カテゴリー別アーカイブ: 知的生産の技術

生き様-知的生産の技術

鎌田浩毅先生、NHKラジオ

鎌田浩毅・京都大学教授の本が、NHKラジオ「私の日本語辞典」で放送されています。「理系学者の“読書”術」です。
第1回目は、昨日、放送されたようですが、今晩、再放送があります。聞き逃した方は、インターネットで聞くことができます。

この本については、このホームページで紹介しました。参考になる本です。私の方法は、「生産の読書、消費の読書、貯蓄の読書」。

東大教師が新入生にすすめる本

東大出版会「UP」4月号は、定例の「東大教師が新入生にすすめる本」特集です。
私が大学を卒業してから、40年余り。いま、先生たちはどのような本を学生に勧めているのか、そして学問の最先端はどうなっているのかを知る良い資料です。当時、このような紹介があったら良かったのに。

紹介されている書名を見て、「これは読んだなあ」「これは買ったけど読んでいない」「こんな本があるのだ」と思いを巡らせます。そして、先生方の紹介文を見て、読もうという意欲が出てきます。「こう読むのか」と。早速、数冊アマゾンで注文してしまいました。

P6で、伊藤亜聖・社会科学研究所准教授が『20世紀システムⅠ 構想と形成』(1998年、東大出版会)を、次のように紹介しておられます。
・・・20世紀の特徴が「設計されたシステム」であることを、「理念国家」アメリカの歴史から国際連合、国際通貨基金、世界貿易機関の設立、そして米ソ冷戦に着目して議論している。21世紀に入って以降に顕在化した所得格差の拡大と反グローバリゼーション、国家以外のアクターの重要性、中国をはじめとする新興国の台頭とパワーバランスの変化などを念頭にいま改めて読むべき本・・・
なるほど。この本も、本棚のどこかにあるはずなんですが・・・。

インターネット検索の限界

3月19日の読売新聞文化面「読むは今」、稲泉連さんの「偶然の出会い「ぴあ」の役割」から。
・・・昨年11月、情報誌『ぴあ』がスマートフォンアプリとして“復刊”した。ライブや映画上映のスケジュールなど、都市のエンタメ情報のインフラだった同誌の休刊は8年前。
「『ぴあ』の機能はネット検索で代替できる。それが休刊の大きな理由でした」2000年の入社以来、休刊まで雑誌『ぴあ』の編集に携わり、現在はアプリ版の編集長を務める岡政人さんは語る。
では、今回のアプリ版『ぴあ』のリリースに当たって、彼らはどのような「役割」を再び見つけ出したのか。
「実際に雑誌がなくなってみると、『情報は検索で探せるものだけではない』という問題意識が僕ら自身にも生じてきたんです」・・・

・・・同誌が支持を得たのは、例えば「この週末に何をしよう」といった曖昧なニーズを一冊で満たしたからだった、と岡さんは指摘する。
「ぱらぱらと頁をめくることが、自分でも思っていなかった行動のきっかけになる。そうして出かけた先で新たな出会いや関心が生まれる。それが情報誌の果たしてきた役割でしょう。『自分のしたいこと』が明確な人なら、確かにグーグル検索があればいいかもしれない。でも、エンタメの出会いの全てが、検索で生まれるわけではない」・・・

探したい本がわかっているなら、インターネットで検索するのが便利です。しかし、本屋をぶらりと歩いて、興味深い本を見つけることは、インターネットではできません。「街歩き、文具店

鎌田浩毅先生新著『読まずにすませる読書術』

鎌田浩毅先生の新著『読まずにすませる読書術 京大・鎌田流「超」理系的技法』(2019年、SB新書)を紹介します。鎌田先生の読書術としては、『理科系の読書術』がお勧めです。今回の書は、前著の延長にあります。

今度の本は、読書家に共通の悩み、「本の自己増殖」への解決策です。買っても最後まで読めない、読まない本が増えることへの対策です。
ポイントは次の通りです。
・ストックしてあるだけの本が再び必要になる場面はない。
・「この本が人生を変えるか?」で不要な本は減らす。
・「いつか読む」では永遠に読めない。

信頼できる書評家やレファレンス本の紹介も、役に立ちます。例えば「鹿島茂先生のオール・レビューズ」。

読みたい本を買い込んでは、積ん読になっている私にとっても、先生の指摘はそれぞれ納得できます。目次で理解する、飛ばし読みするは、実行しています。役に立ちます。

では、本を買わないことを実践できるか?
う~ん、どうも私の場合は「本屋に行くこと」「本を手に入れること」が趣味であり、目的になっているようです。
「何の目的で、その本を読んでいるのですか」「何のために買うんですか」と問われると、「気に入ったから」と答えるしかないことが多いです。反省。
まだ、鎌田先生のように「解脱」できていません。先生も、トランクルーム10室にため込んだ本をカビにやられて、「解脱」されたようですから。わが家もそろそろ満杯になってきたので、容量という点から強制的に「捨てる」を実行しなければなりません。

ところで、「身体で選べば読む本をコントロールできる」として、「体癖」による、本の選び方が紹介されています。お試しください。

砂原教授、政治学の新著紹介

砂原庸介・神戸大学教授が帰国され、ブログも活発になっています。
最近出版された政治学関係の著作を、紹介してくださっています。

単なる紹介(インターネット書店のような)ではなく、意見が書かれているので、参考になります。例えば、『農業保護政策の起源』では。
・・・日本の農業政策といえば,政治家・農協・農水省が作る「鉄の三角形」が重要だと言われたり,農業補助金を増やすことを志向する農水省が国際交渉を梃子に省益を拡大する,などと言われることがしばしばあります。それに対して本書では,そのように大雑把なかたちでアクターの選好を決めて分析を行う方法はとりません・・・

・・・本書を読んで改めて思ったのは,強い強いと言われてきた日本の政府はホントはずっと弱かったんじゃないかなあということです。私の方はもともと自分の住宅の研究でそう思ってたのですが,佐々田さんの農政の話を読んでその思いをより強くしたといいますか。何ていうか現状に働きかけて大きく変更しようというのがずっと難しくて,一応議論としては出るんですが結局採用されることはない,という感じ。官僚の方は,そんなに強く権利義務を変更するようなことはできないという前提のもとに,feasibleな中で一番望ましい政策を選好するようになるというか,そういう理屈を編み出していくような気もします。もちろん強い強いと言われてきたのは産業政策が本丸なのわけですが,その辺に新たな研究が生まれてくるとまた違う話が出てくるのかもしれません・・・

そうですね。官僚の議論が採用されるのはサービスを拡大する場合と、方向変換で成功したのは占領軍を背景にした戦後改革でしょうか。

たくさんの新著が紹介されています。こんなにもたくさんの本が出ているのですね。研究者も、追いかけるのが大変でしょうね。
私も本屋に行っては、政治学や社会学の棚を見るようにしているのですが。先生のブログで見て、初めて知る本もたくさんあります。
問題は、興味を引かれる本がたくさんあるのですが、なかなか読む時間を作れないことです。買っては積んどく本が増えます。そのうちに、買ったことも忘れています。もちろん、読んでも内容を忘れるのですが。