してくれます。
売店が大きくなり、品数が増えました。高価なものからちょっとしたものまで。お土産や部屋に飾る装飾品として使えます。

そして、日本の興味ある人だけを相手にするのではなく、日本人でも門外漢や外国人観光客を相手にするようになりました。その解説が、日本の文物、文化、さらには伝統を日本人にも理解させてくれます。
一言でいえば、珍しいものを並べてあった倉庫のような展示場から、国の内外の人に文化を紹介する、楽しんでもらう場所に変わりました。梅棹忠夫さんが作った、民族学博物館がその走りだったと思います。

私は、外国からのお客さんに、国立博物館に行くことをお勧めしていました。地方から来られる方にも、上野の博物館と江戸城跡(皇居東御苑)を勧めています。
欧米からやアジアからの芸術を紹介する展覧会でも、外国からの観光客を見かけます。企画展だと、現地にいてもそれだけのまとまったものを見ることは、なかなかできないでしょう。
これだけの宝物を1500円ほどで見ることができるのは、東京にいることの、ありがたい点です。奈良国立博物館の正倉院展も行きたいのですがね。

お詫びの乱発?

しばしば、お詫びを聞きます。そのお詫びを聞いて、そこまで謝らなければならないのかと、疑問に思うことがあります。

まずは、電車の遅延です。台風や乗客の救護などによって電車が遅れたことを、車掌さんがお詫びします。でも、これって、電車会社は防ぎようがないですよね。会社も、被害を受けたのです。
自らに責任がない、あるいは会社にとって防ぎようのないことを、お詫びをするのはなぜでしょうか。たぶん、乗客からの苦情を受けて、お詫びしているのでしょう。
でも、逆に「お詫びをしておけばすむ」という意識を育てないでしょうか?
本当にお詫びをして再発防止をすべき場合と、手の打ちようがないことを一緒にすると、危険です。

次は、新聞の遅配です。先日の台風の際に、新聞の配達が遅れたり、翌日になることがありました。この際にも、新聞社と配達店から「遅れて申し訳ありません」というお詫びが入ります。かつて、購読者から苦情が来ることがあったのでしょう。
これは、はっきり言って、間違いだと思います。あの荒天で配達員が配るのは、身の危険もあります。
「荒天なので(従業員の安全も考え)配達をやめます」と言ってよいと思います。
「お客様は神様」ではありません。従業員を大切にしてください。