カテゴリー別アーカイブ: 生き方

生き様-生き方

ビジネスマンの服装

6月24日の日経新聞スタイル欄、岡藤正広・伊藤忠商事会長の「強いモンとケンカせえ」は勉強になりました。本文を読んでいただくとして、もう一つ興味深いのは、そこで紹介されている「満杯のクローゼット」です。

まあすごい着道楽です。もちろん、商売柄、ファッションに気を配ることは当然でしょうが。
・・・スーツは毎年、春夏モノと秋冬モノを各10着はつくる・・靴は革靴だけで100足以上・・・とのことです。

日経新聞のウエッブサイトを検索したら、岡藤会長の服装に関する話として、次のような記事もありました。こちらも、参考になります。
ニッポンのビジネスマン、なんで服に関心ないんやろ」(2017年5月17日)
世の中すべてがファッションや 感度を高め人生豊かに」(2017年5月24日)

その中に、次のような話も載っています。
「毎日の装いはご自分で選ばれているのですか」という問に、「それはそうやろ、誰が選ぶんや(笑)」

私も日経新聞夕刊コラム3月29日付の「帽子」で、男性の仕事服について苦言を呈しました。私の場合は、岡藤会長ほどにはセンスがないので、キョーコさんに選んでもらっていますが。

スポーツの目的は勝利か自分磨きか

6月1日の朝日新聞オピニオン欄「アメフト問題、映すもの」高橋正紀・岐阜経済大学サッカー部総監督の「競技以外の「日常」持て」から。

・・・ドイツ留学中にサッカーの試合で勝ったとき、相手に「ありがとう。君の守備はすごかった」と感謝されました。自分を磨ける強い相手と出会えたからです。しかし日本では、勝つことが一番です。相手を「敵」と表現してしまい、負けることを、恥と考えてきました。
「勝たないと楽しくない」と言う選手は精神が弱い傾向にあります。「失敗できない」と、積極性を失ってしまう。サッカー日本代表は、過去に出場したワールドカップで、先取点を奪われた7試合の結果は1分け6敗でした。挽回(ばんかい)できず崩れるのは、予想外の展開になった際に「自分が成長できる機会だ。挑戦しよう。楽しい」と考えられないからでしょう・・・

・・・私が指導するサッカー部は、目標が四つあります。優先度の高い順に、授業の単位を取る、サッカーを4年間やり切る、アルバイトをする、高め合える恋人をつくる。日常で大切にすることがあり、スポーツは非日常の遊びの空間と認識できたら、たとえ試合に出られなくても世界は終わらない、とわかります・・・

仕事の仕方、回遊魚と根魚

今日は、若手職員の質問に答えて、毛色の違ったお話をしましょう。

魚の生態で、回遊魚と根魚(ねざかな)の違いがあります。
回遊魚は、水温の変化やエサを追いかけて、大洋を移動します。マグロ、カツオ、サンマが代表例です。他方、根魚は、海底の岩礁や海草の間などに棲み、広範囲には動き回りません。磯釣りの対象です。根付き魚とも呼びます。

人の仕事ぶりでも、この対比は使えます。精力的に動き回る人と、じっとしている人です。
時と場合によりますが、動かなければならないときに、じっとしている人、遅い人は困ります。「不動明王」「鎌倉の大仏さん」と呼ばれます。情報を集める、人脈を広げるには、回遊魚でなければなりません。
もっとも、ただ動き回っているだけでは困ります。「あいつは落ち着きがないなあ」です。また、帰るべき本拠地がなく、動き回っているだけでも困ります。専門分野を持ちながら、回遊するのが良いのでしょう。この点は、『明るい公務員講座 仕事の達人編』でも、強調しました。

日頃の生活にも、例えることができます。休日に家で寝ているか、出かけるか。一度しかない人生なら、いろいろと見たいですよね。

ところで、マグロは「海中では口と鰓蓋を開けて遊泳し、ここを通り抜ける海水で呼吸する。泳ぎを止めると窒息するため、たとえ睡眠時でも停まらない」(ウィキペディア)のだそうです。これは、困ったものです。

「わたし」とは何か

先日紹介した、加藤秀俊先生の『社会学』第6章「自我」に、「ラッキョウの皮」という項があります。p161

人は他者との関係において、さまざまな役割を使い分けます。子供を相手にする時は親であり、老親の相手をする時は子供です。妻の前では夫であり、会社では社員です。それも、部下の上司であり、上司の部下です。店頭に立つと店員であり、お店に行くと客になります。国民として投票に行きと、さまざまな役割があります。その度に、その役割にふさわしい演技をします。

加藤先生は、それをラッキョウの皮に例えます。他者との関係で「わたし」は存在する。「じぶんさがし」と言うが、それは、ラッキョウの皮を1枚1枚剥がしていくことである。最後に何が残るか。何も残らない。
アイデンティティというものがあるとすると、ラッキョウの皮の最後の1枚ではないか。「ほんとうのじぶん」は存在していないのではないか。

厳しいそして冷たい言い方ですが、先生のおっしゃるとおり「自分探し」をしても、何も出てこないでしょう。
オギャアと生まれた赤ん坊が、親に包まれて育ち、友達との付き合い、学校生活などを通して、大人になります。それは、原野で一人で育つものではありません。私たちは社会的動物であり、つねに他者との関係の中で生きています。
では、自分はないのか。「自分探し」ではなく、「自分つくり」だと思います。自我のない赤ん坊が、ラッキョウの皮を1枚1枚増やしていくのが、人生です。皮を剥いていくと、赤ん坊の自分が出てくるだけで、「じぶんらしさ」は出て来ません。

経験豊富な人は、その枚数が多いのでしょう。ある役割をうまくこなす(演じる)ことができる人は、皮の1枚1枚が大きく分厚いのでしょう。
痩せたたラッキョウになるのか、肥えたタマネギになるのか。干からびたタマネギになるのか、つややかなタマネギになるのか。
それぞれの局面での立ち居振る舞い、努力の過程、その結果が「わたし」であり、「わたしらしさ」です。私はそう考えています。

自分自身に恥じない生き方

4月13日の日経新聞夕刊、故野中隆史さん・元みずほ信託銀行社長の追想録(佐藤大和編集委員執筆)から。
・・・「おい、今日1日俺は男らしかったか。ひきょうなまねはしてないか。毎晩風呂で自分自身に問いかけるんだ」・・・だったそうです。