カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

参議院復興特別委員会、また名前が出ました

(参議院復興特別委員会、また名前が出ました)
今日17日は、参議院復興特別委員会で質疑がありました。前回(10月29日)の質疑の際には、寺田議員が私の名前を出してからかわれたのですが、今日は平野議員が私の名前を出されました。困ったものです(苦笑)。
議事録が参議院のホームページに載ったので、引用しておきます。会議録の3分の2くらい(後半)の場所です(会議録の番号では134です)。

○寺田典城君 あと、三番になりますけれども、小林委員が質問なさっていましたように、二十八年度復興予算の在り方について、これはまだ見通し付かないということです。ですから、私の案を一つ申し述べたいと思うんですが。
交付金制度だから、やっぱりオーバースペックとか、もらえばいいという形が地方自治体なっちゃうんですよ。私は市長をやっておったことがありますから、国からいただきましょうということになっちゃう。それを、復興特例債とか発行できるようになれば、自分たちが、借金ですから、考えるんです、議会も通さなきゃならないし、特例債を発行するために。そうすると、住民も参加するわけなんですよ。そして、それをどういう補填するのかというのは、特別交付税なり交付税算入なりでやればいいことであって、その辺を、私は当初からその話を訴えてきましたから、統括官なんかはよくその話は知っています。なかなかあの人、岡本全勝さん、全勝と書いているんですけれども善処をしていないので。要するに、地方債の特例制度を考えてみた方がいいんじゃないでしょうか。そういうことをひとつ申し伝えしておきたいと思います。

この発言があった時、委員室にいた私は、神妙に頭を下げました。ご指摘は、ごもっともです。参考にさせていただきます。

記者懇談会

今日午後に、記者さんたちを相手に、懇談会(説明会)をしました。官庁ではそれぞれに違いはありますが、記者さんたちを相手に、年に数回、業務の概要説明を行います。復興庁では、不定期ですが、年に2回くらいやっています。重要事項の発表の他に、行うのです。「バックグラウンド・ブリーフィング」も、記者さんに背景や事情を理解してもらうのに、重要です。私は、好きです。
記者さんたちは、それぞれに問題意識を持って、官庁に対して取材をします。それは重要なのですが、役所としては、まず基本的な知識を持ってもらって、それから取材をしてもらいたいのです。記者の多くは、1年未満で交代していきます。全体像を知らずに、重箱の隅を研究されても、良い記事になりません。
私としては、現場での復興がどこまで進んだか、復興庁は何をしているか、これから何が課題かを、客観的公平に見てもらいたいのです。そのためには、私も、何が進んで、何が進んでいないか、さらに今後の課題は何かを、正直に提供しなければなりません。
もっとも、復興庁を長く取材している記者さんと、現場を取材している記者さんは、もし私が問題点を隠しても、鋭く指摘してくるでしょう。
質疑応答は、私にとって、真剣勝負の場です。記者会見の場で、答えにくい質問に、「××なので、コメントを差し控えます」という答を返す人がいます。しかし、記者懇談会やバックグランド・ブリーフィングの場合に、はぐらかしては信用を失います。もちろん、質問の内容によりますが。
私の発言が、ぎりぎり活字になるかならないか、活字になっても良いかを判断しながら、答えなければなりません。「わかりません」「それはお答えできません」を連発すれば、次回から記者さんは参加しなくなるでしょう。
なので、この懇談会は、彼ら記者たちが、官庁側の説明者の力量評価をする場です。「この統括官は、今後取材しても無駄だな」「この参事官は、取材してみようか」と。私にとっても、記者さんたちそしてその後ろにいる国民が、どのような点に関心を持っているのかを知る、貴重な機会です。

国会審議など

今日は午後から、参議院復興特別委員会の審議でした。大臣の所信表明と先日の被災地視察を受けての質疑です。新大臣にとって、初めての質疑でした。いろんな角度からの質問が出ます。
私は、昨晩(28日)、福島視察から上野駅について、それから職場に帰って(そんなことはめったにしないのですが)、職員が作ってくれた答弁案を確認しました。職員に見つからないように執務室に入ったのですが、めざとく見つけた職員(O君他)が、「ちょっと良いですか」と、別件でゲリラ攻撃をかけてきました。
でも、20時過ぎには、お腹をすかせて、家に帰りました。お風呂に入ろうとして服を脱いだら、そんなときに限って、携帯メールが鳴るのです。その後は、日付変更線をまたぐまで、電子メールで部下とのやりとり。私は自宅で仕事をしていますが、職場で残って作業をしている職員に感謝します。
朝は、8時半から、アメリカの研究者と京都大学の研究者さんの、インタビューでした。というか、その時間に変えてもらいました。質問は、どのようにして復興庁ができたのか、どのように復興庁を作ったのか、何が良くて何が悪かったのかなどです。当時の実務を仕切った坂本参事官にメモを出してもらい、記憶を呼び戻しながら、答えました。
手前味噌ですが、被災者支援本部、復興本部、復興庁は、良くできた組織であり、うまく運営し、よく仕事をしたと、自己評価しています。もちろん、職員たちが頑張ってくれたからです。最初は、こんな大きな組織になるとは、思っていませんでした。「小さな本部で良いのに」と考えていたのです。反省。予告しているように、いずれこの経験は記録に残します。原稿に着手しているのですが、続きまへんわ。
今週は、月火と出張、今日は国会対応と、自分の時間が取れません。電子メールと資料がたまり、職員との打ち合わせは延期しと、たくさん仕事を後送りしました。ごめん、今日相手できなかった職員諸君。

各部局との交渉は公平に、嘘を言わない

日経新聞10月21日「私の課長時代」は、TOTO社長の喜多村円さんでした。1999年3月期に上場以来初の赤字に転落。喜多村さんが経理課長になった2000年3月期も業績は厳しく、経費を削減する必要がありました。現場の人に会社の状況を理解してもらうために、全国の拠点を行脚して予算交渉をします。
当時、営業企画本部長だった後の張本邦雄会長との議論です。数億円の予算カットをめぐり、20分議論する予定が2時間経っても話がまとまりません。「もう時間切れだ、帰れ」と言われ、「ここに(会議室に)布団を敷いてくれ。納得いくまで話をさせてくださいよ」と言い返したそうです。
・・経理は公平性以外に武器がありません。嘘を言わないことと、駆け引きをせずストレートに接することを心がけていました。相手によって態度や判断を変えていたら、信用を得られません。役員にたてついたこともありました・・
管理職になってから、部下から決裁を求められた際に、「あなたの意思は何ですか? 何がしたいの?」と聞くことにしておられるそうです。
・・自分の思いがなく、人にやらされていることでは長続きしないし、成功する確率も落ちる。固い意思があれば、周囲の人を巻き込んで新たな成果を生む原動力にもなるのです。人を巻き込むには甘い仮説では通用しません。仮説に至るまで、客観的な事実の積み重ねが大事です。それには勉強しなければなりません・・

宝塚歌劇団、スターを育成する、2

昨日の記述の前に、次のような話も載っています。
・・(宝塚音楽学校)在学中は随時、試験が行われ、卒業証書の授与は成績順。歌劇団入団後も試験があり、結果は退団後もついて回る。OGの会合でひとたび「集合」の声がかかれば、出席者は入団年次別に成績順に並ぶ。この時は、舞台でトップをはったかどうかは関係ない。
ただ、成績と舞台のポジションは別物といっていい。鳳蘭は学校の成績が思わしくなかったが、星組トップ男役になった・・
他方、戦前の日本陸軍が、士官学校の卒業成績順位で、その後の出世が決まったという話は、有名です。
また、卒業成績がトップクラスでありながら、舞台ではいまいちだった人は、残念でしょうね。その理由は何なのでしょうか。学校の試験や成績が、歌劇団での演技や人気に相関していないのでしょうか。あるいは、卒業時の成績に慢心してしまうのでしょうか。役所でも、学校の成績や採用試験の成績と、その後の活躍や出世が必ずしも比例しないのです。