カテゴリー別アーカイブ: 私の読んだ本

「私の読んだ本」という表題ですが、いま書いているのは蔵書の整理です。本の内容については、手が及んでいません。

(蔵書の引っ越し)
2006年春に、実家から蔵書を引き取りました。その顛末記です。なお、進行中。

本を捨てる、思い出を捨てる

少しずつ、本を捨てることを始めました。
書斎の本棚は、とっくの昔に満杯になっています。少しずつ床に積み上げたのが、山のようになっています。パソコンにたどり着くには、その山並みの間の、けもの道を歩くのです(笑い)。階段、寝室にも増殖中です。反省。

ほとんどの本は、もう二度と読むことはないとわかりつつ、なかなか捨てることができず。決断力のない男です。とはいえ、このままでは、日常生活に支障が出そうです。新しい本を買ってきても、置く場所もなく。
去年春に、近くのブックオフに98冊持って行きました(2017年5月9日)。しかし、改善は見られません。それどころか、ますます増殖します。

そこで、少しずつ職場に持って行って、職員に引き取ってもらっています。職員にとっては、迷惑な話かもしれません。でも、中に1冊でも「読もう」と思ってもらう本があれば。
「これは誰も読まないなあ」と思う本は、古紙回収日に出しています。まだ始めたばかりで、目に見える成果は出ていません。

本の山を崩したり、本棚から本を抜くと、「こんな本も読んだなあ」という本が発掘されます。あることすら忘れている本ですから、捨てても何の支障もありません。でも、なぜ捨てにくいか。
わかったことは、本という物ではなく、「読んだ本」「買った本」という思い出が捨てがたいのですね。

絶景本棚

本の雑誌編集部編『絶景本棚』(2018年、本の雑誌社)が、面白いです(もっと良い表現があれば良いのですが。私の語彙不足です)。
34人の愛書家、蔵書家の本棚の写真集です。トップバッターは、松原隆一郎先生のらせん階段です。私も見学させてもらいました。

まあ、すごいとしか言いようがありません。それぞれ量が膨大であることだけでなく、きちんと整理された本棚から、足の踏み場もない書斎まで。
私も、この方々とは比べようがないですが、6畳の書斎は作り付けの本棚からはとうの昔にあふれ、床に山積みになっています。それもどんどん増殖して、パソコンにたどり着くには、本の山々の間にある、けもの道をたどるような状態です。
で、この方々の書庫と書斎を見て、反省するやら安心するやら。

安くないアマゾン?

本を買う時、アマゾンを重宝しています。
古本を探す時に、古本屋に行かなくても、パソコンで探すことができます。書名を正確に覚えていなくても、だいたい探し当てることができます。しかも、安い順に並んでいます。そして、自宅まで郵送してくれます。これは便利ですわ。

新刊本でも、高価な本になると、アマゾンで調べてみます。中古が出ていると、安いのでそちらを選びます。
ところが、新刊本で定価より高い場合があるのです。先日、近くの本屋になかったので、アマゾンで買いました。中古がなかったので、新刊本です。ところが、届いた本の定価をみて、??? 本に書かれている定価より、アマゾンの価格の方が高かったのです。
アマゾンで別の本を探していて、わかりました。「カスタマーレビュー

読書のサーフィン

ひょんなことから、高田康成著『キケローヨーロッパの知的伝統』(1999年、岩波新書)を読みました。なぜこの本を読もうとしたのか、もう忘れたのですが(反省。別の本に紹介されていたのでしょう)。キケロは、長年気になっていたのです。彼の人生と言うより、中世から近世まで、ヨーロッパの教養としてその雄弁術が引き継がれたことについてです。
次に、吉村忠典著『古代ローマ帝国―その支配の実像』(1997年、岩波新書)を読みました。古代ローマ帝国の時代の話は、興味があるとともに、現代日本とは時空が離れているので、お気楽に読めるのですよね。寝転がってです。

さらに本棚にあった、石川明人著『キリスト教と戦争ー愛と平和を説きつつ戦う論理』(2016年、中公新書)を読みました。連想ゲームのようにです。
へえ、と思うことが多いです。特に、『キリスト教と戦争』では、初期キリスト教が、私たちがイメージしているような、絶対平和主義・非暴力主義とは異なっていたこと。後のキリスト教徒も、異教徒や他教派を迫害し、戦争や植民地支配を行って勢力を拡大したこと。
愛と平和を説きつつ、イスラム教徒と激しい戦いを続け、新大陸では原住民を虐待し、黒人を奴隷にする。組織的かつ大量にです(もっともこの本には、そのあたりはあまり取り上げていません)。異教徒である私には、理解しがたいことも多いです。この本は、現代日本のキリスト教団の「平和主義」についても、冷静に批判しています。

キリスト教の成立については、かつて読んだ、佐藤研著『聖書時代史新約篇』(2003年、岩波現代文庫)と、山我哲雄著『聖書時代史旧約篇』(2003年、岩波現代文庫)が、勉強になりました。というか、刮目でした。イエスは生きているときに、キリスト教をつくったのではないことなどです。今、彼が再度復活してキリスト教会を見たら、びっくりするでしょうね。中世に復活したら、もっとびっくりでしょう。
私の場合は、宗教・信仰としてではなく、歴史として読んでいます。

小説の読み方

池澤夏樹著『世界文学を読みほどくースタンダールからピンチョンまで(増補版)』(2017年、新潮社)を読みました。この200年の世界の小説10本を、池澤さんが解説します。京都大学での講義を、文章にしたものです。名前は知っている本のほかに、聞いたこともない本も並んでいます。不勉強を恥じます。

私は、小説は読みません。というか、ほかに読みたい本がたくさんあって、とても手が回りません。それに、小説より現実世界の方が奇々怪々で、緊張し想像力を働かせなければならない舞台なので、「間に合っている」のです(苦笑)。司馬遼太郎さんや塩野七生さんは好きですが、小説として読んでいるより、事実を基にしたものの見方として勉強しています。学生の頃は、「赤と黒」や「罪と罰」なども読みましたが、どこまで理解できたやら。

この本を読んで、「なるほどそのように読むのか」と勉強になりました。近代小説って難しいことが分かりました。で、やはり、原著は読まないでしょうね。
当分の間は、読むより書くことに追われます。そして、買って積んである本をどうするかと、書斎と寝室にあふれている本を処分することを考えなければなりません。