岡本全勝 のすべての投稿

被災者向けハンドブック

被災者向けのハンドブック、「生活再建編」と「事業再建編」が、新しくできました。第3次補正予算が成立したので、その内容を盛り込むとともに、利用者からの声を元に、内容を充実しました。
例えば、生活再建編では、お金や住まいのほか、年金、医療と福祉、子育てと教育、女性の悩みなどの項目を立ててあります。事業再建編でも、業種を追加しました。
冊子が必要な方は、お申し込みください。

明治の地方制度改革

松元崇・内閣府官房長が、『山縣有朋の挫折、誰がための地方自治改革』(2011年、日本経済新聞出版社)を出版されました。
明治維新の後、日本の地方制度をつくったのは、山縣有朋です。明治憲法は伊藤博文が中心になってつくりました。二人が分担して、国政と地方政治の骨格をつくったのです。その際に、憲法に先んじて、地方制度がつくられました。地方政治の安定なくして国政の安定がないと、認識されていたのです。
明治政府がつくった地方自治制度が安定的に運営され、その後、発展する条件もあったのに、なぜ分権運動が挫折したか。この本では、山縣の変身に一つの原因を求めています。日露戦争に備えるため、地租増税が行われ、地方の財源が国に吸い上げられたことが、地方自治の発展を阻害したというのです。
もっともこの本では、その点にだけ焦点を当てるのではなく、江戸時代から太平洋戦争、戦後改革までに及んでいます。そして、江戸時代の「地方自治」が良く機能し、それがあったからこそ明治維新が達成できたこと、 関東大震災によって分権が挫折したことなど、単なる制度改革を追うのではなく、社会経済条件と関連づけた分析が書かれています。興味深く勉強になります。
松元官房長には、私も内閣府勤務の時にお仕えしましたが、お忙しい勤務の後でこれだけの本を書かれることに、脱帽です。ちなみに、注が約100ページあり、参考文献が100冊近く載っています。松元さんは旧大蔵省出身です。主計官の時に、地方財政に関心を持たれたとのことです。

パスタとイタリアの歴史

池上俊一著『パスタでたどるイタリア史』(2011年、岩波ジュニア新書)が、面白く勉強になりました。いまや日本でも、イタメシとして定着したパスタ。私が子どもの頃は、スパゲッティかマカロニと呼びましたが。
その歴史を、ローマ時代から現代まで、イタリアの住民の歴史とあわせて解説した本です。ジュニア新書ですが、大人も十分に楽しめます。

復興財源確保法

11月30日の参議院本会議で、復興財源確保法が成立しました。国と地方を合わせ、5年間で19兆円の復興経費が必要と試算しています。第1次、第2次補正予算で6兆円を計上しています。残り13兆円の財源が必要です。また1次補正予算では、年金財源から2.5兆円を借りていたので、それを合わせると15.5兆円が必要です。このうち、約11兆円を臨時の増税で賄います。所得税、住民税、法人税で負担していただきます。

第10回復興本部会合

今日夕刻、総理官邸で復興本部会合が開かれました(説明の概要)。今日は、先週第3次補正予算が成立したことを受け、国の復興事業の工程表をより詳しくして、公表しました。例えば、市町村別にとか、公共事業以外の医療や教育などもです。国の事業の進行予定を示すことで、市町村の復興計画づくりが進むことを狙っています。