岡本全勝 のすべての投稿

坂根社長。日本企業、ボトムアップと現場の強さ

日経新聞「私の履歴書」11月は、坂根正弘・元コマツ社長です。11月21日の「現地化の限界」から。
・・2度目の米国駐在は、日本企業と米国企業の強みと弱みを見極める貴重な機会だった。日本企業には米国流の経営を見習って改めるべき点も多いが、逆に「日本のほうが文句なく優れている」と感じた部分もある。それは生産現場の能力の高さだ。
当時交流のあった社外の米国人の一人に、デトロイト・ディーゼル社のペンスケ会長がいた。弁舌さわやかで指導力に富んだ米国産業界で著名な人物だったが、その彼が「どんな優れた経営者もQCDの問題は解決できない」と漏らしたことがある。
QCDとは、クオリティー(品質)、コスト(費用)、デリバリー(納期)の頭文字で、製造現場の実力を測る最も重要な指標だ。ところがペンスケ会長によると、経営トップがいくら旗を振っても、それだけではQCDは改善しない。現場がやる気を出して、地道な努力を日々重ねることが絶対条件。その意味で「ボトムアップの弱い米国企業には限界がある」というのが、彼の嘆きだった・・
アメリカの会社で、坂根社長は、日本人をできる限り減らして、米国人に置き換える方針をとります。しかし、ただ一つ「これだけは現地化が難しい」と感じた職種があります。生産技術者です。アメリカでは、新機種の設計を手がける開発技術者と、工場の設備企画や改善を進める生産技術者の間にステータスの違いがあって、前者が後者より上なのです。だから優れた技術者が、工場に行きたがらないのだそうです。それに対して、日本の多くの大手メーカーでは、開発と生産が対等の立場で協力します。坂根社長の自信は、コマツを回復に導きます。詳しくは原文をお読みください。

レストラン調理場での壮絶な修行

斉須政雄著『調理場という戦場―コート・ドール斉須政雄の仕事論』(2006年、幻冬舎文庫)が、勉強になりました。フランス料理のシェフと聞けば、かっこよく見えますが、修行の内容が壮絶です。著者は1950年生まれ。23歳でフランスに渡り、12年間フランス料理店で修行し、その後帰国して東京でフランス料理店を開いておられます。その経験談と、それに基づく人生論です。駆け出しの頃の仕事ぶりから(p28)。
・・翌日の仕込みや注文の打ち合わせがあるから、夜12時半前に仕事が終わることはなかった。週に2回か3回、市場で買い出しのある日には、午前3時半に市場に市場に着いていなければならない。その場合にはレストランを2時半に出る。
「30分しか寝ていないのに」なんて日もしばしばで、「ぼくは、いつ倒れるのかなぁ」とおもっていました・・
ところが、2時に起きて、コーヒーを淹れてオーナーを起こしに行くと、既にオーナーも起きているのです。2人で市場に行って、3時半から開く魚や生鮮品、4時半からの内臓、6時からの肉、9時からの野菜を買い付けます。途中で、いったん店に戻って出直すのですが、帰ってくるのが12時。サービスが始まる時間です。起きてから既に10時間くらい働いています。
ところが、コックだけでなく、オーナーもすごく働きます。修行の4店目は、有名なパリのタイユバンです。オーナーは、誰よりも最後までお店にいます。夜中の2時までいて、翌朝には従業員が出勤する様子を、事務所の中から監視しています。
著者にとって、余裕のあるのは休日だけです。しかし、休みの日も後半になると、翌日の仕事を考え、落ち着かなくなります。

調理場、しかも最初の頃はフランス語も通じません。そこでの壮絶な修行、いわば戦場でどのように戦ったか。経験者だけが語ることのできる話です。
私も20歳代の駆け出しの頃、冬の時期には、毎日職場に泊まり込みました。1週間、一度もビルを出なかったとか、2週間、寮に帰らなかったとか、変な記録を自慢していました。自治省財政課の見習いは、いくら仕事をしても、追いつかなかったのです。昼食は社員食堂、夕食は出前。明け方まで仕事をして、局長室の床に寝袋を持ち込んで寝ていました。もちろん、朝飯は抜きです。お風呂は、せいぜいシャワーを浴びるくらいで、お湯で身体を拭いていました。着替えは、2週間分を旅行鞄に入れて持ち込んでいました。すると、1週間くらい、あっという間に過ぎるのです。よくまあ、あんなことができたものです。でも私の場合は、日本語は通じましたし、先輩同僚がいろいろ教えてくれました。精神的には、きつくなかったです。
この項続く。

悲しいお知らせ、近所のカエル。初冬の休日

今朝、近くのKさん宅の前の道路で、また大きなカエルが死んでいました。車にひかれたようです。まだ冬眠していないのですね。今日は暖かかったので、出てきたのでしょうか。今年に入って、これで4匹目です(8月28日の記事)。あと何匹いるのでしょうか。大きな謎です。元気に跳ねている姿も、見たいものです。
最近は東京も寒くなったので、下着なども冬用にしたのですが、今日は暖かくて、失敗。最高気温が19度で、最低気温が11度でした。さらに、職場は民間ビルなので、暖房も入っていました。
夕方は早く「店じまい」して、ご近所の酒屋さんに1升ビンを買いに行きました。高原商店です。我が家から、約300メートルの近さです。ホームページで宣伝すれば良いのにと思っていたら、ブログを始めていました(かなり前からでした。すみません、気づきませんでした)。
すごい種類の地酒が並んでいます。低温貯蔵庫(冷蔵庫のような蔵、ワインで言うとセラー)が、4つあるとのこと。それぞれ温度が違い、そこで管理、熟成しています。もっとも、私が買うのは安いものばかりで、常温の部屋と第1番目(入ったばかりの)貯蔵庫です。いつも商品リストをくださるのですが、その数たるやすごい多さです。丸ノ内線の新高円寺駅から、ルック商店街を北に(JR高円寺駅に向かって)200メートル、最初の信号を左折して100メートルほどです。ご関心ある方は、ぜひ覗いてみてください。
私は、お店のご主人か奥さんに、「辛口、喉ごしが良くて、後味がさっぱりしたもの」を選んでもらいます。毎回違う種類を出してもらうのですが、とても制覇できそうもありません。今日も、聞いたことのない銘柄を出してもらいました。で、そのお酒を飲んで、このホームページを書いています。

便利な封筒

郵便局のレターパックって、ご存じですか。既に利用されている方も多いでしょう。簡単に言うと、切手が貼ってある大型封筒でしょうか。A4サイズが入り、薄い方(3センチまで)で360円、厚い方(4センチまで)で510円です。そこに文書などを入れて、ポストに投函します。ボール紙でできた封筒は頑丈で、かつ封をするところには強力な糊がついているので、楽に封ができます。振り込め詐欺に利用されているようで、「これで現金を送れというのは、すべて詐欺です」という趣旨の注意書きが印刷されています。
さらに、各封筒には番号が振ってあって、その番号によってインターネットで配達状況を追跡できます。時々、仙台市内まで資料を送ることがあるのですが、土曜日の午後に東京で投函すると、翌朝には仙台中央郵便局に到着していて、直ちに宛先の住宅まで届けられています。そのスピードは(これは他の郵便物も同じでしょうが)、驚異的です。薄い書類なら、普通の封筒に入れて切手を貼る方が安いのでしょうが、少し分厚くなると、このレターパックは安くて便利です。
しかし、こんな悠長なことを書いている暇があるのなら、年賀状に着手しなければなりません。今年も、印刷だけは早々と済ませたのですが。宛先の整理が、できていません。

復興の進捗状況

復興に向けた道のりと見通し」を、11月時点に更新しました。市原君ありがとう。
毎月の進捗は小さいですが、1年前や2年前と比べると、大きく進んでいます。2年前の今頃は、まだ津波被災地のがれき片付けの真っ最中でした。高台移転などは、住民の意向調整中でした。現在は計画が全てできて、工事が本格化しています。もちろん、地域によって進み具合に差はあります。
ホームページに残っている「2013年4月」の表と、比べてください(2012年11月には、まだこのような表を作るところまで至っていなかったのです。このような表ができたこと=目標と施策体系ができたことも、この間の大きな進歩です)。