カテゴリー別アーカイブ: ものの見方

彼にとって正しいこと

社会には、「正しいこと」「正しい判断」には、いくつかの次元があるようです。自然科学の場合は、正しいことは誰が見ても、どの時代でも一つに定まります。(後世になって間違いが指摘される場合や、シュレーディンガーの猫はこの際おいておきます)

1つめは、彼にとって「いま正しい」ことです。
トランプ・前アメリカ大統領の言動は、しばしば「常識外れ、これまでのアメリカ政治の文脈から外れている、アメリカの国益にも世界の平和と繁栄にも反する」と指摘されます。しかし、彼にとっては、「正しいこと」をしていると判断しているのでしょう。
例えば、地球温暖化への取り組みや自由貿易の推進について、これまでと逆行する主張をします。それについては、「前任者のオバマ大統領のやったことの反対をする」とか、「トランプ大統領の支持者に受ける政策を打ち出す」と指摘されています。たぶん、そうなのでしょう。彼にとっては、中長期のアメリカの国益や世界の繁栄より、今目先の有権者(それも一部の)の支持、そして再選が重要なのです。
ジョンソン・イギリス首相も、かつては残留を支持する立場でしたが、キャメロン首相の後継争いで優位に立つために離脱派に加わった(そして僅差で負ける予定だった)と言われています。

トランプ・前大統領に限らず政治家は、まずは政権を取ること、そしてそれを維持することを目指します。いくら「中長期的に正しいこと」を主張しても、政権を取らないと、それを実行できません。
しかし、民主主義の場合は、有権者が「自分にとって正しいこと」を基準に政治家を支持します。トランプ・前大統領も有権者の支持があったからこそ、大統領になれたのです。有権者にとって正しいことにも、「当面目先に正しいこと」と「中長期的に正しいこと」があるようです。
もちろん多くの政治家は、「当面の支持を得るために正しいこと」だけではなく「中長期的に正しいこと」を意識します。それは、国民から間違いを指摘されないように、また将来に汚名を残さないためにです。

2つめは、その時代にとって正しい(と思われる)ことです。
なぜ、1917年のロシア人は、レーニンと共産主義革命を支持したか。1933年のドイツ人は、ヒトラーを支持したのか。今から見るとおかしいと思いますが、当時は多くの人がそれを正しいと思ったのです。当時は、経済危機にあり、社会が混乱していました。国民は、レーニンとヒトラーに、豊かさと安定を求めたのです。
1910年、日本の指導者は、韓国を併合することを決断します。ロシアや清と対抗し、日本の国益を守るために必要だと考えたのです。現在から振り返ると、植民地支配は後世に大きな禍根を残しました。当時は、それが正しいことと思われたのです。ヨーロッパ列強もたくさんの植民地を持っている。遅れて近代化し強国となった日本も、乗り遅れないようにすると。

3つめは、後世でも正しいことです。

この記事は、2年ほど前に書いて放置してあったのを発見しました。時代遅れにならないうちに、載せておきます。

国立競技場、黄昏の時代の象徴

7月23日の朝日新聞文化欄、「建築批評家、五十嵐太郎・東北大教授に聞く」「国立競技場、黄昏の時代の象徴」から。

・・・東京は、ニューヨークや上海など活気ある他のグローバルシティーに比べ、もうあまりイケていないと思う。なのに、日本や東京はまずいのではないか、と気づいていない点がまずい。そういう意味では、まだ絶望が足りないと感じます。
2度目の東京五輪に2度目の大阪万博。そして2度目の札幌五輪も目指されている。過去の成功モデルばかりで心配になります。
建築の分野でいえば、五輪というのは普段できないようなプロジェクトの背中を押す意味がある。1964年の五輪でいえば、丹下健三設計の国立代々木競技場だけでなく、芦原義信の駒沢体育館や山田守の日本武道館ができました。武道館はシンボリックで、今も愛される建築です。

今回は、有明体操競技場(江東区)や東京アクアティクスセンター(同)などができましたが、五輪だからこそできたという特別感がない。国立競技場も含めて木が多用されています。木を使えば日本的だと言われますが、木を建築に使う国は世界中にあって、日本だけではない。64年の五輪のころは、日本の伝統をどう現代建築で表現するかという本質的な「伝統論争」があったんですが、それに比べて議論のレベルが低い・・・

・・・厳しすぎるかもしれませんが、時代が経ったとき、競技場は日本の転換点、衰退の始まりを示すものと思われるかもしれません。
丹下の国立代々木競技場は日本の高度成長の象徴でした。今度の競技場は黄昏の時代の象徴になってしまったと感じています・・・

シナリオ分析とビジョンの区別

7月19日の日経新聞経済教室、杉山昌広・東京大学准教授の「温暖化対策、頑健さで評価を」から。

・・・現在、審議会や論壇で長期気候政策の具体的な方策が議論されている。その際、エネルギーシナリオがよく使われる。シナリオは詳細が省かれて紹介されることが多く、誤解を生みやすい。本稿では脱炭素の道筋について解説したい。

なぜシナリオが必要か。30年後の未来には不確実性が大きいからだ。不確実だから対策は不要ということにはならない。気候変動は世界的な課題であり、脱炭素の方向性は揺るがない。
ここでいう不確実性は、脱炭素の道筋に関するものだ。イノベーション(技術革新)や社会の変化の不確実性を個別にみていくと、不確実性は膨大になる。シナリオを分析することで、不確実な未来の中でも現在の頑健(ロバスト)な対策を見いだすことができる。
シナリオは予測でなく、不確実性を考える概念装置だ。過去の研究を振り返ると、専門家ですらシナリオ分析で多くの誤りをしてきた。再生可能エネルギーの導入を過大評価したシナリオがある一方、最近まで国際エネルギー機関(IEA)は太陽光・風力を系統的に過小評価してきた・・・

・・・最後にシナリオ分析とビジョンの区別が必須だ。特定のエネルギー源を強調する主張はよく聞かれるが、脱炭素を目標に設定したシナリオ分析ではそうした結論は出てこない。電源・エネルギー構成は不確実性が高いからだ。むしろ多くの論者が語るのはビジョンではないか。民主主義国家でビジョンが語られるのは望ましいし、そうした議論をシナリオ分析も補助すべきだが、科学の権威を装った議論は避けるべきだ。
脱炭素は大きな挑戦であり、そのシナリオも絵空事にみえるかもしれない。ウォームハートでビジョンを掲げつつ、クールヘッドでシナリオ分析をみていく必要がある・・・

頭は類推する。カタカナ語批判。3

頭は類推する。カタカナ語批判。2」の続きです。カタカナ語(カタカナ英語)がなぜわかりにくいか、覚えにくいのか。

英単語を覚えるために、私たちは中学生の頃から、辞書に線を引いたり、「××の英単語」といった本を読んだり、単語カードを作ったりして覚えます。覚えるように、しばしば色を付けたり線を引いたりします。
日本語ならそんなことをしなくても覚えた単語を、英語の場合はそのような努力をしないと、覚えられません。そして、すぐに忘れます。私たちは毎日、日本語の海に浮かんでいるのですが、英語はその日本語の海のところどころにある、島のようなものです。

そして説明したように、単語は、文章の中で文脈に依存して理解しています。英単語を一つだけ日本語の文章に入れても、理解しにくいのです。「私はこんな格好良い英単語を知っているよ」という見せびらかしになっても、それを知らない人、生半可な知識しかない多くの人には、理解しにくいのです。

ここに、「見せびらかし」の連鎖が始まります。「ゲーム」や「カード」のように、日本人のほぼ全員が知ってるようなカタカナ英単語では、「見せびらかし」の意味がなくなります。多くの人が知らないカタカナ英語でないと、その人たちには格好良くないのです。ハイカラ、舶来品嗜好です。こうして、多くのカタカナ英語が消費され、消えていきます。
MDGs、SDGsのほかに、CSR、CSV、ESG・・・近年流行した企業関係の言葉です。あなたは、どれだけ説明できますか。CX、DX、SX、UXも。では、FX、XL、MX、OX、PX、TX、VXは。

画像認識でも単語認識でも、脳は類推しています。意識しないうちに、連想しています。
ところで、NHK番組「チコちゃんに叱られる」で、唯我独尊ゲームがあります。ある言葉から連想される単語を次々とつなげていく連想ゲームに対して、この唯我独尊ゲームではその反対で「連想しない言葉」をつなげていくというものです。
ご覧になった方はわかると思いますが、なんと難しいことか。私たちの脳は、私たちの意思に関わりなく、連想を続けるのです。それを止めるのに、力が必要になります。

ちなみに、FXは外国為替証拠金取引または次期戦闘機、XLは服などでLより大きい規格、MXは東京メトロポリタンテレビジョン、OXは牛、PXはアメリカ軍の軍隊内売店、TXはつくばエクスプレス、VXは毒ガスの一種です。

頭は類推する。カタカナ語批判。2

頭は類推する。カタカナ語批判。1」の続きです。カタカナ語(カタカナ英語)がなぜわかりにくいか、覚えにくいのか。

声を聞いて、ひとまず「これだろう」という単語を推測します。しかし、それが正しい単語かどうかは、単語単体ではわかりません。ワードプロセッサで入力する際を思い浮かべてください。変な単語に変換される場合がありますよね。文脈にふさわしい単語を選ばなければならないのです。
音声入力ソフト(マイクに向かって話すと、それをパソコンが文字に変換する仕組み)を使うと、これがよくわかります。マイクに向かって、音や単語を話しても、音声入力ソフトは変換してくれません。一文をしゃべると、ようやく変換してくれます。

「し」と聞いても、市、死、師、四・・どれかは、文脈の中でしかわかりません。帰国子女だった方の笑い話を、聞いたことがあります。アメリカから帰ってきて、卒業式で「仰げば尊し」の「わがしのおん」という歌詞を聞いて、「さすが日本だ、お菓子にもお礼を言うのだ」と思ったそうです。子どもだったので、「我が師」を「和菓子」と理解したのです。
逆にいうと、文脈の中でしか、「正解の単語」は出てきません。近年のワープロソフトは精度が高まり、ひらがなで入力すると、前後の文脈からよりふさわしい単語を選んでくれますが。それでも、前後の文脈がわからないと、変換できないのです。

私たちはふだん、日本語という漢字とひらがなの「海」に浮かびながら生活しています。会話も思考も、日本語の単語を元に行っています。子どもの頃から、一つひとつ単語を覚え、物事を理解します。そこに英単語が入ってきても、類推ができないのです。
例えば「デファクトスタンダード」と聞いても、「de facto standard」を知っていないと、「事実上の標準」という意味はわかりません。de factoはラテン語で「事実上」という意味ですが、日本語では使わないので、類推できないのです。私もついつい使うのですが、NPOといった言葉も類推できません。「非営利団体」なら、なんとなくわかります。

SDGsは、まったく類推できません。SBGはソフトバンクグループで、SGは佐川急便ですが、これもわかる人は少ないでしょう。「持続可能な開発目標」なら、SDGsの正確な意味を知らなくても、類推はできます。また、単語を忘れたときも、連想で探すことはできます。
MDGsという言葉を覚えていますか。ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)です。2000年に国連が定めました。SDGsの先代のようなものです。ほとんどの人が忘れているでしょう。たぶん、SDGsも数年後には、同じ運命をたどるのではないでしょうか。この項続く